はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉 | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.30

    はじめての「塩の道」あるき vol.2〈大峯峠編〉

    前回は新潟県糸魚川市を歩いた塩の道。第2回は、いよいよ地元である小谷村村内を歩きます。
    村に引っ越してきたのが、初雪が降る時期だったこともあり、実は村内の移動は車でしかしたことがありませんでした。今年は少ないと言われたものの、それでも村中が1m以上の雪に覆われていた真っ白な冬の世界から、草花が芽吹く春の世界へ。ロングトレイルにはいい季節です。

    今回歩くのは、大峯峠。集合場所の小谷村役場から国道148号線に出ると、すぐ左手に塩の道の道標があります。この道標には「塩」という案内板が。この「塩」が付けられた道は元禄時代以降の比較的新しい道を指します。逆に鳥のようなタツノオトシゴのような絵が描かれた「薙鎌」の案内板は、古くは大和朝廷まで遡る古道の印。この2つを確認して歩くと、道にまつわる歴史のお話もわかりやすくなります。

    江戸時代以降の新しい千国街道は「塩」。

    江戸時代以降の新しい千国街道は「塩」。

    大和朝廷時代から続く千国古道は「薙鎌」。

    大和朝廷時代から続く千国古道は「薙鎌」。

    国道148号線と平行に流れる姫川を宮本橋で東岸へ渡ります。この橋は「小谷 塩の道の会」会長の澤渡さんが子どものころには吊橋だったそう。大網地区に大網橋が架けられるまでは、東岸と西岸を行き来できたのはこの宮本橋だけ。それゆえに大峯峠を往くルートは古道にあたります。

    橋を渡ると、正面に宮本諏訪神社。この神社は創祀年代も不明ですが、言い伝えでは諏訪様(建御名方神)が諏訪へ向かわれるときに立ち寄ったと言われています。いずれにしても、小谷村初の小学校が創設されるなど歴史のある場所のようです。

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    北海道で体験できるおすすめツアーをご紹介|大自然と絶景を楽しむ

    2025.10.14

    BE-PAL厳選!「おいしい」と「楽しい」を詰め込んだ全国のおすすめハイキングリスト12

    2025.10.14

    山の神社で祈祷しカツ丼で勝つ! 母娘"食い倒れ"合格祈願「宝登山~長瀞アルプス」ハイキング

    2025.10.13

    登山歴17年のモデル・押切もえさん「自然を体感し、達成感とともにご褒美グルメを味わう幸せ♪」

    2025.10.12

    歩いたあとはビール!乾杯で〆る、静岡県伊豆の国市~沼津市ワイルドサイドハイキング

    2025.10.11

    岐阜・下呂温泉の目の前にある「下呂御前山」と行列のできるご当地食堂へ!

    2025.10.10

    秋のハイキングデビュー!モンベル品川店で、登山の達人から5つのギア選びを教わってきた

    2025.10.09

    尾瀬は黄金色に輝く秋がおすすめ!雨の日の楽しみ方や鳩待峠に新オープンの山ホテルも紹介

    2025.10.08

    美食を目指してハイキング!いにしえの山道「箱根旧街道」を越えて峠の茶屋へ

    2025.10.08