農的観光がアジアで1番進んでいる「台北」を徹底取材! 台湾ナチュラリスト旅 番外編1 | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2017.12.22

    農的観光がアジアで1番進んでいる「台北」を徹底取材! 台湾ナチュラリスト旅 番外編1

    小麦粉を使っていない餃子にあ然!! 見た目で驚き、味に感動♡

    裸食泡菜水餃(キムチ水餃子)。目に鮮やかで、テーブルにサーブされた瞬間に、テンションUP! 餃子の皮には小麦粉は使われておらず、材料は生トマト、着色用の甜菜汁、粘り出すためのメープルシロップ。これらの材料を低温で24時間乾燥させて皮を作るとういから驚きだ。餡はカシューナッツ、ゴマソース、キムチなど。まろやかでコクがあって、美味。肉は使われていないが、満足感が得られる。

    裸食泡菜冷湯(キムチのガスパッチョ)。カシューナッツ、トマト、キムチ、アボカド、リンゴなどが使われている。爽やかな旨味が口いっぱいに広がる。

     

    醱酵堅果乳酪小木盤(ナッツで作った3種類のチーズプレート)。マカダミアナッツとカシューナッツを発酵させて作った、3種類のチーズのセット。プレーン味、赤ワイン味、ブルーチーズ味がある。チーズとそっくりな味わい。ワインが進むこと間違いなし。どんな食材が使われているのかを想像しながら食べるのも楽しい。

     

    裸食單片三明治杏仁麵包(アーモンド粉で作ったパンのサンドイッチ)。具材は野菜やフルーツ、キノコなど。3種類あり、すべてにナッツで作ったチーズが使われている。

     

    藜麥溫沙拉卷(サルノコシカケのカレーライス)。チャナ豆の特製カレー。ご飯は香りのよいジャスミンライス。ローフードは本来は加熱調理はしないが、台湾の食文化にあうように、一部、温かい食事も提供しているそう。やはり、冬は温かい料理が食べたいですよね!

    食事のほか、ケーキやクッキーも提供していますが、すべて牛乳、卵、小麦粉は不使用。オーブンも使用していないとのこと。テイクアウトもできるので、お土産にしてみては?

    見た目の美しさはもちろん、素材の組み合わせ方も抜群! 野菜と果物がメインなので、すぐにお腹がへるのではと心配だったけど、意外や意外、腹持ちもバッチリだった。胃に負担をかけずに、腹持ちがいいなんてサイコー。美食の国、台湾で食べ過ぎて胃が疲れてきたら、一食はローフードにするのもいいかもしれない。

     

    観光客が参加できる料理教室やイベントも開催!

    裸食私廚では「健康に生きる秘訣を共有したい」と、料理教室や、パーマカルチャーで作った作物でローフードを表現するイベントなどを不定期で開催している。イベント情報はFacebookでチェックしてみよう。

    【店舗概要】
    名称:NakedFood 裸食私廚
    住所:台北市中正區新生南路一段160巷22-1號
    Tel: 02-2396-2202
    営業時間:水曜~金曜12:00 – 21:00 土、日曜11:00 – 21:00
    定休日:月、火曜
    交通:MRT東門駅6番出口から徒歩3分
    HP:http://nkdfood.delicioustaipei.com/
    *日本語不可、英語OK

     

    ◎取材・文/松村由美子 ◎撮影/小倉雄一郎

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    ダウンも自宅で洗濯できる時代へ!パナソニックの新型ドラム式洗濯乾燥機はアウトドア派にぴったり

    2025.09.06

    夏でも冷たい北海道の海!プロスキーヤー・三浦豪太氏が浜厚真でサーフィンに挑戦

    2025.08.23

    見よう見まねで米を作って13年、1枚の田んぼから九枚五反にまで成長

    2025.08.09

    鳥取で自然写真家・高砂淳二さんの写真展を開催!「この惑星(ほし)の声を聴く」

    2025.07.13

    UVケア、だけじゃない!アウトドアで便利な機能がプラスされたおすすめ日焼け止め4選

    2025.07.03

    ハンガリーの自宅庭に眠っていたバーベキュー台をレストアし、炭火焼鳥に挑戦!

    2025.05.24

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    2025.05.07

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17