
※モデル料金は、大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額です。
- Source
CONTENTS
北海道函館市 函館山
◦標高334m
◦難易度★★☆☆☆
COURSE TIME
約2時間

ハイキングコースは11種類!
100万ドルの夜景のイメージが強い函館山だが、実は片道1時間程度で登頂できるハイキングスポットでもある。登山道は整備されていて難所も少なく、初心者も安心。ロープウェイを使う人が多いので、静かな自然を感じながら歩ける。明るいうちに登り始め、夜景を見てからロープウェイで下山する方法もアリだ。

函館山からの景色は『ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン』にて三つ星で掲載されている。
山頂に持っていきたいお弁当

函館市を中心に展開するローカルコンビニ。看板商品は豚バラ串のやきとり弁当(¥619)だ。5種類の味があるが、圧倒的人気は甘みのある秘伝のタレ味。豚肉の旨みとタレが染み込んだご飯は最高のバランス!

ハセガワストア 中道店
住所:北海道函館市中道2-14-16
電話:0138(54)1521
営業時間:24時間
定休日:なし
HP:https://www.hasesuto.co.jp/index.html
北海道上川町 黒岳
◦標高1,984m
◦難易度 ★★☆☆☆
COURSE TIME
約2時間

大雪山の玄関口を目指す
層雲峡駅から標高1,300mの黒岳駅まではロープウェイで行ける。そこからリフトを乗り継ぎ七合目へ。山頂までは約1時間半だ。黒岳は大雪山系の中では、難度が低く、初心者向け。山頂からは北鎮岳を筆頭に、間宮岳、北海岳、赤岳などの大雪山系の山々を一望できる。ロープウェイから見る紅葉も見事だ。

101人乗りのロープウェイで五合目まで行ける。紅葉時は黄色の絨毯を敷いたような景色が見られる。
ラーメン日本一の町

1989年にまちおこしの一環として「上川町ラーメン日本一の会」を発足。大雪山の湧き水が使われている。いちばん人気は田舎みそに混ぜ込んだスープが特徴の「特みそ」(¥950)。1日限定20食の「幻の塩」も◎。

あさひ食堂
住所:北海道上川郡上川町南町135
電話:01658(2)1738
営業時間:11:00〜20:00
定休日:不定休
秋田県仙北市 抱返り渓谷
◦難易度 ★☆☆☆☆
COURSE TIME
約1時間

マイナスイオンたっぷりの渓谷美
田沢湖と角館を流れる玉川中流へと続く全長10㎞の渓谷。すれ違う人とお互いに抱きかかえないと通れないほど道が険しかったことから名前がついた。両岸には原生林があり、新緑紅葉ともに素晴らしい。散策路終盤にある渓谷随一の名所「回顧の滝」は、四季折々で表情を変える美しさだ。

原生林と独特の青い渓流が幻想的。遊歩道も整備され、スニーカーでも比較的歩きやすい。
炭火が香る元祖比内地鶏親子丼

秋田名物である比内地鶏を使った「究極の比内地鶏親子丼」(¥1,890)は絶品。とろとろの卵としっかり旨みのある鶏肉が口の中に幸せを与えてくれる。ツルツルっとした喉越しの良さが魅力の「稲庭饂飩」のメニューもおすすめ。

桜の里 本店
住所:秋田県仙北市角館町東勝楽丁9
電話:0187(54)2527
営業時間:11:00〜15:30(ラストオーダー15:00)
定休日:不定休
HP:https://www.sakuranosato.net/
山形県寒河江市 葉山
◦標高1,462m
◦難易度★★★★☆
COURSE TIME
約4時間

県民が愛着を持つ山堂々1位
奈良時代から修験道の山として知られ、かつては出羽三山のひとつだった。豊かなブナ林があり、紅葉登山も楽しめる。登山コースはいくつかあるが「葉山市民荘」から登るのがメジャー。そこでは「長命水」と名付けられた湧き水がくめる。山頂の展望も良く、月山、鳥海山などが見られる。

山頂近くまでブナ林が分布し、高山植物も見られるほか動物の気配も。

十部一峠と肘折コースの分岐にあるトンボ沼。
冬でも冷たい肉そばが大定番

山形名物といえば、冷たい汁に親鶏肉がのった冷たい肉そばだ。甘みのある出汁がたまらくおいしい。ひふみのそばは香りが良く、味わい深いのも特徴。こちらも名物である「ゲソ天」と一緒に食べるのが山形流だ。

そば処 ひふみ
住所:山形県寒河江市本楯3-2-1
電話:0237(84)5444
営業時間:10:30〜15:30(15:00ラストオーダー)
定休日:月曜(祝日の場合は水曜)
HP:https://hihumi.main.jp/
宮城県仙台市 泉ヶ岳
◦標高1,175m
◦難易度★★☆☆☆
COURSE TIME
約4時間

