【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」 | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.6「キス釣り編(後編)」

    2016.10.16 穴澤賢

    72_1P9020400

    まったくの初心者が、カヤックフィッシングに挑むもようをリアルにレポートするこの連載。第6回は、キス釣り後編です。

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    向こうの防波堤で岸から1キロなんだとか

    「オモリが底についてるの、ちゃんとわかります?」たまりかねた沼野さんが近づいて来て言った。どうだろう、わかるといえばわかるが、わからないときもある。そう伝えると、「オモリが軽いのかもしれませんね、ちょっとこれでやってみてください」と、沼野さんが使っているタックルを貸してくれた。何から何まですいません。

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    仕掛けは市販のものでいいがオモリは重ためのものに付け替えた方がいい

    借りた仕掛けを落としてみると、「ゴトン」とオモリが海底に着いた感触がたしかに伝わってきた。さっきまでとは違う。岸から投げると水深はせいぜい3メートルほどだからオモリは軽くてもいいが、カヤックでちょっと沖に出ると(それでも湾内)、水深は10メートル近くなるので、そうなるとオモリは重たくしなければいけないらしい。なるほど、ひとつ勉強になった。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    埼玉・秩父「あしがくぼ渓谷国際釣場」の渓流で、はじめてのファミリーフィッシングに挑戦

    2023.11.23

    水中写真でご覧あれ! 落ち葉と同化する海の生き物たちの姿

    2023.11.20

    シェルパ斉藤「僕らがたったひとりで旅に出る理由」【野田知佑追悼リレーエッセイ 第1回】

    2023.11.19

    モンベル代表・辰野勇さんが日本人初の「国際ホワイトウォーター殿堂」入り! カヌー・カヤック普及の功績で 

    2023.11.12

    ダイソーの「本当に使える釣具」トップ10発表! 釣り好きライターが本気で評価

    2023.10.26

    晩秋まで楽しめる!初心者でも始めやすい「キス釣り」の魅力や道具、コツを紹介します

    2023.10.25

    ダイソーの釣り糸って正直どうなの?実際に使って徹底レビュー

    2023.10.22

    ダイソーの釣り竿は本当に釣れるのか?1000円の釣り竿を実際に使ってみた

    2023.10.21