【長野修平の青空工房 第24回】北欧のマグカップ「ククサ」をつくる【後編】 | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2017.01.21

    【長野修平の青空工房 第24回】北欧のマグカップ「ククサ」をつくる【後編】

    前編では、下地を作り、中を彫り出しました。後編では、外側を成型して完成させていきます。

    外側を成型

    DMA-_DSC2316

    塩水で24時間煮る。こうすることで、木材のなかに塩水が浸透し、堅く割れにくい木になる。

    DMA-_DSC2346

    DMA-_DSC2362

    完全に乾かしたら、斧と鋸を使い、外側の余分な部分をさらに削り落とす。

    DMA-_DSC2380

    荒削り後、平のみを使って外側を丸く形作り、カップ部分を完成させる。

    DMA-_DSC2415

    DMA-_DSC2431

    取っ手の付け根にあたるカーブの部分は、カービングナイフで削りだし、ナイフで整える。

    DMA-_DSC2456

    取っ手のデザインを下描きしたら、それに合わせて小型ののみで丸い穴(2か所)を抜く。

    DMA-_DSC2482

     

    DMA-_DSC2492

    取っ手を削り出すため、まず鋸で切れ目を入れたら、のみを当てて余分な部分を削り取る。

    DMA-_DSC2525

    曲線部分や穴の縁などをナイフで削って整える(外側にうろこ模様を作ってもよい)。

    DMA-_DSC1952

    成型終了。2つの穴に指を通して持つデザイン。取っ手を長くして柄杓になるようにした。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    【簡単手作り】おしゃれなコースターの作り方7選|初心者OK・100均素材でできるアイデア集

    2025.10.24

    【簡単&おしゃれ】手作りランプシェードのアイデア集|初心者OK・素材別の作り方ガイド!

    2025.10.12

    ローテーブルはハイテーブルにできる!簡単にできる方法を紹介!

    2025.10.12

    パラコードの編み方とは?一本でもアレンジ可能!

    2025.10.10

    草木染めのやり方と必要なものは?模様の付け方や適した素材も紹介

    2025.10.10

    キャンドルの作り方は?簡単な方法と100均の材料で作る方法を紹介

    2025.09.29

    デウォルトらしい無骨なデザインがたまらん!機能的な収納アイテム「ガレージアクセサリー」シリーズ

    2025.09.26

    愛犬との水遊びにはこれ!安い、早い、水陸両用で機能的なフローティングリードの作り方

    2025.09.07

    シェードランプを手作り!種類やおすすめ素材も紹介

    2025.08.30