今年最後の願い事をすべき時が来た!? 14日の夜からふたご座流星群がお目見え | ニュース 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 今年最後の願い事をすべき時が来た!? 14日の夜からふたご座流星群がお目見え

    2022.12.14 廣瀬匠

    ピークは1422時から15日未明

    ふたご座流星群の季節がやってきました。ピークは14日の22時。14日の宵から15日の未明にかけてが見ごろです。

    ただ、月齢20の下弦前の月が昇ってくるのがやはり22時頃。条件的には決していいとは言えません。それでも、ふたご座流星群は近年、コンスタントに活発な出現を見せる流星群です。今年はしし座流星群もオリオン座流星群も月明かりに見舞われましたが、それらよりも出現数は期待できます

    ふたご座は15日の夜明け6時ごろに沈むので、流星群も見ようと思えばひと晩中楽しめます。

    ふたご座流星群が極大となる14日22時の空。同時に東から邪魔な月が昇ってくるのが残念。(画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    観察時間としては、薄明が終わる18時ごろから月が出てくる22時ごろまでがひとつのおすすめです。この時間なら月明かりを避けられますが、放射点が低い分、流星の数も抑え気味になってしまいます。

    放射点とは、流星の軌跡を逆にたどっていくと集中する1点のこと。ちなみに、放射点がふたご座の方向にあるので「ふたご座流星群」と呼ばれます。同じように、放射点がしし座の方向にあるのが「しし座流星群」です。

    放射点は22時以降も高度を上げて、未明には天頂近くまで昇ります。

    放射点が天高く昇るほど流星の出現が増えます。ただ、今年はその分、月も昇ってくるのが難。もっとも、町中で観察する分には月明かりはあってもなくても、さほど気にしなくてもいいかもしれません。それより月を視野に入れないことが重要です。なるべく放射点から西の方角に向かって、広く視野を取りましょう。

    15日1時半の空。放射点が天頂近くまで上がり、流星の出現も増える。画像:ステラナビゲータ/アストロアーツ)

    この時期は、121日に最接近を迎えた火星がまだまだピカイチの明るさを放っています。その火星のまわりに、おうし座、オリオン座、おおいぬ座のシリウスも輝いています。街明かりがある場所では、いくつも流れることは期待できませんが、冬のきらきらした星たちを楽しむついでに流星も見える、くらいにゆったり構えて観察しましょう。

    ふたご座流星群の母天体は不思議な小惑星

    ところで、流星群は流星の原料を落としていく彗星があって初めて存在します。彗星はチリをまき散らしながら飛んでいく凍った泥団子のようなものですが、そのチリの残った跡が地球の軌道と交わることで流星群が出現するわけです。この彗星を「母彗星」と呼びます。いちばん有名な母彗星は、みずがめ座η流星群とオリオン座流星群のハレー彗星でしょうか。

    ところで、ふたご座流星群の母天体「ファエトン」はとても変わっています。彗星ではなく小惑星なので「母天体」と呼ばれます。彗星のように尾を伸ばすわけではないのに母天体になっていることが不思議ですが、かつては彗星として活動していた天体の氷が枯渇した姿なのではないかと考えられます。また、小惑星といえば、火星軌道と木星軌道の間にある小惑星帯に軌道をもつものが多いのですが、ファエトンは火星と地球の間を横切る軌道を持ちます。公転周期はわずか1.4年。ハレー彗星は76年ですから、いかに頻繁に地球の軌道を横切っていることか。

    近年、ふたご座流星群の出現が活発化しているのは、ファエトンが残したチリが何らかの理由で地球に降りやすくなっているからでは? と推測されています。

    2017年のファエトン。彗星のような小惑星のような不思議な天体。(出典:NASA)

    地球と火星の間を飛んでいる小さなファエトン。不思議なファエトンを想像しながら、12月半ばの空をお楽しみください。防寒着も忘れずに!

    構成/佐藤恵菜

    私がガイドしました!
    星空案内人
    廣瀬匠
    星空案内人 天文系ライター。株式会社アストロアーツで天文ニュースの編集などに携わる。天文学の歴史も研究していて、パリ第7大学で古代インドの天文学を 扱った論文で博士号を取得。星のソムリエ®の資格を持つ案内人でもある。アストロアーツより、アストロアーツより、2023年の天文現象の見どころと楽しみ方をまとめた『アストロガイド 星空年鑑2023』が好評発売中。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ニュース 』新着編集部記事

    月光写真家・石川賢治氏の写真展が開催。満月の夜の臨場感と悠久の時間感覚を堪能しよう

    2023.11.29

    スノーピークの大人気リゾート施設、待望の直行バス開通!温泉とサウナが人気だけど公共交通機関で行けなかった…

    2023.11.22

    おいしさの秘密は森づくりにあり!サントリー社員研修に同行し植樹体験してきました

    2023.11.12

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    埼玉・飯能でキャンプを楽しみながら「100年続く森」を守る仲間を大募集!1月に体験会も

    2023.11.09

    さらにパワーアップ!日本最大の遊びの祭典『フィールドスタイル・ジャンボリー』は2023年11月11~12日に開催

    2023.11.06

    天才放浪イラストレーター伊東孝志さんが個展を開催。アウトドア好きなら必見ですよ~!

    2023.11.04

    人気イベント「CHUMS PICNIC」が今年も11月11日・12日に開催!身近なピクニックを満喫できる2日間の中身

    2023.11.01