都市型災害サバイバル術~夏山縦走ができる登山の装備と技術があれば生き抜ける!
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • サバイバル・防災

    2022.11.08

    都市型災害サバイバル術~夏山縦走ができる登山の装備と技術があれば生き抜ける!

    image

    左/教える人:藤原祥弘(42歳)。リバーガイドを経て野外活動や漁労・採集をテーマにするライターに。生活技術と地続きのアウトドアを研究中。著書に『無人地帯の遊び方』(共著)など。趣味はニホンミツバチの養蜂と魚捕り。右/教わる人:阿部 静さん(34歳)。
    登山をテーマにする雑誌の編集者を経てフリーランスに。夏は海に潜って魚を突き、冬はスキーを履いて山に登る。ライフワークはいろんな獲物を捕って食べること。

    自然の中で遊びながら、防災への意識と対応力を身に着ける。これからの時代を生き抜くために必要なノウハウを、アウトドアの達人が指南します。

    真剣に防災するには
    装備は夏山縦走の道具が基本!

    ライフラインが通じている地域への待避や、家が壊れたときの対応を考えると3〜4日は行動を続けられる衣食住の道具が必要になる。手本となるのは、生活道具を背負って歩く登山。夏山縦走をできる装備があれば、ほとんどの状況に対応できる。「背負えなくっちゃ はじまらない!」

    image

    風雨を防ぎ、プライベートな空間をつくるシェルター。1人あたり1㎏以下の重量に抑えたい。汎用性なら山岳用テント(左)、軽さはタープ&ネスト(右)。

    みなさんはどんな備えをしていますか?

    阿部(以下/阿):キャンプの技術を防災に活かす方法を教えてくれるそうですが、用意するようにいわれたのは登山の道具。まさか、山に避難するとか!?
    藤原(以下/藤):うーん、半分当たり。都市生活者が真剣に災害に備えると、装備は登山の道具になるんです。そして、避難先も山とはいわないまでも、水と土のある場所になります。
    阿:??? どういうこと? 
    藤:内閣府発表の首都圏直下型地震の想定では、被災から復旧までに要する時間が電気で6日、水で30日、ガスは55日。つまり、この期間は自力で乗り切らなくてはいけない。阿部さんはどんな備えをしています?
    阿:食料と水を4、5日分用意しています。そのあとは避難所に入るつもりですけど……。
    藤:あまーい! 私が住む町の場合、食料の備蓄は全市民の1日分のみで避難所の収容人数は全市民の18分の1しかありませんでした。つまり避難所に行っても何ももらえないし、避難所にも入れない可能性が高い。
    阿:え! でもテレビで見る被災地って、避難所に各地から援助が届くじゃないですか。
    藤:それは、支援する側に対して被災者の数が少ないから。大都市が災害に見舞われた場合は被災者の数も多いし、混乱の度合いも深くなるはず。補給路が断たれているときにスムーズに支援がはじまるとは思えません。
    阿:……確かに。それなら、どう備えたらいいんでしょう?

    ロープワークで軽量化!

    image

    人力移動では重いポールは携行できない。タープの設営では長めのロープを用意して、ロープワークを駆使して設営する。

    居間兼土間はタープ、居室は山岳用テントでつくる

    image

    山岳用テントは軽量で堅牢だが狭い。軽量で大判のタープを併用すると濡れない活動空間ができ、濡れ物もタープ1枚に留められる。

    自力避難時に登山の道具が役立つ

    藤:方法はふたつ。ひとつは食料や水を大量に備蓄してライフラインが復活するまで家に籠城すること。もうひとつは混乱が収まるのを待って都市を脱出すること。でも、水道が復旧する目安の30日を自助で過ごすと仮定して、その間の食料、水、燃料を備蓄できますか? 
    阿:うっ。人は一日に飲み水だけで1.5ℓ必要なんですよね。それに食料と燃料を合わせて、体を拭く水も欲しい……となると籠城は難しいから郊外の知人を頼るかなぁ。そもそも住む家が壊れないかもわからないし。
    藤:でしょ? 交通が麻痺したなか、自力で退避するときに活躍するのが登山の道具。衣食住を背負う前提でつくられているから軽量で汎用性も高い。家には登山用品と10日分ほどの水と食料を備蓄し、混乱が収まったら3〜4日分の食料を持って退避するのが現実的です。
    阿:なるほど〜。でも、いざってときに正しく使えるかなぁ?
    藤:サバイバルの原則は「体温の維持」と「継続的な補給」。体温を保てて、水と食物を補給できれば人は死にません。登山の道具はキャンプにも使えるから、この原則に則ってふだんからキャンプを楽しみつつトレーニングするのがおすすめです!

