はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉 - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.30

    はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉

    宮本諏訪神社。神社の横には庚申塔などの石碑が並んでいる。

    宮本諏訪神社。神社の横には庚申塔などの石碑が並んでいる。

    宮本諏訪神社を背に北へ向かうと、「あー、これぞ小谷だねー!」と皆が声を揃える風景が。こんもりとまあるい立山を背に、棚田と古民家の集落。『まんが日本昔ばなし』そのままの世界。のどかすぎる。こういった風景のなかを歩けるのも、日本のロングトレイルならでは。棚田では「斉藤先生」と呼ばれる農家さんが田んぼの準備をしていました。

    里山、棚田、古民家。小谷らしさの3点セット。

    里山、棚田、古民家。小谷らしさの3点セット。

    山がちの小谷ならではの棚田。これからの季節は水面に山々が映り美しい。

    山がちの小谷ならではの棚田。これからの季節は水面に山々が映り美しい。

    畦道を抜けると、人の背よりも巨大な岩が現れます。これは御頭岩と書いて「おとのいわ」と呼ばれる岩。諏訪大社での御柱祭の前年に薙鎌神事が小谷村内の神社で行われるのですが、かつてはその大祝一行がこの岩に薙鎌を安置し、お昼ごはんを食べていたと言われています。この一帯はガニ原と呼ばれていますが、その由来はガニ=牛に履かせるわらじからだそう。ここから北へ向かうには、峠をいくつも越える厳しい道程。牛にも旅支度を、ということだったのかもしれませんね。

    画面に収まりきらないほどの巨岩、御頭岩。

    画面に収まりきらないほどの巨岩、御頭岩。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    1年ぶりの再挑戦のため、トレイルの入り口へ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.26】

    2025.05.11

    写真家・石川直樹さんに聞く「旅の記録を一期一会で残したい」思いとは

    2025.05.09

    東京のおすすめ散歩コース23選|自然・文化・歴史を感じる、名所から穴場までお散歩スポットを紹介

    2025.05.08

    トレイル踏破を前に移動問題でやきもき【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.25】

    2025.05.08

    ハイカーの心遣いに感謝しつつも…【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.24】

    2025.05.05

    いよいよ3つ目にして最後のLHHトレイルへ【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.23】

    2025.05.03

    神奈川のおすすめハイキングコース11選|日帰りで楽しめる眺望抜群のコースを紹介

    2025.05.02

    トレイルを進みながら先々の計画に悩む日々【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.22】

    2025.05.01

    トレイルを歩かない日「ゼロデイ」の過ごし方【プロハイカー斉藤のナショナルシーニックトレイル踏破レポ vol.21】

    2025.04.28