火は人の営みの原点だ!薪ストーブの達人が実践する「火日常」の暮らし | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ニュース

    2023.01.12

    火は人の営みの原点だ!薪ストーブの達人が実践する「火日常」の暮らし

    image

    ファイヤーサイド 代表 ポール・キャスナーさん(69歳)。1953年米ボストン生まれ。’87年に薪ストーブ輸入元「ファイヤーサイド」を設立。日本各地で薪ストーブの講演活動を行なう。著書に『viva! 薪ストーブクッキング』(グッドライフプレス刊)など。

    私たちの生活に欠かせない「火」。食事を作る、暖を取る。
    生活の手段でもある火というエネルギーは、
    いまや電気へと移り変わりつつある。IH然り、エアコン然り。
    だが、火は人の営みの原点。達人たちは今、あえて時間をかけて
    火に向き合い、火とともに暮らしている。

    アメリカから日本に移住し、長く薪ストーブの啓もうに励む達人、ポール・キャスナーさんのライフスタイルをご覧いただこう。

    ドングリを植えて木を1本いただく

    火日常で実現する「循環型スタイル」

    きっかけは“November Steps”。武満徹が作曲した琵琶と尺八のためのオーケストラ曲だ。

    「小澤征爾指揮のもと、ボストン交響楽団が奏でているのを聴いて、何これ!? って。尺八の音色にすっかり魅せられて日本に行くことを決めたんだよね」
     
    1976年、23歳のときに初来日。1ドル360円の時代だった。最初は観光ビザで尺八の大家を巡り、弟子入り先を探し、’78年に本格的に移住した。

    「尺八のプロを目指しての貧乏暮らし。どうせ貧乏なら田舎に住もうと思って、長野県南部の豊丘村に移住しました。それから13年ぐらい、尺八と自給自足生活を続けていましたよ」
     
    慣れない田舎暮らしを支えてくれたのは、ご近所で出会ったひとり暮らしの80代のお爺さん。

    「背負子や手斧、のこぎりを持って山に入る暮らしをしていました。そのあとにくっついて行って、見様見真似で手仕事を教わりました。『このキノコは毒だからダメ』、『この木はかぶれるよ』。方言で喋るからなかなか聞き取れなくてね。でもたくさんのことを学んだ。いま思うと、きっと迷惑だったよね」
     
    囲炉裏で暖を取り、薪で風呂を沸かす。料理も薪のかまどで作った。はじめて使った薪ストーブも、だるまストーブだった。古き良き日本の田舎暮らしをリアルに知る数少ないひとりだ。

    ポールさんの田舎暮らしを拝見!

    おぉなかなか頑固な木だ!

    image

    体を動かす薪割りは、スポーツや遊びのようなもの。割った薪は薪棚に保管し、半年〜1年半寝かしてから使う。

    image

    職人が鍛造して作るスウェーデンの「グレンスフォシュ・ブルーク」の斧を愛用。用途に合わせて大きさを使い分ける。

    日本の山暮らしで学んだ火の在り方

    image

    豊丘村に暮らしていた、若かりし日のポールさん。ヨガを教えていた。

    image

    簡単な煮炊きは居間の囲炉裏で。

    image

    伊那谷の山間にある家の周りでは、畑を耕していた。

     

    自然と対峙しながらも共生する

    image

    ポールさんの別邸があるのは木崎湖の辺り。プライベート桟橋からカヌーで漕ぎ出したり、サウナ式テントを楽しんだあと飛び込んだり。

    image

    斧は使用前、または使用後に軽く研ぐ習慣をつけるといい。

     

    スイッチのない不便さも、遊びと思えば面白い

    image

    ハンマーで叩くだけで焚き付けができる「キンドリングクラッカー」。休日に1週間分を作る。

    image

    薪を2本ずつ交互に組んだ井桁組みがポールさんの定番。積んだら中心にスギの葉の焚き付けを入れる。

    image

    ほぐした麻ひもが火口になる。ここにファイヤースターターで火花を飛ばして着火。

    image

    燻ってきたら、ファイヤーブラスターでピンポイントに空気を送ると、ボッと炎がおきる。

    火日常の生活には自由があふれている

    「お爺さんは木枠を作ってそこにドングリを植えていました。落ち葉で上から覆っておくと、芽が出て苗が育つ。春になるとそれを山に植えるんです」

    お爺さんの真似をして、薪を得るために木を切ったら、ドングリから育てた苗を1本植えた。コツコツ続けると、5〜7年のサイクルで同じ場所に手のこぎりで切れるくらいの木がまた育つ。森を循環させることは、先人の知恵でもあった。
     
    最初はだるまストーブを使っていたポールさん。アメリカに帰省した際に、アメリカのストーブのほうが効率がいいとわかり、自分で輸入して替えることに。それを見て、欲しいという人が現われるようになり、薪ストーブの暮らしを広めるため、
    ’87年に薪ストーブの輸入販売をする「ファイヤーサイド」を設立。
     
