シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説 | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • PR

    釣り

    2025.09.27

    シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説

    シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説
    季節やポイントによりシーバスを狙うタックルは、様々です。今回はシーバスを狙うタックルのなかでも、シーバスロッドについて解説します。

    シーバスとはどんな釣り?

    シーバス
    参考記事「11月に海で狙える旬の魚種と釣り方を紹介!初心者におすすめの釣り方もあるぞ

    シーバス釣りというとルアーで狙う釣り方が広く親しまれております。主なフィールドが岸からであることや、最大1m前後と大型になる魚であることから得られる大きな手応えから、人気の高いルアーフィッシングとなっています。

    なお、シーバスとはスズキの別名です。姿がブラックバスに似ていて海で狙えることなどからシーバスと呼ばれており、特にルアー愛好家の中ではポピュラーな呼び名です。

    シーバスロッドとは?

    シーバスロッド
    参考記事「検証!おつまみとダイソーの釣り餌で釣りしてみたら…意外な結果が…

    そんなシーバスのルアーフィッシングに用いられるのが、シーバスロッドです。

    シーバスは沿岸性の強い魚で、河口や砂浜、磯に至るまで岸沿いのありとあらゆるフィールドに生息しています。それぞれのフィールドでシーバスロッドに求められる性質は異なるため、シーバスロッドにはいくつもの種類があります。

    また、シーバスロッドは扱えるルアーが幅広いことや、大型になるシーバスに対応できるパワーも備えていることから、他の釣りにも使用できる汎用性の高さを持ち合わせています。

    今回は、そんなシーバスロッドについて深掘りしていきます。

    シーバスロッドの選び方

    長さ

    サーフのシーバスフィッシング
    参考記事「「サーフルアーフィッシング」が海釣り初心者におすすめな3つの理由

    シーバスロッドの適した長さは想定されるフィールドによって異なります。短いものでは7ft台、長いものになると13ftに達するものまで、千差万別です。

    ロッドは長ければ長いほど遠心力でキャスト(ルアーを投げること)の飛距離が出ますが、その分後ろに振りかぶるスペースが必要だったり、水に立ち込んで釣り(ウェーディング)をするとなると、振りかぶった際にルアーが釣り人の背後の水面に着水してしまい、キャストミスに繋がることもあります。

    そのため、釣りのスペースの限られる都市部の川や、ウェーディングをする場合は7ft~8ft台の短めのロッドが適しています。砂浜や磯といった開けたところでは、飛距離の稼げる9ft台後半~10ft以上の長いロッドが適しています。

    ※1ft(フィート):30.48cm

    硬さ

    曲がるシーバスロッド
    参考記事「小型青物イナダなどを狙えるライトショアジギングとは?シンプル&手軽で海釣り初心者におすすめ!

    シーバスロッドの硬さは、使用するルアーやフィールドによって大きく異なります。

    L(ライト)、M(ミディアム)、H(ハード)といったパワーランクで表記され、中間となるML(ミディアムライト)といった細分化もされています。

    はじめの1本を選ぶのであれば、ML~Mクラスのロッドが汎用性が高くおすすめです。

    硬いロッドであるほど重いルアーのキャストが可能で、ロッドが曲がりづらいことからロッドを振り下ろす速度も速くなり飛距離も伸びる一方、リリースポイント(キャスト時にラインにかけた指を放すタイミング)のベストタイミングはシビアになり、完璧なキャストを決めるのは少々難しくなります。

    上記の理由からも硬いロッドは上級者向けとしてラインナップされていることが多いです。

    シーン別シーバスロッドの選び方

    シマノ(SHIMANO) ディアルーナ S96M

    充実のラインナップから様々なスタイルやフィールドに適応し、ベストな1本を選べることはもちろん、あらゆる魚種を狙いたいけどスペックも妥協したくないなど、アングラーの期待に応えるロッドに仕上がっています。

    岸からシーバスを狙う最初の1本としておすすめなのが、長さ9.6ft前後のパワーランクMクラスのロッドです。

    9.6ftは足場の良い堤防をはじめ、ウェーディングをしない川での釣り、砂浜や荒れていない磯などあらゆるフィールドで汎用性の高い長さで、Mクラスの硬さは初心者にも扱いやすく幅広いシーバスルアーを卒なくキャストすることができます。

    また、35g程度のメタルジグを使用し青物を狙うライトショアジギングや、岩場に潜む根魚を狙うロックフィッシュゲームなど、他のあらゆるジャンルに使いまわせるため、何にでも使える1本として持っておくのもおすすめです。

    ダイワ(DAIWA) シーバスフラットX 86ML

    港湾部や運河などのピンポイントにミノーやバイブレーションを精度よく投げてシーバスをヒットに導くショートモデル。

    川でのシーバスフィッシング、とりわけウェーディングも想定するのであれば7ft~8ft台のロッドが良いでしょう。

    ウェーディングでの釣りの場合、ロッドが長すぎるとキャスト時に振りかぶった際に背後の水面にルアーが着水してしまい、あらぬ方向へのキャストや、ロッドを振り抜く瞬間に水の抵抗で急激に曲がり込むことより破損する恐れがあります。

