キャンプにはガストーチを持っていくのがおすすめ!メリットと注意点を解説
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 焚き火・火おこし道具

    2022.02.15

    キャンプにはガストーチを持っていくのがおすすめ!メリットと注意点を解説

    ガスバーナーから火を出している

    筆者私物のガストーチです。

    キャンプは、「火起こしができなければ何もはじまらない」と言っても過言ではありません。

    BBQコンロでキャンプ飯を作るときも、焚き火台で焚き火をするときも、当然火が必要になります。

    しかし、炭や薪は簡単に火がつくものではありません。

    炭や薪の着火には、着火剤を使うのが一般的ですが、キャンプを始めたばかりの初心者は火起こしに苦労する人が多いです。

    筆者もキャンプをはじめたばかりの頃は、火起こしに非常に苦労しました。

    そんなとき、友人にすすめられたガストーチを使ってみたところ、簡単に火をつけることができました。

    ここでは、キャンプでガストーチを使うことのメリットについて解説していきます。

    ガスボンベとバーナーを並べている

    SOTOの「フィールドチャッカー」には専用のガスボンベが付属でついています。

    ガストーチを使うメリット

    着火までが早い!

    着火剤を使って火を起こすときは、着火剤にライターやマッチなどで火をつけ、その上に焚き付けや炭や薪をおき、火を大きくしていきます。

    その際、着火剤が湿っていて火がつきにくかったり、焚き付けや炭や薪に火がつく前に着火剤がなくなってしまったりして、火起こしに失敗してしまうこともよくあります。

    しかし、ガストーチを使えば、トーチ先端部から出る火をしばらくのあいだ炭や薪に当てておくだけで、火を起こすことができます。

    炭や薪がオレンジ色になるまで火を当て、風を送り込めば着火は完了です。

    キャンプにおいて、準備をいかに早く済ませられるかは、キャンプをどれだけ満喫できるかに大きな影響を与えます。

    その点で、キャンプで重要な火起こしをすばやくおこなうことができるガストーチは、初心者の方にとって必須アイテムと言えるでしょう。

    ガスボンベを取付する部分

    ガスボンベにガストーチを取り付ける接合部分です。

    また、ガストーチを使えば、着火剤やライターやマッチを買う必要がありません。

    着火剤は高いものではありませんが、保管が少し面倒です。

    筆者は、着火剤を使っていたときに、着火剤を湿気の多い場所においていたため、使い物にならなくなってしまったことがありました。

    ガストーチなら、燃料はガスボンベひとつ。点火装置付きのガストーチであれば、ダイヤルを回してガスを出し、点火ボタンを押せば、簡単に火をつけることができます。

    ライターやマッチなどを使って火をつけるひと手間を省くことができるのも、ガストーチの魅力のひとつです。

    ガスを調節する部分

    この部分を回してガスを出します。その後、黄色い四角の点火スイッチを押せば火がつきます。

    キャンプ飯の調理にも使える!

    ガストーチは、火起こしでしか力を発揮しないわけではありません。

    キャンプ飯を作る際、炙り料理に活用することもできます。

    筆者は、スーパーで買ったお刺身を少し炙って食べたり、チーズに少し焦げ目をつけたりして使っています。

    また、操作部の栓を回してガス量を調節することで、火力調節も可能になります。

    キャンプ飯の仕上げに少しガストーチを使って炙ることで、また一味違うキャンプ飯を味わうことができます。

    ガスバーナーから火を出している

    この日はスキレットにご飯を入れ、その上に豚バラとチーズをのせて最後にガストーチで炙りました。

    ガストーチの価格

    ガストーチは、ものにもよりますが、1,000円から2,000円前後で購入することができます。

    確かに値段だけを考えると、着火剤とライターを買って火を起こした方が安く済みます。

    しかし、着火剤を使ってもうまく火がつかないことや、湿気で着火剤がダメになってしまう可能性などを考えると、ガストーチはかなりお手頃な価格だと思います。

    ガストーチを使用する上での注意点

    ガストーチは非常に便利なものですが、使い方には注意が必要です。

    火をつけるときに、はじめはつきにくいこともありますが、その際ガスボンベを取り付けたままガストーチの先を覗くなどは絶対にしないようにしましょう。

    また、ガストーチはボタン一つで簡単に火がついてしまいます。

    使用しないときは、必ずガスボンベをガストーチから外しておくようにしましょう。

    まとめ

    ガストーチは、キャンプでは欠かせない火起こしを誰でも簡単におこなうことができるだけでなく、キャンプ飯の炙り料理にも活用することができます。

    今、火起こしが手間に感じている人や、着火剤を使ってうまく火をつけることができない人、これからキャンプをはじめようと思っている人みんなにおすすめしたいアイテムです。

    是非一度、キャンプでのガストーチを試してみてはいかがでしょうか。

    私が書きました!
    アウトドアライター
    えいしょう
    北陸在住。北陸の海、山、食材をこよなく愛するアウトドアライター。週末に外でのむ酒、外で食べるキャンプ飯、そして焚き火。それだけを楽しみに毎日を生きています。好きなキャンプ飯は、自分で刺した「せせり串」です。北陸ならではのキャンプの魅力を伝えていけたらと思っています。

    NEW ARTICLES

    『 焚き火・火おこし道具 』新着編集部記事

    これからは「総合力」で選ぶ! 2025年に人気が出そうな焚き火台予測ランキング

    2025.01.13

    厳しい旅で「生き延びる」ために使う焚き火台【ホーボージュンのサスライギアエッセイ・旅する道具学03】

    2025.01.06

    焚き火本の著者・小雀陣二さん直伝!旅先でふるまいたい「焚き火料理フルコース」レシピ5選

    2024.12.22

    世界を旅した料理人が伝授!キャンプの焚き火横で楽しむ「スパイシーおつまみ」レシピ4選

    2024.12.17

    "酒と本と木"をテーマにした、雲の通り道にある洞爺湖の案内所「BACKWOOD」に行ってみた

    2024.12.16

    焚き火本の著者・長野修平さんがレクチャー!焚き火の前で読書をするためのアイデア&テクニック集

    2024.12.16

    室内やベランダでも使える!煙も臭いも出ない焚き火台「mfire」がバージョンアップ!

    2024.12.15

    冒険家・北極男で本屋さん店主でもある荻田泰永さんが、遠征に携えていく本とは?

    2024.12.13