【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!! | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.01.08

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.17 遂に大物が!!

    72_1PB100442

    海に出てすぐ、逗子の湾内でスズキと思われる魚がヒットしたが、こいつが強敵でなかなか上がって来ない。リールには「ドラグ」という機能があって、相手の力によって糸が出る割合を調整できるようになっている。

    水中カメラの映像

    水中カメラの映像

    ドラグをガチガチに絞めているときに、物凄い力で引っ張られたら糸が切れてしまうからだ。かといってドラグがゆるゆるだと、いくらリールを巻いてもちょっとの力でまた糸が出てしまう。そうこうしているうちに根や障害物にからまったりするので「ちょうどいい具合」に調整しなくてはならない。

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    もうちょっとなのになかなか寄せられない

    カヤックフィッシングでは、ドラグを通常よりちょっとゆるめに設定しておくといいらしい。というのは、もしも大物がかかっても、魚の力によってカヤックそのものが引っ張られるため、無理なやりとりをしなくても、そのうち魚が疲れてくれるからだという。

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    あてずっぽうにシャッターを切ったという沼野さんだが、意外にちゃんと撮れている

    沼野さんのアドバイスに従ってドラグはゆるめにしていたため、ちょっと巻いては糸を出されて、また巻いては糸を出されで、結構時間がかかりつつ、それはそれでかなり楽しい。

    文句なしの「スズキ」サイズ

    文句なしの「スズキ」サイズ

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    アユ・ルアーvs友釣り!それぞれの長所短所を実践で体感してみた

    2025.09.17

    カジカ釣りに挑戦!簡単なのに釣りの魅力が詰まってる「見釣り」で頑張ったぞ~

    2025.09.11

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    2025.09.01

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    鮎釣りを手軽に体験! 最近流行りの「ライトスタイル」をやってみた

    2025.08.13