いつまで収穫できる?プランターのミニトマト、3つの最終メンテナンス | 農業・ガーデニング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • いつまで収穫できる?プランターのミニトマト、3つの最終メンテナンス

    2020.09.12 宮原悠

    私が書きました!
    未来農場CropFarm代表
    宮原 悠
    家族が楽しめる体験農園のプロデュースを生業とし、かたわら発酵クリエイターとして味噌作りなどの食農イベントも多数開催。自然力の鍛錬をモットーとし、農業を主軸に狩猟、釣りなどオールラウンドに自然を楽しむ。https://www.facebook.com/cropfarm.jp/

    我が家のベランダ菜園のミニトマトは、梅雨の湿気で病気になり、かなり葉を落としました。それでもプランター容量を確保しているおかげで、高さは180㎝に達し、支柱では追いつかなくなったので、横着をしてベランダの手すりに持たれかけて育てていたのですが……。

    赤い実をたくさんつけていたので外からも丸見え! あるときご近所で話題になってしまい、これはちょっぴり恥ずかしい。そこで仕方なく重い腰をあげ、最後のメンテナンスを行うことにしました。

    総仕上げ!ミニトマトの最終メンテナンス

    梅雨の湿度で病気になったが、枯れた葉を取り、再び成長中。

    ミニトマトは家庭菜園ではポピュラーな野菜ですが、意外と暑さに弱く、8月に入る頃からだんだんと収穫量が落ちてきます。また上に成長しながら実をつける野菜なので、収穫量=背丈となり、維持管理が大変になってきます。

    ピークを過ぎたら片付けてしまっても良いのですが、せっかくここまで育てたので、結実しているうちはきちんと収穫してあげたいです。

    そんなときの私の対処は3つです!

    1つ目は、主枝の頂点を摘んでしまって、それ以上の成長を止めてしまう方法。当然、これ以上の実はなりませんが、すでに結実した実は成熟が早まり、また味も良くなります。

    根元の茎をぐるりと折り返します。

    2つ目は、枝を降ろす方法。支柱に結んだ紐を一度ほどいて、根元の枝を下に降ろしてしまいます。我が家のミニトマトはプランターなので螺旋状に巻き戻していますが、地植えの家庭菜園なら、根元の茎を横に倒してしまいましょう。地面に触れた茎はそこから根を伸ばし活着します。

    ただし、この方法には注意点もあります。それはミニトマトの茎が折れやすく、少しでも無理をすると根元の茎を折ってしまう可能性があります。

    ゆっくりと無理のかからない範囲で曲げましょう。プランターであれば、あえて水切れ気味にさせたタイミングで茎を曲げると、折れ辛くなります。

    3つめは、後から生えた強い脇芽を活かし、主枝をカットしてしまう方法です。これは、しっかり太い脇芽でないとできないのと、株の体力がないと育ちませんので、タイミング次第になります。

    主枝をカットし、太い脇芽を伸ばすと、また実がなりはじめました。

    我が家では最後の力を振り絞ってもらうべく、2と3の手法でメンテナンスを行い、最後の収穫に期待します。現在まで1株あたり80個ほどの実が採れていますので、なんとか100個は採れそうです。

    このミニトマトの収穫が終わる頃にはもう、秋の家庭菜園の準備です。はてさてどんな冬野菜を育てようか、今から楽しみです♪

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 農業・ガーデニング 』新着編集部記事

    重さ100Kgのものも!ハロウィンで「アトランティックジャイアント」かぼちゃ使ってみない?

    2023.10.22

    ダイソーの「野菜の種」って本当に育つ?農家がおすすめする秋冬野菜3選

    2023.10.11

    松ぼっくりを使って世界に1つの「松ぼっくりテラリウム」を作ってみよう

    2023.09.30

    いま話題!野菜くずの再生栽培「リボーンベジタブル」ってどうやるの?

    2023.08.25

    ベランダで夏野菜を作ろう!プランターを使った「ミニトマト作り」の3つのコツ

    2023.06.06

    今注目される「自然農」って何? 無農薬・無施肥・不耕起でも作物は育つ!

    2023.06.01

    今からもう楽しめる!農家が教える美味しいさくらんぼの見分け方

    2023.05.12

    農業を営むライターが伝授!春から始める家庭菜園におすすめの野菜6選

    2023.05.07