地形がなだらかで家族連れもOK
登山コースは4つあり、自分の体力に合わせて選択できる。初心者には「水神コース」がおすすめ。頂上からは雄大な景色が眺められ、仙台市街、蔵王連峰、仙台湾まで見渡せる。春のミズバショウから始まり、さまざまな草花と出会える。山麓にはキャンプ場もあるので、登山と合わせても◎。

「オーエンス泉岳自然ふれあい館」は休憩場と市民キャンプ場も。
冷やし中華発祥の味をご賞味あれ

「冷やし中華の元祖」といわれる龍亭は1931年創業の老舗。看板メニューである涼拌麺(¥1,350)は、具材が別盛りスタイルだ。元祖の味を求めて連日大行列ができる。タレはしょうゆとごまダレから選べる。

龍亭
住所:宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
電話:022(221)6377
営業時間:ランチ11:30〜15:00(14:30ラストオーダー)、ディナー17:30〜21:00(20:30ラストオーダー)
定休日:不定休
HP:https://ryu-tei.jp/
長野県諏訪市、伊那市 守屋山
◦標高1,651m
◦難易度★★☆☆☆
COURSE TIME
約3時間50分

南アルプス最北端の名山
南アルプス最北端に位置。東峰と西峰のふたつの山頂があり、それぞれ異なる展望が楽しめる。どちらも眺望が良く、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスなど日本の名山が連なる景色は圧巻だ。花の山としても知られ、中でもザゼンソウが有名。雪の時季にはスノートレッキングを楽しむ人も。

昔、鬼が住んでいたという伝説が残る「鬼ヶ城」。その迫力に圧倒される。
他にはない調味つゆが特徴

「高遠そば」(¥1,300)は、辛みのきいた大根おろし、焼き味噌を混ぜた「からつゆ」で食べる。江戸時代初期から伝わる味だ。そば粉はできる限り伊那谷産を使用。信州そば発祥の地ともいわれる絶品そばだ!

高遠そば ますや
住所:長野県伊那市高遠町東高遠1071
電話:0265(94)5123
営業時間:11:00〜14:30ラストオーダー
定休日:不定休
鳥取県大山町 大山
◦標高1,709m
◦難易度★★★★★
COURSE TIME
約6時間

西日本最大級のブナ林を歩ける
中国地方最高峰で、富士山のようにも見えることから「伯耆富士」とも呼ばれる。大山が初めての方は「夏山登山コース」へ。往復で6時間ではあるが、比較的歩きやすい道になっている。国の特別天然記念物「大山キャラボク」や西日本最大級のブナ林と出会えるのも魅力だ。山頂からは米子平野、弓ヶ浜半島などが望める。

登山口近くの博労座駐車場から見た大山。

行者登山道沿いにある「大神山神社奥宮」。
全メニュー大山どりを使用!

ジューシーで肉質の良い大山どりを使ったメニューが食べられるお店。「網焼き定食」(200g¥1,180)は、鮮度抜群の大山どりを自分で焼くスタイル。秘伝のタレをつけて食べる。チキンカツ、唐揚げも人気。


こっこ家
住所:鳥取県米子市淀江町小波1073-2
電話:0859(21)5096
営業時間:11:00〜15:00(14:30ラストオーダー)※完売次第営業終了
定休日:土日祝(そのほか不定休あり)
HP:https://www.instagram.com/kokkoya01/
愛知県豊田市 猿投山
◦標高629m
◦難易度★★★☆☆
COURSE TIME
約3時間

古くから霊山として崇められる山
古くから霊山として崇められ、麓には猿投神社がある。東海自然歩道が山頂部を通過しているため道も整備されており、ファミリーも気軽にハイキングできるスポットだ。登山道を進んですぐにある「御門杉」のほか「大岩展望台」など、景色以外の見どころも多い。

参道のような登山道。雨の直後の木道階段は滑るので、注意が必要。

山頂からは白山や御嶽山を遠望できる。休憩スペースもあり。
名古屋のソウルフード!

名古屋名物の「味噌とんちゃん」(1人前¥439)が有名。豚ホルモンを八丁味噌ベースの甘辛いタレで食べる。脂がのっていて、弾力のある歯ごたえが特徴だ。ホルモンは高タンパクで低カロリーなので、登山の後にもピッタリ!

