冬はカサゴの繁殖期! | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 冬はカサゴの繁殖期!

    2022.01.21

    “カサゴ”という魚を知っていますか?

    鹿児島では“アラカブ”と呼ばれています。

    釣りでは引きが強くて楽しく、刺身や素揚げで食べても美味しい魚です。

    皆さんも親しみのあるお魚ではないでしょうか?

    今回は、鹿児島・錦江湾の海中を舞台にカサゴの話です。

    桜島と錦江湾

    鹿児島のシンボル“桜島”の麓は栄養豊富な海が広がっています。

    鹿児島では11月下旬から3月上旬までカサゴの繁殖行動が活発です。

    陸上で気温が下がり肌寒くなる頃、海中ではカサゴたちがソワソワと活気付いてきます。秋~冬はカサゴにとって子孫を残す大事な時期なのです。

    オスもメスも繁殖の為、栄養を蓄えなければなりません。

    捕食しようと小魚を狙うカサゴを多く見かけます。

    カサゴとクロホシイシモチ

    白い色のウミカラマツというサンゴの仲間に身を潜め、まわりのクロホシイシモチを捕食しようとしています。

    昼間、激しく喧嘩するカサゴに遭遇。

    繁殖のため、オスはメスの奪い合いや縄張り争いでオス同士、喧嘩をします。

    オス同士の喧嘩を観察

    カサゴの喧嘩

    気付かれないように遠くから観察。

    カサゴのオスの喧嘩は大きな口で相手に激しく噛み付き合うのです。

    この喧嘩は前半、上の写真右側の、顔が傷で白くなっているカサゴが大きく噛み付いて勝っています。

    カサゴの喧嘩

    しかし、負けじと写真左側のカサゴは尾を大きく振り、右側のカサゴが離れた瞬間、左側のカサゴが噛み付き返し逆転しました。

    噛み付いたまま30秒ほど、右のカサゴは身動きがとれなくなってしまいました。

    カサゴの喧嘩

    その後、右側のカサゴは敗れてしまい、その場から2~3m離れた場所へ移動していきました。

    カサゴの縄張りは半径5mほど

    水中から見た夕陽

    冬の夕陽が海中に差し込む頃、カサゴたちは自分の縄張りにいるメスへ求愛を始めます。カサゴの縄張りはオスの個体の大きさにもよりますが、だいたい半径5mほどです。

    1個体のオスの縄張り内の岩陰や岩上に2~3個体メスが隠れていました。

    カサゴのオスとメス

    縄張りにいるメスを1個体ずつ巡回し、昼間とは違う優しい表情でメスの様子を伺っています(写真左メス、右オス)。

    交接の準備をするカサゴ

    交接の準備ができたメスは岩の上に出てきています。

    そこへオスは、メスの背後からヒレをパタパタさせながら求愛をします。

    メスが求愛に応じたら、軽くジャンプするようにホバリング。そこにオスがメスを抱えるように交接するのです。

    交接のシーンも追いましたが、なかなか難しく、撮影できた時に、また紹介したいと思います。

    夕方にオスがメスへ求愛中の時も、他のオスにメスを狙われ闘争になったり、交接を岩の上から他のオスが盗み見していたりと、カサゴたちの命がけの喧嘩やメスヘ愛情を持ったりと、人間味溢れる生態行動を見る事ができました。

    今回の1枚

    薪ストーブと焼き芋

    冬といえば温かいものが食べたい~!

    カサゴを観察し冷たい海から上がると焼き芋屋さんがきていたので思わず購入し食べました。

    その味が忘れず、自宅で久しぶりに焼き芋を焼いてみました。焼きたてのお芋、ホクホクして美味しいですよね。

    撮影協力: ダイビングショップSB http://sb-diving.sakura.ne.jp/  

    私が書きました!
    自然、水中フォトグラファー
    射手園 芽 (イテゾノ メイ)
    鹿児島出身、育ち。 鹿児島市「ダイビングショップSB」の現スタッフ。地元、鹿児島を拠点に海中の魅力を日々発信中。休日は身近な自然写真の撮影活動。南国鹿児島に住みながら夏はエアコンなし扇風機のみ、冬は暖炉とこたつで生活するアウトドア好き。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    水中写真で求愛行動を紹介!お腹の大きなカサゴのメスを釣り上げたらリリースしてあげてね

    2023.12.08

    埼玉・秩父「あしがくぼ渓谷国際釣場」の渓流で、はじめてのファミリーフィッシングに挑戦

    2023.11.23

    水中写真でご覧あれ! 落ち葉と同化する海の生き物たちの姿

    2023.11.20

    シェルパ斉藤「僕らがたったひとりで旅に出る理由」【野田知佑追悼リレーエッセイ 第1回】

    2023.11.19

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    ダイソーの「本当に使える釣具」トップ10発表! 釣り好きライターが本気で評価

    2023.10.26

    晩秋まで楽しめる!初心者でも始めやすい「キス釣り」の魅力や道具、コツを紹介します

    2023.10.25

    ダイソーの釣り糸って正直どうなの?実際に使って徹底レビュー

    2023.10.22