【焼き芋会】は我が家の冬の風物詩[読者投稿記事] | 焚き火のコツ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 【焼き芋会】は我が家の冬の風物詩[読者投稿記事]

    2021.11.18

    【焼き芋会】
    11/6立冬の前日。実家の庭先で焼き芋をすることになりました。
    東北地方の【芋煮会】が冬の風物詩であれば、この【焼き芋会】は我が家の冬の風物詩です。穏やかに晴れた日に、庭先でよくやります。
    キャンプ道具は持てど、キャンプ場に行かない我が家に取って、庭先は最高の遊び場なんです。
    今回は、
    ・薪の準備
    ・焚き火
    ・焼き芋
    ・芋掘り
    を全部絡めてみました。
    立冬とは言え、爽やかな青空と小春日和を思わせる様な暖かさで、まだまだ秋を思わせる日でした。
    こんな空の下で食べる焼き芋がどんなに旨いことか!
    焼き加減も手慣れたもので最高の出来上がりです。
    また、みかんも食べてコタツ代わりの焚き火にあたり、秋と冬を一緒に味わったほのぼのとした日でした。
    ゆったりと過ごす時間も今の時代必要ですよね!?

    焚き火の燃料となる剪定枝。
    春先から夏場にかけて剪定した庭木です。くぬぎ、柚子、ときわまんさく、梅、月桂樹と多種あります。10月以降雨が殆ど降らず、乾燥しきってました。
    ファイヤグリルに乗るサイズに切るのも一苦労。中3の息子に手伝わせました。太さ毎にまとめて米袋に入れました。米袋は強靭です。使えますよ!

    焼き芋の下処理
    1か月前に実家で父が収穫したサツマイモです。水洗いして、新聞紙で巻き、アルミホイルで巻きます。
    水に浸水させて、中の空気を出し新聞紙にたっぷり水を含ませます。

    焚き付け用の細枝で焚き火開始。
    ふんだんに使えばマッチ一本と紙切れ一枚で一発着火です。

    薪をくべ続け、火がおきびになったら、サツマイモを並べます。
    私の場合、だいたい10分おきに90度に時計回りで回転させます。40分から1時間が出来上がりの目安です。

    つま楊枝で焼き加減を見極めます
    焼き芋は終盤にあまい香りが漂います。これがまず最初の合図です。つま楊枝や竹串をサツマイモに押し刺し、すっーと入れば完成です。

    サツマイモでカンパーイ!
    焼き加減バッチリです。

    実家の庭で焼き芋会
    焚き火台を囲んで。

    焼き芋の後にミカンを食べました。冬が近い事を実感しました。何か落ち着きます。

    サツマイモが焼けるまで、実家の菜園のサツマイモの収穫です。
    父がわざわざ、孫達の為に全部を収穫せずに一部を残してくれてました。孫達が可愛いんでしょうね。

    三男は大収穫にご満悦!
    また、1か月程追熟させて焼き芋を作ろうと思います。

    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    きよぴーさん

    忌野清志郎の熱烈ファン。剣道愛好家のジャスフィフ親父です!
    登山、渓流釣り、ロードバイク(トライアスリートでした!)に没頭したのはかれこれ20年前。以来、おうちより外が好きになりました。
    最近は、購入したり、自作したアウトドアグッズを、庭で使う事で欲求を満たしてます!

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 焚き火のコツ 』新着編集部記事

    焚き火初心者に!Montagnaの「チャージ式スパークマン」と「折りたたみ式ノコギリ」が使いやすいぞ

    2023.11.21

    着火剤の代用品8選!コンビニ・現地調達できるアイテムを紹介

    2023.11.04

    焚き火用トライポッド(三脚)を作ってみよう!

    2023.09.19

    小学1年生でも一発着火!火の達人に教わる超簡単「焚き火術」

    2023.09.02

    焚き火で何を炙ると楽しめる? キャンプのマンネリを打破する料理ヒント3つ

    2023.07.29

    夏休みの自由研究のテーマに「焚き火」はいかが?素朴な疑問を町工場が解決

    2023.07.24

    焚き火の超基本!親子キャンプで子どもと一緒に楽しもう

    2023.06.05

    “ぷちクラフト”から始めよう!初心者におすすめのブッシュクラフト体験3つ

    2023.05.26