【ホクレアの娘】古代式カヌーで旅した195日間 [vol.3]ナビゲーションと今後について | 海外の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海外の旅

    2015.07.17

    【ホクレアの娘】古代式カヌーで旅した195日間 [vol.3]ナビゲーションと今後について

    それ以外に、うねり、風、雲、鳥、回遊物、もちろん星。自分が気づくことができる、すべての自然からの情報を記憶していきます。

    よく、このような質問をされます。「もし太陽も星も見えなかったら、どうするの?」
    私も勉強を始めた当初はずっと、疑問に思っていました。私の初めての太平洋横断のキャプテン兼ナビゲーターのブルース・ブランケンフェルドさんがその秘密を教えてくれました。彼は2009年にホクレア号がパルミラ環礁に航海した際、帰路では太陽もほとんど見えず、星も見えず、曇りの中14日間航海し、ドンピシャでハワイ島を見つけたポゥナビゲーター(ポリネシアンナビゲーションのプロ)です。そのときに乗船していた友達に話を聞くと、一度も服が乾いたことはなかったというぐらい、ひどい天候だったそうです。それなのになぜ、ブルースさんはハワイ島を見つけることができたのか?

    古代式カヌー

    それは彼が、うねりを見分けることができたからです。うねりはある程度、一定の方向から来るそうなのです。しかし、風によって立っているうねりや、嵐によってできたうねりなど、様々なうねりがあります。その中から、どのうねりがいつもあるうねりなのかということを見分けることができれば、海で迷うことはないのです。と、言葉では簡単に言えますが、これを見分けるのは本当に難しいのです。

    古代式カヌー

    私はまだまだ訓練生。この航海術習得には膨大な時間がかかると言われています。現時点で、ポゥナビゲーターになれた人は、ポリネシア航海協会の会長のナイノア・トンプソンさんを含め、5名がハワイにいます。彼らは習得まで約30年の月日を費やしました。

    NEW ARTICLES

    『 海外の旅 』新着編集部記事

    「ドレミの歌」のロケ地、サウンド・オブ・ミュージック・トレイルへ!まるで映画の世界

    2025.09.13

    まるで別の惑星のよう! アイスランド・氷の洞窟&ブラックサンドビーチを訪れて

    2025.09.13

    世界遺産「アレッチ氷河」で大迫力ハイク!(中級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.12

    ドイツの最高峰「ツークシュピッツェ」へ岩場ルートでGO!その頂で目にした“意外な光景”   

    2025.09.10

    アメリカ・ユタ州の夏〜秋限定アクティビティ「アラピーン」はオフロード車でしかたどり着けない絶景っ!

    2025.09.08

    スイスの世界遺産・アレッチ氷河で展望ハイク(初級編)【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.08

    「世界25の不思議」のひとつ、ブルーラグーン温泉も!アイスランドのワイルド温泉2選

    2025.09.07

    北イタリアの避暑地!ファミリー向けアウトドアの聖地「バランチ山」を遊び尽くしてきた

    2025.09.05

    スイスの世界遺産「ベリンツォーナ要塞」探検へ【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.09.04