【親子でのんびり鎌倉ハイキング】鎌倉三大緑地のひとつ、台峯緑地を行く | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2018.06.08

    【親子でのんびり鎌倉ハイキング】鎌倉三大緑地のひとつ、台峯緑地を行く

    山道を抜けて、ふたたび住宅街に出た。ただ歩くだけでは物足りなくなったのか、息子、歩道脇の少し高くなったところに登り、そこからジャンプ! 高い場所を見つけた途端、登って飛び降りたくなる衝動は、何歳まで続くのだろう……。

    だんだん息子のテンションが下がってきた。「暑い」「公園は行かなくていいよ」「もうそろそろ帰ろう」
    歩き始めて1時間少々。体力的にはまだまだ余裕があるはずなのに、飽きてきたのだろうか。

    北大路魯山人が晩年を過ごした星岡窯(せいこうよう)を通り過ぎると、小さな谷戸があった。すぐ近くにある小学校では授業の一環として、ここで野菜を育てているとのこと。さっきまで文句ブーブーだった息子は、いつの間にか高いところに登っていて、どこから飛び降りようか考えている様子で、岩の上をうろうろしていた。

    さて、ここから最終目的地の鎌倉中央公園を目指したいのだが……、道が見当たらない。谷戸に遊びにきていた家族に尋ねてみたが、行けるとは聞いているけれど、実際には行ったことがないという。
    登山アプリ「YAMAP(ヤマップ)」でダウンロードしておいた地図を確認して、どうやらここ、という位置を見つけたものの、草ぼうぼうだし、人が通るにはちょっと幅が狭すぎやしないか? 

    試しに、ちょっと入ってみて、厳しそうだったら引き返すことになった。
    ここで驚きの行動に出たのが、ついさっきまで帰りたがっていた息子。急にスイッチが入ったのか、ずんずん早足で進んでいく。置いてきぼりをくわないよう、大人ふたりは必死でついていく。ロープ場も難なくクリアし、草をかき分け、「ねえー!」と後ろの大人を気遣って立ち止まり、ハアハアいいながら近づいてくる姿を確認したら、またさっさと駆け足で進む。

    5分ほど歩いたところで険しい山道は終わり、先ほどのような道幅にゆとりのあるハイキングコースを少し歩いたのち、またまた住宅街へ。数分後にはゴールの鎌倉中央公園に到着した。着いたら着いたでさっそく木に登り始め、その後はサッカーに鬼ごっこにフリスビーと休む間もなく遊び、息子はニコニコ、大人はヘトヘトになった。

    ◎文=旅音(たびおと)
    カメラマン(林澄里)、ライター(林加奈子)のふたりによる、旅にまつわるさまざまな仕事を手がける夫婦ユニット。単行本や雑誌の撮影・執筆、トークイベント出演など、活動は多岐にわたる。近年は息子といっしょに海外へ出かけるのが恒例行事に。著書に『インドホリック』(SPACE SHOWER BOOKS)、『中南米スイッチ』(新紀元社)。
    http://tabioto.com

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    北海道で体験できるおすすめツアーをご紹介|大自然と絶景を楽しむ

    2025.10.14

    BE-PAL厳選!「おいしい」と「楽しい」を詰め込んだ全国のおすすめハイキングリスト12

    2025.10.14

    山の神社で祈祷しカツ丼で勝つ! 母娘"食い倒れ"合格祈願「宝登山~長瀞アルプス」ハイキング

    2025.10.13

    登山歴17年のモデル・押切もえさん「自然を体感し、達成感とともにご褒美グルメを味わう幸せ♪」

    2025.10.12

    歩いたあとはビール!乾杯で〆る、静岡県伊豆の国市~沼津市ワイルドサイドハイキング

    2025.10.11

    岐阜・下呂温泉の目の前にある「下呂御前山」と行列のできるご当地食堂へ!

    2025.10.10

    秋のハイキングデビュー!モンベル品川店で、登山の達人から5つのギア選びを教わってきた

    2025.10.09

    尾瀬は黄金色に輝く秋がおすすめ!雨の日の楽しみ方や鳩待峠に新オープンの山ホテルも紹介

    2025.10.08

    美食を目指してハイキング!いにしえの山道「箱根旧街道」を越えて峠の茶屋へ

    2025.10.08