夕食はカレーライスが定番! 富士山の「山小屋」基礎知識 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2015.07.17

    夕食はカレーライスが定番! 富士山の「山小屋」基礎知識

    富士山の山小屋は「お助け小屋」といわれた時代があるほど、登山者にとって、なくてはならない存在。テント泊は禁止されているので、誰もが山小屋で1泊して体を休め、余裕を持って行動するのがセオリーです。

    注意したいのは、とにかく込み合うこと。予約が必要なうえに、それでも寝床として確保できるスペースは肩幅程度しかないということは珍しくありません。清潔に保たれてはいますが、布団も共用です。そんなことを嫌って、日帰り登山を強行する人もいますが、休みを取らずに急激に標高を上げて登っていくことは、高山病になる最大の原因。たとえゆっくりと眠れなくても、長時間山小屋で休憩すると体が高所に慣れてきて、歩きやすくなります。

    夕食はカレーライスが定番。ただし量はそれほど多くはないので、おなかいっぱいになりたい人や男性の仲間がいる人は、自分でもパンなどの食料を用意したほうがよいでしょう。朝食にはオニギリなども用意してくれます。また、輸送費用がかかるため少々高額ですが、携帯酸素やビールも販売しており、必要ならば購入も可能です。

    トイレも山小屋に併設されていますが、とくに朝は混雑するので、タイミングを考えなければならないのが女性にはつらいところ。最近は環境を考えて、バイオトイレになっています。
    富士山の気象は過酷。体調が悪くなったときにも頼れる山小屋は、本当にありがたい存在なのです。

    宿泊と睡眠
    夜はしっかりと寝て翌日にそなえる
    山小屋

    小屋での睡眠は場所を決められたうえで、広間での雑魚寝状態が普通。隣には見知らぬ人がおり、気になって眠りにくいことも多いようです。昨年改築された写真の「東洋館」のような小部屋は珍しく、貴重な存在です。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    ヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!絶景と達成感が待っているおすすめの最高峰4座【中級編:2,000〜3,500m級】

    2025.08.25

    低山ハイキングの魅力とは?『東京近郊ミニハイク』著者・若菜晃子さんインタビュー

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    はじめての小笠原諸島に行ってきた! 父島・母島で遊びつくすツアープランをご紹介

    2025.08.02

    ハイキング気分でヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!登山初心者にもおすすめの最高峰5座

    2025.07.30

    夏登山シーズン到来!九州の「くじゅう連山」デイハイクで、天狗ヶ城・中岳と御池をめぐろう

    2025.07.25

    女性だけの無料クライミングイベントに参加! アークテリクス主催の夜が最高すぎた

    2025.07.18

    夏山シーズン到来!暑さや虫対策まで登山で気をつけたい注意点は?

    2025.07.17

    キャンプ道具で登山はできる? そのまま使える道具・揃えるべき道具を紹介

    2025.07.16