ナイフ1本で火おこし! テンダー式焚き火術①「火おこし」編 | 焚き火のコツ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナイフ1本で火おこし! テンダー式焚き火術①「火おこし」編

    2016.03.11

    「一度コツさえつかんでしまえば、野にあるものだけで火をおこすのはそんなに難しいことではありません」
    というのは、鹿児島の山村で自給的な暮らしを楽しむ「テンダーさん」。20代のころに北米先住民の生活技術を教える「トラッカースクール」で講義を受け、火おこしの技術を自分のものにした。

    テンダー、こと小崎悠太さん。3人の家族と自給的な暮らしを実践しつつ、執筆、講演、ウェブサイトの構築なども展開。自身のサイト「ヨホホ研究所」ではさまざまな生活技術を発信!

    テンダー、こと小崎悠太さん。3人の家族と自給的な暮らしを実践しつつ、執筆、講演、ウェブサイトの構築なども展開。自身のサイト「ヨホホ研究所」ではさまざまな生活技術を発信!

    テンダーさんが住むのは電気・ガス・水道の契約をしていない古民家。水は沢水、電気は太陽光発電、火は裏山の薪からまかなっている。

     「そんなわけで、わがやでは料理に風呂焚きに、毎日火が燃やされています。着火にマッチを使うこともありますが、技術のおさらいがてら私は日常的に火おこしを楽しんでいます」

    日々の生活のなかで焚き火術を深めるうちにテンダーさんはあることに気がついた。

    「北米に比べて日本は湿度が高い。じつは、火おこしにおいては、使う材料に含まれる水分量が大きく影響するんです。よく乾いている材料を集められるかどうかが、火おこしの成否を左右します」

    そういってテンダーさんが案内してくれたのは、近所の空き地。ここから火おこしの素材を集めだすという。

    「ここで、火おこしに必要なふたつの素材のひとつ『火きりぎね』を採集します。といっても、そんなに特殊なものではありません。日本中、どこにでも生えているセイタカアワダチソウの茎を使うんです」

    草むらに入ったテンダーさんは、立ち枯れたセイタカアワダチソウを吟味。直径1センチほどで、まっすぐな1本を手に取った。

    01.5 ya_kagoshima_0277

    「これくらいまっすぐなら、いけるかなー」と、1m程度の茎を選抜。

    「茎がカーブしていると、手で回転させたときに遠心力でブレてしまう。なるべくまっすぐなものを選ぶのが重要です。火きりぎねに向いているのは、繊維がしっかりした中空の草の茎。ウツギ類やヨモギ類も適した素材ですね」

    火きりぎねを選びながら、テンダーさんはなにやら枯れ草をポケットに突っ込んでいく。

    「いま集めているのは、おきたばかりの火種を包む『火口(ほくち)』。枯れた植物の花や穂など、なるべく繊維が細いものが適しています。これを枯れたイネ科の植物の葉などで包んでボール状にして、その真ん中に火口を入れるんです」

    火口用に集められた草。ヨモギ類の枯れた花や草の穂を収集。

    火口用に集められた草。ヨモギ類の枯れた花や草の穂を収集。

    続けて、『火きりうす』の材料を探す、といってテンダーさんが入っていったのはスギの林。

    「火きりぎねと摩擦する火きりうすは、スギが適しています。しかし、地面に落ちている枝は湿っていたり、腐っていたりする。地面から離れた立ち枯れから適当なものを選びましょう」

    枯れたスギから手頃な太さの枝を採集。「乾いていても、一度腐ったものは火つきが悪い。削ってみて菌類の匂いではなく爽やかなスギの香りがするものがいいですね」

    枯れたスギから手頃な太さの枝を採集。「乾いていても、一度腐ったものは火つきが悪い。削ってみて菌類の匂いではなく爽やかなスギの香りがするものがいいですね」

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 焚き火のコツ 』新着編集部記事

    焚き火初心者に!Montagnaの「チャージ式スパークマン」と「折りたたみ式ノコギリ」が使いやすいぞ

    2023.11.21

    着火剤の代用品8選!コンビニ・現地調達できるアイテムを紹介

    2023.11.04

    焚き火用トライポッド(三脚)を作ってみよう!

    2023.09.19

    小学1年生でも一発着火!火の達人に教わる超簡単「焚き火術」

    2023.09.02

    焚き火で何を炙ると楽しめる? キャンプのマンネリを打破する料理ヒント3つ

    2023.07.29

    夏休みの自由研究のテーマに「焚き火」はいかが?素朴な疑問を町工場が解決

    2023.07.24

    焚き火の超基本!親子キャンプで子どもと一緒に楽しもう

    2023.06.05

    “ぷちクラフト”から始めよう!初心者におすすめのブッシュクラフト体験3つ

    2023.05.26