016「星のや竹富島」旅行記【Vol.1】-非日常への入口は、「水たまり」だった。-[読者投稿記事] | 日本の旅 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 日本の旅

    2019.01.09

    016「星のや竹富島」旅行記【Vol.1】-非日常への入口は、「水たまり」だった。-[読者投稿記事]

    「BE-PAL.NETリニューアルキャンペーン」に応募した『001 焚火着火の極意はズバリ「〇〇を作ること』が「星のや竹富島賞」を受賞した。感謝の気持ちを込めて、旅行記を残したいと思う。

    「水たまり」の道を送迎バスが進んだ。バスが不規則に揺れる。こんなじゃり道を車で走ったのはいつ以来だろうか。
    私の「水たまり」は、泥水のイメージである。中にはアスファルトの「水たまり」をイメージする人もいるのだろう。「水たまり」という言葉が生まれたときの「水たまり」は、もはや死語になってしまったのかもしれない。
    もちろん竹富島には、外周道路と呼ばれる島を一周する舗装された道もある。しかし、星のや竹富島に行く途中の道は、未舗装のでこぼこ道なのだ。この道を進んでいくうちに日常から非日常の「星のや竹富島」へと気持ちが切り替わっていく。そんな役割を果たしているのだと思った。

    しばらくバスに揺られていると、「星のや竹富島」の入口にたどりついた。旅のお供は、1月号付録「[CHUMS]×BE-PAL LEDクリップライト」である。

    道沿いの草むらでは、数えきれない蝶のお出迎え。一陣の風が吹くと乱れ飛び、風が止むと草にとまるを繰り返していた。これも演出かと思い、バスの運転手に聞いてみる。これは自然の姿だという。私は、水たまり、蝶の楽園と非日常の世界へ誘われていった。

    そして、ハンモックとプールが織りなす「星のや竹富島」が現れた。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    一弛庵さん

    NEW ARTICLES

    『 日本の旅 』新着編集部記事

    伊勢エビ、アワビ…早朝4時集合!家族で千葉・勝浦「海老網収穫体験」に参加して得た特別な体験

    2025.09.05

    おすすめジオパーク11選|ユネスコ世界・日本認定のジオパークで地球のロマンを感じよう

    2025.08.23

    100万ドルの夜景を10倍楽しむ挑戦!自らの足で登った先にあった「函館山」山頂の景色

    2025.08.07

    できれば教えたくない!北海道の大自然をまるっと体感できる白老「ポロト自然休養林」とは?

    2025.08.03

    旅人は地元の人とすれ違うときどうするべきか?中山道を快適に歩くための挨拶マイルール

    2025.08.01

    捕虫網の竿はなにがベストか?おじさん虫屋の考察と結論

    2025.07.28

    全国のお祭りとグルメが集合する「MATSURI JAPAN 2025」に親子で行ってみた!

    2025.07.24

    加計呂麻島のバスはやたらかっこいい!バス停からはじまった須子茂集落の小さな旅

    2025.06.15

    糸魚川、阿蘇…一生に一度は行きたい!地球のロマンを感じるジオパーク6選

    2025.06.15