北九州市で日帰りハイキング!展望抜群の「皿倉山」に登ってみませんか? - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2023.03.04

    北九州市で日帰りハイキング!展望抜群の「皿倉山」に登ってみませんか?

    皿倉山(さらくらやま)ってどんな山

    今回は、福岡県は北九州市にある「皿倉山」をご紹介します。夜景がきれいな山として知られており、山頂から見下ろす夜景は「100億ドルの夜景」と呼ばれ、令和4年『日本新三大夜景』の一つとして認定されているほど(他は長崎市、札幌市)。

    登山だけでなく観光スポットとしても人気があり、ケーブルカーとスロープカーを乗り継げば山頂へ簡単に到着する山です。今回は、山麓駅から622mの山頂へ登山道を歩いて日帰り登山を楽しみましょう。山頂からは、海や市街地、周囲の山々が見渡せ、素晴らしい展望が待ち受けています。

    煌彩の森コースを歩き山頂を目指そう

    山麓駅の舗装路からすぐ登山道へ入ると、自然林の中に入り、今回の核心である見返坂が現れます。この坂はなかなかの急登なので、急すぎると思った方は、迂回路があるのでそちらを利用するのも良いでしょう。さらに進むと、皿倉の泉と名前のついた水場があり、足場が悪い箇所もたまにあるので注意して歩きましょう。

    皿倉平に出たら山頂はもうすぐ

    登山道から8合目の皿倉平に到着すると、ここから先は舗装路になっています。4月上旬頃から山頂一帯の桜が満開になり、見事な景色が広がります。余裕があれば、30分足らずで到着する権現山へ立ち寄るのもいいでしょう。皿倉山ビジターセンターの横には、春になるとミツマタも美しく咲き始めるのでぜひ立ち寄って欲しいです。

    山頂からは北九州市の展望抜群!夜景も見てみたくなるはず

    この先は、ケーブルカーで来た人も歩くので、道が整備されており歩きやすいです。山頂に到着するとたくさんの人で賑わっていることが多く、案内板があるのでどの景色が見えているのか確認したりとゆっくりと楽しんでみてください。レストランがあリ、ご褒美にランチをいただくのもいいでしょう。

    ロッククライミングの場所でもある国見岩へも立ち寄りたい

    山頂の景色を楽しんだら、国見岩へ。昔、神功皇后がこの岩場に立って遠賀、下関方面を望遠したという言い伝えから「皇后国見岩」と言われています。今は街並みの景色が見えますが、昔も岩の上からの展望は抜群だったことでしょう。岩の先は絶壁となっているのでくれぐれも注意してお楽しみください。ロッククライミングをしている人に会えるかもしれません! この先は、急な斜面が時々あるルートを下り、帆柱稲荷神社に立ち寄りゴール。今回もお疲れ様でした!

    プラスで楽しむ­­

    皿倉山ビジターセンター

    皿倉山直下にあるビジターセンター。展示ホールでは、コースの説明、昆虫、野鳥、植物などの案内がある。イベントも開催され、付近の自然を満喫することができる。ぜひ立ち寄ってみよう。

    住所:福岡県北九州市八幡東区大字大蔵2664-1
    電話:093-681-5539
    時間:10:30~16:30 (休館日 火曜日、年末年始 ※但し祝日の場合は翌日)

    皿倉山ケーブルカー

    登山もいいけれど、楽に山頂へ行きたい方はケーブルカーを利用しよう。なんと約6分で標高差440メートルを一気に上り、山頂駅へ到着してしまう。そしてスロープカーに乗り換えれば、3分で山頂に立ててしまう。往路は登山道を歩き、下山は展望を楽しみながらケーブルカーで下山するのも良いだろう。

    住所:福岡県北九州市八幡東区大字尾倉1481-1
    電話:093-671-4761
    時間:4月~11月 10:00〜22:00(上り最終21:20)
    12月~3月 10:00~20:00(上り最終19:20)
    運休日:毎週火曜日(祝日・202313日・214日除く)、及び2023228日~37
    往復料金: ¥1,230(ケーブルカー片道:¥430/スロープカー片道:¥210)

    アクセス情報

    公共交通機関

    JR八幡駅から車(タクシー)で約5分、徒歩約30分。
    JR八幡駅―皿倉山ケーブルカー山麓駅にシャトルバスが運行

    マイカー

    北九州市都市高速「大谷ランプ」より約5分
    帆柱公園「立体駐車場」へ(有料)

    登山ウェアや持ち物について

    春先や秋の登山は肌寒いこともあるため、レインウェア上下や、フリースなどを持参するといいだろう。トイレは登山口、山頂付近にいくつかあるので安心だ。

    皿倉山データ

    山頂所在地:福岡県
    山域:北九州市
    標高: 皿倉山 622m

    今回のコース

    コースの距離:約5キロ
    コース:山麓駅山口→〈煌彩の森コース(80分)→皿倉平(20分)―皿倉山(10分)→国見岩(70分)→山麓駅山口(3時間休憩なし)

    <問い合わせ>

    北九州市八幡東区総務企画課 093-671-1459

    私が書きました!
    日本山岳協会認定登山ガイド
    河野綾子
    山のことライター/登山ガイド(くじゅうネイチャーガイドクラブ所属)福岡県出身。九重連山の麓、九重町へ移住し「女子登山部」「基礎から学び隊」の登山企画を開催中。楽しく学びながら山へ登ろうをモットーに、山のガイドや、山岳雑誌に執筆中。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    低山ハイキングの魅力とは?『東京近郊ミニハイク』著者・若菜晃子さんインタビュー

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    はじめての小笠原諸島に行ってきた! 父島・母島で遊びつくすツアープランをご紹介

    2025.08.02

    ハイキング気分でヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!登山初心者にもおすすめの最高峰5座

    2025.07.30

    夏登山シーズン到来!九州の「くじゅう連山」デイハイクで、天狗ヶ城・中岳と御池をめぐろう

    2025.07.25

    女性だけの無料クライミングイベントに参加! アークテリクス主催の夜が最高すぎた

    2025.07.18

    夏山シーズン到来!暑さや虫対策まで登山で気をつけたい注意点は?

    2025.07.17

    キャンプ道具で登山はできる? そのまま使える道具・揃えるべき道具を紹介

    2025.07.16

    一度は登ってみたい!標高の高い山の魅力と必要な知識・技術・装備とは?

    2025.07.15