【ホクレアの娘】古代式カヌーで旅した195日間 [vol.1]カヌーライフスタイル | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 3
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2015.07.17

    【ホクレアの娘】古代式カヌーで旅した195日間 [vol.1]カヌーライフスタイル

    一日の中でいちばん、みんなが盛り上がるイベントはハナパアの瞬間です。魚がハンドライン(手釣り)にひっかかったのを見つけた人が”ハナパア!!!”と叫びます。つまり、”魚がかかったぞ”の合図です。フィッシャーマンの手伝いをしているとき、これが聞こえた瞬間に、どこにいても、グローブを引っ掴んで、ハンドラインのとこまで飛んで行きます。そして、ギャフ(魚かぎ)をつかみ、魚がカヌーまでたぐり寄せられたところを狙って、ひっかけます。実際はとても危険なクレアナの一つなので、フィッシャーマン以外の人は絶対にラインを触ってはいけないことになっています。でも釣れた瞬間は最高の気分です! 魚以上に新鮮な食べ物はカヌーの上にはありません。海からの恵みに感謝をし、プレ(お祈り)をしてからみんなで食べます。

    釣れるのは、ほとんどが大型の魚で、シーラ、カマス、かつお、マグロ、かじきなどです。不意にトビウオが飛んできて、つかまえることもあります。

    古代式カヌー

    魚が釣れないときは、カヌーに積んである食料を食べます。カヌーに乗っている荷物の中で一番場所をとり、重いものが食料と水です。食料は1日分を防水のプラスチックボックスに分けて入れて、だいたい30日分の食料を積んでいます。なるべく両方のハル(船体、ホクレア号もヒキアナリア号も双胴船です)が均等の重さになるように、クオーターマスターとキャプテンの指示で積みます。食事のメニューは6日後にまた1日目のメニューが戻ってきます。始めの6日間は野菜やフルーツなどの食品がありますが、6日間を過ぎると、だいたい缶詰や乾燥食品になっていきます(もちろんのこと、冷蔵庫はありません)。なので、島に着く頃にはほとんどのクルーが新鮮な食材に飢えています。

    それでも、陸に着いてから1週間ぐらいすると、カヌーに、海に、戻りたくなってしまいます。しばらくカヌーで生活をしていると、陸での生活と海での生活の違いが目に見えるようになりました。はじめのころは気がつかなかったのですが、港からカヌーが離れる、ロープが手から離れたその瞬間に、クルー全員の”気”が変わります。未知の海へ旅立つからなのでしょうか。陸との世界から完全に離れてしまうので、私たちだけになってしまいます。そうすると、カヌーとクルーの心が近づいて、なんともシンプルな気持ちになるのです。気まぐれな天気に合わせて生きていくには、自分たちも気まぐれに、気ままに生きるしかない。この”気”の変化に気づいてしまってからは、いつもカヌーでの生活を恋しく思います。航海者、船乗りの性なのかもしれません。

    (第2回は古代式カヌーで訪れた太平洋の島々についてのレポートです、お楽しみに!)

    ホクレアの最新情報については、http://www.hokulea.com/ もしくはFacebookの「ホクレアクルー」ページをチェックしてください。

    ホクレアの娘[vol.1] >>
    ホクレアの娘[vol.2] >>
    ホクレアの娘[vol.3] >>

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    オーストリアの氷が作る芸術的な「氷河洞窟」!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.11.03

    ロサンゼルス屈指の高級住宅地パロス・ベルデスで太平洋の眺望と楽しむ「絶景サイクリング」

    2025.11.03

    冬のアイスランド旅行ではぜひここへ! 青く光る氷の洞窟&氷河トレッキング

    2025.11.02

    アルプスでパラグライダー体験!こんな美しい景色がまっていた!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.11.02

    石窟に残る祈りの場所。インド、ラダックの知られざる聖地ポカル・ゾンで感じたこと

    2025.10.31

    オーストリアのリゾートでスキーとトボガンのそり体験!【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.10.30

    台湾・台北でハイキングにも最高。のどかな大草原「擎天崗(けいてんこう)」って、ご存じですか?

    2025.10.29

    巨大な断崖の狭間を抜け、ラダックの聖地ポカル・ゾンへと歩く

    2025.10.28

    ヨーロッパ・チェコ最高峰「スニェシュカ山」の大パノラマ体験!足での登山ならではの景色

    2025.10.28