    また、水に浸かったままヒットしたシーバスを取り込む際、ロッドが長いほどシーバスまで距離ができてしまい、手元まで寄せづらくなります。

    ウェーディングをしない場合でも、シーバスを狙いやすい河口付近の川は整備された都市部である場合が多いことから、背後のスペースが狭かったり通行する人がいることもあるため、取り回しのしやすい短めのロッドがおすすめです。

    サーフ

    ジャクソン(Jackson) サーフトライブ ハリバットモデル

    バランス良くデザインされたブランクスは、数字で表す自重より遥かに軽く感じ、アングラーの集中力を切らさない設定となっている。

    大海原を目の前にするサーフ(砂浜)において、シーバスロッドに求められる性能は飛距離と扱いやすさです。

    ロッドは長いほど遠心力でキャストの飛距離が出ます。

    サーフは周囲が大きく開けていることがほとんどで、キャスト時に思い切り振りかぶることができるので、10ft以上の長尺のロッドが使用できます。

    加えて、サーフではシーバスが回遊してくるのを待つ釣りになることが多いため、自身の体力と相談しつつ長時間キャストをし続けられる扱いやすい長さや重さであることも大事です。

    また、サーフではシーバスだけでなく時として大型の青物が回遊してくることもあり、そういった外道も想定して、体力に自信のある方はMHクラス以上の強度のあるロッドもおすすめです。

    アピア(Apia) Foojin’RS BELUGA 105MH

    シーバスのみならず、フラットフィッシュから青物まで幅広いターゲットに適応する。 シチュエーション:大規模河川、サーフ、磯マル

    外洋に面するフィールドである磯で使用するシーバスロッドに求められる要素としては、長さと強さが挙げられます。

    特に外洋に面した磯では安全の確保に一段と留意が必要で、波があるときは水際から数m引いた場所を立ち位置とすることも多く、ロッドが短いとルアー回収時に足元の岩場に引っかけてしまう場合があります。

    さらに、シーバスがヒットした後も足元の岩場にラインを擦らないように、強引なやり取りが必要な場面も多いことや、キャスト時に向かい風に負けないように、硬いロッドが求められます。

    以上のことから磯のシーバスロッドは、長さ10ft以上、M~MH以上のパワーランクが望ましいでしょう。

    ボート

    パームス(Palms) ベイマティック BMTS 66ML

    ベイエリアのゲームにおいて中核をなす66モデル。1oz.までのルアーを振り抜き、テクニカルに操ることを可能にするハンドリングが特徴です。

    ボートシーバスではルアーを遠投して広い範囲を探るといった釣りだけでなく、シーバスが潜んでいそうなストラクチャー(障害物)を精密なキャストで狙い撃つといったシチュエーションも多くあります。

    精密なキャストは長いロッドよりも短いロッドの方が優れていることに加え、船上での取り回しのしやすさの観点からも、岸の釣りでは短めに分類される7ft台よりも短い、6ft台のロッドも多く用いられます。

    なお、ボートには岸よりも多くのタックルを持ち込めるので、使うルアーやシチュエーションごとに複数のロッドを用意するのも良いでしょう。

    シーバスロッドに使えるルアー

    ミノー

    ミノー
    参考記事「シマノのルアーほか「サーフルアー」おすすめアイテム3選!うねうね動くのもあるぞ

    シーバスフィッシングで最も使用頻度の多いルアーは小魚を模した形のミノーと呼ばれるルアーです。

    水に浮くフローティングタイプと水に沈むシンキングタイプに大きく分けられ、少数ですが水と同じ比重に調整されたサスペンドタイプというものもあります。

    ミノーはサイズやタイプによって重さは様々ですが、使用頻度が高いことからも現在販売されているシーバスロッドのほとんどは、ミノーを気持ちよくキャストできることを前提とした作りであるといえるでしょう。

    ミノーは先端部に設けられたリップと呼ばれるプレートが水を噛むことで、リールを巻くだけで自動的に泳ぐので初心者にもおすすめで、簡単なルアー操作は回遊を待つ長時間の釣りになりがちなシーバスフィッシングでは強い味方となります。

    バイブレーション

    バイブレーションもミノー同様にリールを巻くだけで泳ぐルアーで、そのほとんどがシンキングタイプとなるため、ミノーよりも深いレンジ(狙いの水深)を探ることができます。

    バイブレーションはシンキングタイプのミノーに比べて比重が高く、キャストの飛距離が出ることに加えて沈む速度が速いため、じっくり魚を誘い出すことよりも手早く広い範囲やレンジを探るのに適しています。

    バイブレーションは重いもので28g前後と比較的重量のあるルアーですが、MLクラスのシーバスロッドが扱える最重量のルアーが28g~30g程度に設定されていることからも、ミノー同様にバイブレーションも快適に扱えるよう、多くのシーバスロッドが設計されていることがうかがえます。

    メタルジグ

    メタルジグ
    参考記事「初心者でも簡単に魚が釣れるという魔法の道具「ムーチョ・ルチア」って何だ!?