味噌とんちゃん 豊田ホルモン
住所:愛知県豊田市喜多町3-55-2
電話:0565(63)5739
営業時間:日~木17:00~翌4:00(3:00ラストオーダー)、金土17:00~翌5:00(4:00ラストオーダー)
定休日:不定休
HP:https://akr0365167815.owst.jp/
滋賀県米原市 岐阜県揖斐川町 伊吹山
◦標高1,377m
◦難易度★☆☆☆☆
COURSE TIME
約1時間

片道20分で絶景に出会える
滋賀県の最高峰であり、岐阜県との県境に位置。周囲に同じ高さの山が少ないため、山頂からは琵琶湖や白山、御嶽山まで大パノラマが広がる。伊吹山ドライブウェイを使って山頂近くまで車で行ける。登山コースは3つ整備され、最短約20分で山頂へ(山麓からの登山は現在禁止)。恋人の聖地でもあり、毎年多くのカップルが訪れる。

伊吹山麓ではそばの栽培が盛ん。9月下旬からはそばの花を見ることができる。
千年の歴史を持つ喉越しの良いそば

伊吹山麓で栽培されたそば粉と湧水で打ったそばは、喉越しが良く、上質な香りと甘みがある。それをピリリと辛い「伊吹大根おろし」で食べるのが定番だ。伊吹はそばの生産農家直営店なので味は保証付き。

蕎麦の里 伊吹
住所:滋賀県米原市伊吹1749-2
電話:0749(56)3092
営業時間:平日11:00~14:00、土日祝11:00~15:00
定休日:木曜
徳島県三好市
剣山
◦標高1,955m
◦難易度★★☆☆☆
COURSE TIME
約2時間

リフトを使えば楽々山頂へ
4月下旬~11月末まで運行している「剣山観光登山リフト」を利用すれば、山頂近くの標高1,750mの西島駅まで移動できる。そこからは4つのコースがあり、初心者は片道約1時間の大劔神社コースがおすすめ。山頂にある展望デッキからは360度の大パノラマが見られる。

登山口の見ノ越から約15分の乗車。

山頂付近は高山植物を守るために遊歩道が整備されている。歩行もしやすい。
自然とともに楽しむために作られたビール

自然遊びをもっと楽しくするためのクラフトビールを目指して作られた醸造所。ビールに使われている水は、名水百選にも選ばれている剣山の水。そのおいしい水を活かしたビールは、まさに自然とベストマッチング!

パドルブリュー
住所:徳島県三好市東祖谷菅生208-5(剣山観光登山リフト見ノ越駅 1F)
営業時間:10:00~16:00
定休日:12月~4月中旬まで冬季休業(シーズン中は休みなし)
HP:https://paddlebrew-store.myshopify.com/
高知県佐川町 中津渓谷
◦難易度★☆☆☆☆
COURSE TIME
約1時間30分

仁淀ブルーと美しい森をダブルで楽しむ
国土交通省が発表する「水質が最も良好な河川」に過去8回選ばれた「仁淀ブルー」を存分に楽しめる。エメラルドグリーンともターコイズブルーともいえる美しい青色が特徴だ。落差20mの「雨竜の滝」が最大の見どころ。そこまで往復約1.3㎞の遊歩道が整備されている。

唯一無二の神秘的な色をしている「仁淀ブルー」。心ゆくまで堪能したい。
日本一とも呼ばれる清流を使用

中津渓谷をさらに上流に登った場所に2020年醸造所とタップルームをオープン。仕込み水には仁淀川町の天然水と副原料は地元の茶葉や生姜を使用。個性が光る味わいだ。

BLUE BREW醸造所&タップルーム
住所:高知県吾川郡仁淀川町下名野川1131-4
電話:050-3701-9091
営業時間:12:00〜18:00
定休日:火、水曜
HP:https://mukaicraftbrewing.com/
熊本県高森町 根子岳
◦標高1,433m
◦難易度★★★☆☆
COURSE TIME
約3時間20分

阿蘇五岳の中で最も古い時代の火山
頂の形がネコに似ていることから根子岳と名がついた。そのギザギザの山容は「阿蘇の涅槃像」とも呼ばれる。一般的なコースは「大戸尾根コース」。尾根道を歩いて山頂を目指す。10月下旬から11月上旬にかけて、尾根の西側にある「地獄谷」の紅葉が美しい。山頂は広くはないが、休憩は可能。

阿蘇五岳のひとつである中岳から根子岳を見た景色。

田んぼに写る根子岳の山容。
旨みが凝縮された絶品赤身肉

明治時代から地元で愛される大衆食堂。名物は阿蘇の希少なあか牛を贅沢に味わえる「あか牛丼」(¥2,100)。ミディアムレアに焼かれた牛ステーキがのせられている。旨みが凝縮された肉をひと口食べれば、口いっぱいにおいしさが広がる。肉好きは見逃せない一品だ。

お食事処 いまきん食堂
住所:熊本県阿蘇市内牧290
電話:0967(32)0031
営業時間:11:00〜16:00(受付終了)
定休日:年末年始
HP:http://aso-imakin.com/
※構成/中山夏美
写真提供/(公財)仙台観光国際協会(泉ヶ岳)、(一社)長野伊那谷観光局(高遠そば ますや)
(BE-PAL 2025年10月号より)