【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.13 アオリイカに挑む(後編) | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2016.12.11

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記Vol.13 アオリイカに挑む(後編)

    72_1PA260263

    さて、高波の恐怖に耐えながら、なんとかポイントに到着した。通常、アオリイカは「エギ」という疑似餌で釣る。エギをいったん海底まで沈めたら、2、3回竿をシャクってアタリを待つということを繰り返す。が、高波のせいもあってエギが着底したのかどうか、よくわからない。基本、底がとれないとこの釣りは成立しないといわれている。

    これがエギ

    これがエギ

    岸からの釣りでは、ルアーが着底すると竿先に「コン」という感覚が伝わるので比較的わかりやすいが、カヤックだと自分も動いてるし、潮の流れもあるので、非常にわかりづらい。そのため、糸のたるみ具合で着底したか見極めないといけないのだが、慣れないのと高波の影響で、なかなか難しい。

    上下に揺れるのは結構怖い

    上下に揺れるのは結構怖い

    家に帰ってもしばらく揺れている感覚が続く

    家に帰ってもしばらく揺れている感覚が続く

    沼野さんはさすがに慣れたもので、きちんと底がとれているようす。私も集中しようとするが、なんせ波が気になる。大きいのが来ると、慌てて船主をそっちに向けようとしてしまう。はっきり言って、釣りどころではない。それでもめげずにエギを落とし続けるが、まったく反応なし。1時間もしないうちに沼野さんが「今日は波が高くて底が取りにくいので、別のを狙いに行きましょうか」と近づいてきた。そうしましょうそうしましょう、ということでひとまずアオリイカは諦める。

    写真ではあの恐ろしさがあんまり伝わらないのが残念

    写真ではあの恐ろしさがあんまり伝わらないのが残念

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    シーバスルアーの金字塔「K2F」をご存じ? 扱いやすいのは122mmなのだ

    2025.10.25

    ギュンギュン唸るリール! カナダの川で巨大サーモンと格闘

    2025.10.23

    手軽だけど意外と難しい!エギングでアオリイカを釣るコツとは?

    2025.10.21

    【2025年最新】釣竿おすすめ完全ガイド|初心者〜中級者向けに失敗しない選び方と人気モデルを紹介!

    2025.10.11

    超よくばり釣法「ジグサビキ」とは? やり方と注意点を解説

    2025.10.10

    サバのような大きさの鮎と謎の大物に遭遇!シーズン終盤の友釣りへ行こう

    2025.10.06

    ダイワのリール「セルテート」はコスパ最高!アオリイカを釣るならこれ一択じゃない?

    2025.10.01

    ああ、憧れの一網打尽。投網でアユを捕ってアユ飯にできるかな!?

    2025.09.28

    シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説

    2025.09.27