    メタルジグは金属の塊のようなルアーで、他のルアーに比べて圧倒的な飛距離が出ることが武器です。

    その代わり自動的にルアーが泳ぐといったギミックはない場合が多く、釣り人自身でロッドを上下させるなどして操作する必要があります。

    メタルジグは本来はブリやヒラマサといった青物を狙うルアーですが、軽量のものであれば十分シーバスロッドでも扱え、パワーランクMクラスのロッドであれば28g~35g程度のメタルジグを大変気持ちよく遠投することができます。

    シーバス以外に釣れる魚

    ヒラメ・マゴチ

    ヒラメ
    参考記事「お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    ヒラメやマゴチといった平たい体型の魚は釣り人のあいだでフラットフィッシュと呼ばれ、サーフではシーバス以上にメジャーなターゲットとなっています。

    サーフでシーバスを狙う場合はじっと回遊を待つことが多いことに対し、フラットフィッシュは海底に居付いている個体を探してキャストを繰り返しながらサーフを歩き回るといった釣り方が多くなります。

    ルアーもシーバス用をそのまま使えるので、サーフでシーバスを狙っているときによく釣れる定番の外道で、シーバスがなかなか釣れない状況なら歩き回ってフラットフィッシュを探すのも良いでしょう。

    小型青物

    シーバスと小型青物
    参考記事「お待ちかねの魚釣りシーズンイン!今年から始めませんか?早春の釣り方5選

    ブリの幼魚のイナダといった小型の青物もシーバスフィッシングの定番の外道です。

    サーフや磯では、シーバスを狙いに行ったつもりが小型青物の大回遊に遭遇して大満足の釣行となる、といった嬉しい誤算も珍しくありません。

    接岸する小型青物はイワシなどの小魚を追い回していることが多く、水面まで追い込んだ小魚を捕食する様子はナブラと呼ばれ、水面が沸騰するように沸き立つため魚の居場所を目視で確認することができます。

    ルアーさえ届けることができれば、ナブラを起こしている小型青物は他のどんな魚よりも簡単に食いつかせることができると言っても過言ではありません。

    サーフのシーバスフィッシングで多用されるミノーの飛距離ではナブラまで届かないことも多いため、飛距離の出るメタルジグをいくつかルアーケースに忍ばせておくと良いでしょう。

    シーバスロッドでプロ並みの釣果を期待!

    フィールドに適したシーバスロッドを使用することで釣果により一層近づくことができます。

    また、シーバスロッドは汎用性が高いため、他のジャンルの釣りへの門戸を開く懐の深さも持ち合わせています。

    シーバスロッドを使用することで釣果への期待はもちろん、釣りの幅も広がること間違いなしです。

    志田 こうたろうさん

    アウトドアライター 釣りYouTuber

    幼少から釣りに触れていたものの“趣味としての釣り”をするようになってからは10年を越えたところ。 子どもたちの成長と共に少なくなる一方の釣行を可能な限り有意義なものにしようと奮闘中。 海や渓流などのルアーフィッシングに加え、夏は特に好きな鮎の友釣りで川に入り浸る。

    あわせて読みたい

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    アユ釣りは初心者でも挑戦可能!友釣りについて解説

    いまさら聞けないという人必読!釣り竿各部の名称とその役割をオフシーズンのうちに覚えよう

    いまさら聞けないという人必読!釣り竿各部の名称とその役割をオフシーズンのうちに覚えよう

    「バラシ」とは? 釣りで魚がバレる原因と対策5選

    「バラシ」とは? 釣りで魚がバレる原因と対策5選

    カヤックフィッシングに挑戦!基本から揃える道具を徹底解説

    カヤックフィッシングに挑戦!基本から揃える道具を徹底解説

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    アユ・ルアーvs友釣り!それぞれの長所短所を実践で体感してみた

    2025.09.17

    カジカ釣りに挑戦!簡単なのに釣りの魅力が詰まってる「見釣り」で頑張ったぞ~

    2025.09.11

    いよいよ釣りの盛期に突入! 9月におすすめの釣り4選

    2025.09.04

    鮎釣りは奥が深いのだ!新潟県・魚野川の大きな鮎に大満足の釣行記録

    2025.09.02

    エギングリールにこだわろう!選び方を徹底解説

    2025.09.01

    アジには種類がいくつかあった!美味しいアジの見分け方も紹介

    2025.08.27

    トラウトロッドを知る!選び方やおすすすめ商品を紹介

    2025.08.26

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17