    衣類は命を守る最後の城。
    防臭アンダー&防寒着&雨具が基本

    長く着てもにおいにくい!

    ウールのアンダー

    秋〜春の肌に触れる下着や長袖、タイツはウールがいちばん。濡れても体温を保持し、化繊と比べて長期間着用してもにおいにくい。

    下半身もしっかり防寒

    防寒着上下

    サバイバルで重要な原則が体温の維持。シャツやパンツなどを着用(記事の一番上から2番目の写真)した上に窮屈でないサイズ感で身に着ける。

    風雨を防いで体温を維持

    レインウェア

    image

    荷物が制限されるときは裾を着脱できるコンバーチブルパンツが便利。気温の変化に対応できる。

    真夏であっても体を濡らすと低体温症になることも。全身を覆うことのできるレインウェアを用意して、水濡れから体と衣類を守る。

    トレッキングシューズ&サンダルで足とひざを守る

    image

    足の保護を優先するならミッドカット、軽快さではローカットがおすすめ。足の濡れや蒸れは皮膚に負担をかけるので、水に浸かる状況や休憩時はサンダルを履く。

    image

    硬いアスファルトの上を長時間歩くのは負担が大きい。軽量でソールが柔らかいトレッキングシューズが舗装路の歩行に向いている。

    image

    寝袋にもレイヤリングを!
    3層構造で温度調節

    就寝時のシステムは防寒着を組み合わせた状態で考える。インナーとカバーを合わせた寝袋に防寒着を着て入ったときに居住地の最低気温をしのげる温度設定にしておけば、暖かい季節はそこから重ねるレイヤーを引いていくだけで対応できる。

    77 スリーピングバックカバー(一番外側の部分)/  防水透湿素材で寝袋のロフトを潰さない大きさを。 寝袋(ブルーの部分)/  居住地の最低気温に対応できるものをチョイス。 インナーシーツ(一番内側の黒い部分)/  防寒&防汚で活躍。季節や状況に合った素材を使う。

    image

    右:インフレータブルは軽量コンパクトだがパンクの危険性も。 左:クローズドセルマットは嵩張るが性能が損なわれにくい。

    image

    マットは地面の冷たさを遮り、凹凸を緩衝する。居住地の冬の気候に応じた厚みのものを。

    ※構成/藤原祥弘 撮影/矢島慎一

    (BE-PAL 2022年10月号より)

    NEW ARTICLES

    『 サバイバル・防災 』新着編集部記事

    トイレがない場所でも!防災用にも!気軽に携帯できる簡易お尻洗浄スティック「ビデボー」

    2024.12.02

    市販品と自衛隊使用の飯盒、違いはどこにある?【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯・番外編2】

    2024.12.01

    空き缶3個でウッドガスストーブを作ろう!炊飯もできたよ

    2024.10.22

    愛用品をチェック!頼りになる作業用「手袋」とは?【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯・番外編1】

    2024.10.16

    お笑い芸人・まりんかが防災キャンプでローリングストック料理に挑戦!

    2024.10.15

    歯ごたえモッチモチで腹持ちもいい!飯盒で作る「水団」の甘辛煮【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.15】

    2024.10.13

    飯盒で鮭を燻製!? パパッと手軽に、しかも美味しい!【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.14】

    2024.09.04

    救助犬の仲間たちのものがたり~ボランティアドッグ育成センターのクレア、太一、ジャンゴ【 災害救助犬コアと家族の日記 Vol.19】

    2024.08.10