(画像一覧)無人ビーチで実証!かほなん監修の新型「さばいどるナイフ」はサビに強し - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • (画像一覧)無人ビーチで実証!かほなん監修の新型「さばいどるナイフ」はサビに強し

    2024.01.12

    (画像 1 / 13)

    さばいどるナイフ

    かほなんが監修した「さばいどるナイフ」第5弾。迷彩色のシースも付属。

    (画像 2 / 13)

    さばいどるナイフを持つかほなん

    これまでのさばいどるナイフよりも、ひときわ小さな最新モデル。

    (画像 3 / 13)

    カヤックフィッシングをするかほなん

    2023年の無人ビーチチャレンジでは、カヤックフィッシングにも挑戦したかほなん。(撮影/花岡 凌)

    (画像 4 / 13)

    ナイフを持つかほなん

    1枚のステンレス鋼から職人さんが1本1本り出しているという。

    (画像 5 / 13)

    グリップエンドにある、パラコードなどを通せる穴

    グリップエンドには、パラコードなどを通せる穴もある。

    (画像 6 / 13)

    釣った魚のウロコを取る

    無人ビーチチャレンジで釣った魚のウロコを取る様子。(撮影/花岡 凌)

    (画像 7 / 13)

    肉を切る様子

    肉や野菜もスッ、スッと切れる。

    (画像 8 / 13)

    ナイフを手に取るかほなん

    ブレードと本体は一体型。高強度と高耐食性を両立する特殊なステンレス鋼を使用。

    (画像 9 / 13)

    かほなんが持つナイフ

    グリップの穴の数や形状で、全体のバランスを整えている。

    (画像 10 / 13)

    第4弾、第5弾のさばいどるナイフ

    上が第4弾(発売終了品)、下が第5弾のさばいどるナイフ。穴の位置が揃えられているので連結が可能だ。

    (画像 11 / 13)

    シース先端にある水抜き用の穴

    シースの先端には、水抜き用の穴がある。

    (画像 12 / 13)

    さばいどるナイフ

    サビに強く、丈夫で、しかもスタイリッシュ。

    (画像 13 / 13)

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ナイフ・刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    土佐の漁師が愛用するトヨクニ製の出刃包丁!とにかく丈夫でよく切れて、魚をさばくのにおすすめ

    2025.06.21

    オピネルナイフはキャンプの定番!魅力や選び方、おすすめアイテムも紹介!

    2025.06.05

    シースナイフでキャンプスキルを高めよう!選び方やおすすめを紹介

    2025.06.03

    持っている数は20本!ホーボージュンが特に気に入っているガーバーグほか「モーラナイフ」3選

    2025.06.01

    ピカソも愛用したオピネルのナイフ。シンプルで使いやすいおすすめモデル11選

    2025.05.31

    軽量でタフ!ヘレナイフの新定番、フルタングナイフの「ノルドリス」の魅力を紹介

    2025.05.28

    手斧の読み方を知りたい!手斧の使い方や選び方も解説

    2025.05.26

    FEDECA (フェデカ) / 折畳式料理ナイフ

    2025.05.20

    TEPPA (テッパ) / 薪割鉈 守門

    2025.05.20