    それから35年。化石燃料を用いた暖房器具が当たり前になった今も、ポールさんの生活は火とともにある。

    「少し冷えてきたから、薪燃やそうか。ランチはピザがいいね」
     
    デッキに設えた焚き火台に薪を組む。麻ひもをほぐして載せたら、ファイヤースターターで火の粉を飛ばし、着火。

    「スイッチひとつでできないけど、遊びと思えば楽しいよね。プロセスがあるぶん、火がついたときは感動と達成感を味わえる」
     
    お次はピザ窯の準備だ。

    「この子にもエサをあげなきゃ」
     
    楽しそうにペレットや森で拾った小枝を入れ、火をつける。

    「温まるのに時間はかかるけど、その間にピザの準備をすればいい。ハーブを摘んでこよう」
     
    窯の温度を確認しつつ、ピザの生地を延ばし、お手製のピザソースを塗る。摘みたてのハーブから爽やかな香りが漂う。無駄なことなど何ひとつない。

    「さあ、ピザを入れるよ」
     
    大きなヘラのようなピールを使い、回転させながら2分も焼けば完成だ。生地はパリッとチーズはとろ〜り。縁の焦げ目が食欲をそそる。焚き火を囲んでコーヒーとともにいただきます! ついつい薪を追加して、時間が経つのを忘れてしまう。

    「部屋の薪ストーブにも火を入れておかなきゃね」
     
    シーズンはじめは、煙突からハチが入り込んで、ストーブ内に巣を作ることも。そんなアクシデントも何のその。

    「これからの時代、自然を相手にできる技術を身につけることが大切。いつ何が起こるかわからないでしょ。薪は自分で作れる、自立したエネルギー源になる。寒い時季の災害でインフラが麻痺しても、薪ストーブならお湯が沸かせるし、料理もできて、ある程度の豊かさが守られる。カラダを動かす動力は必要だけど、その代わり火日常の生活には自由があふれています」

    デッキのピザ窯でクラフトピザを味わう

    image

    味の決め手は 新鮮なハーブ。庭ではオレガノやセージ、ミント、レモンバームを栽培。「肥料はあげてるけど、あとは植えっぱなし。ハーブは繁殖力が強いからね」

    image

    ピザ窯は小枝と木質ペレット両方が使える「KABUTO」を愛用。

    image

    着火してから約25分で余熱が完了。窯内は300〜400度Cほどに。パンを焼いたり、野菜のローストなどもできる。

    image

    トマトやハバネロは家庭菜園で採れたもの。トマトソースは煮込んで塩で味付けした自家製。バジルを入れることも。

    image

    ピザ生地はイタリアの小麦粉「CAPUTO」で仕込んだ。ピザ窯の名前と似ているところが気に入っている。

    image

    ピザ生地を延ばし、ソースを塗って野菜をちりばめる。

    image

    2分ほど焼けばこんがりピザが完成! こだわり派のポールさんは、ピザ教室に通うことを計画中。

    image

    キッチンに鎮座するのはイタリア製のキッチンストーブ「ドミノ8」。燃焼部の下がオーブンになっている。

     

    キッチンストーブがあれば毎日が焚き火料理

    image

    キッチンストーブには珍しい、炎が楽しめるモデル。

    image

    今晩のメニューはアクアパッツア。鯛のお腹にハーブを詰める。

    image

    まずはクックトップで鯛の両面を焼き、白ワインを加える。

    image

    仕上げはオーブンで。

    道具は変われど、火との共同生活に変わりなし

    image

    火の暖かさは 心も満たす。リビングを暖めるのは、上部がオーブンになった「LOGI」。炉の位置が高く、炎が眺めやすい。

    image

    ここでも井桁に組んで着火。幼少期ボーイスカウトで学んだ技。

    image

    夜まで炎を楽しんだら熾を残しておけば翌朝もすぐ火がおこせる。

    ※構成/大石裕美 撮影/花岡 凌

    (BE-PAL 2022年12月号より)

    NEW ARTICLES

    『 ニュース 』新着編集部記事

    札幌ドームでサウナに入ってカレーも楽しめるフェスが開催!?「HTB真夏の汗激‼フェス2024」

    2024.07.27

    新会社NOYAMAが掲げる「アウトドアに特化したプラットフォームビジネス」ってなんだ?

    2024.07.24

    アウトドアスパイス「ほりにし」人気の秘密は?種類から使い方まで紹介

    2024.07.19

    パタゴニアが循環型プロジェクト「Worn Wearプログラム」開始!実際に店舗で買取に出してみた

    2024.07.18

    アルプスに生きた男の一生、マダガスカルの死生観…暑~い日は映画を観て世界を広げよう!3選

    2024.07.13

    自然写真家・高砂淳二さんの写真展「PLANET OF WATER」が7月12日から仙台で開催!

    2024.07.08

    明日から一般公開スタート! BE-PALも出展するTOKYO OUTDOOR SHOWの様子を最速レポート

    2024.06.28

    『CAMP with BOOKS』プロジェクトのプレゼントキャンペーンをBE-PAL公式Instagram、Xでそれぞれ開催中!

    2024.06.26