夕食はカレーライスが定番! 富士山の「山小屋」基礎知識 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 夕食はカレーライスが定番! 富士山の「山小屋」基礎知識

    2015.07.17 富士登山

    富士山の山小屋は「お助け小屋」といわれた時代があるほど、登山者にとって、なくてはならない存在。テント泊は禁止されているので、誰もが山小屋で1泊して体を休め、余裕を持って行動するのがセオリーです。

    注意したいのは、とにかく込み合うこと。予約が必要なうえに、それでも寝床として確保できるスペースは肩幅程度しかないということは珍しくありません。清潔に保たれてはいますが、布団も共用です。そんなことを嫌って、日帰り登山を強行する人もいますが、休みを取らずに急激に標高を上げて登っていくことは、高山病になる最大の原因。たとえゆっくりと眠れなくても、長時間山小屋で休憩すると体が高所に慣れてきて、歩きやすくなります。

    夕食はカレーライスが定番。ただし量はそれほど多くはないので、おなかいっぱいになりたい人や男性の仲間がいる人は、自分でもパンなどの食料を用意したほうがよいでしょう。朝食にはオニギリなども用意してくれます。また、輸送費用がかかるため少々高額ですが、携帯酸素やビールも販売しており、必要ならば購入も可能です。

    トイレも山小屋に併設されていますが、とくに朝は混雑するので、タイミングを考えなければならないのが女性にはつらいところ。最近は環境を考えて、バイオトイレになっています。
    富士山の気象は過酷。体調が悪くなったときにも頼れる山小屋は、本当にありがたい存在なのです。

    宿泊と睡眠
    夜はしっかりと寝て翌日にそなえる
    山小屋

    小屋での睡眠は場所を決められたうえで、広間での雑魚寝状態が普通。隣には見知らぬ人がおり、気になって眠りにくいことも多いようです。昨年改築された写真の「東洋館」のような小部屋は珍しく、貴重な存在です。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    年に1度だけ登ることができる!? 文京区のミニ富士山【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.18】

    2023.11.28

    ふるさと納税の返礼品でアウトドアを楽しもう! おすすめの自然体験7選

    2023.11.26

    旅先でまさかの雨。それでも家族で楽しめる全天候型施設「クライミングパーク神怡舘」を満喫

    2023.11.26

    樋口一葉とゆかりの深い文京区の幻の山を歩く【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.17】

    2023.11.26

    “文学散歩”を楽しみながら登れる文京区の山とは?【プロハイカー斉藤正史のTOKYO山頂ガイド File.16】

    2023.11.24

    低山ハイキングコース!展望抜群の三浦半島・大楠山の頂きへ、ぶらハイクのすすめ

    2023.11.21

    登り甲斐のある…低山?ガッツリ登りたい人におすすめの日本低山6選

    2023.11.16

    空海ゆかりの新潟県・五頭山へ !二座&二湯の湯けむりプチ縦走旅

    2023.11.16