【北信通信vol.1】豪雪地在住アウトドアライターがリアルに選ぶ最強の「雪かき三種の神器」はこれだ! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2016.01.17

    【北信通信vol.1】豪雪地在住アウトドアライターがリアルに選ぶ最強の「雪かき三種の神器」はこれだ!

    北信州の豪雪地に暮らすぼくにとって今年の冬はラクチンだ。雪が少ないのである。
    例年であれば雪かきは朝の日課であり、優れた目覚ましであり、体力作りの一環であった。

    だが今年は暖冬でカラダがふやけ、なんとなく目覚めが悪く、筋肉が居眠りしている。

    しかし、年が明けるとようやく「なめんなー」と寒波が南下してきた。『大雪に関する異常天候早期警戒情報』などという聞き慣れない警報までやってきた! 
    カマキリの巣はそこそこ高いところにあるので、これからモサモサ降るというウワサもある。
    そこで、ぼくが愛用する「雪かき三種の神器」を紹介しよう。

     ①スノーダンプ

    IMG_2920

    足裏でブレードを蹴って雪面に突き刺し、テコの原理で雪を持ち上げ、小さな力でも運べる除雪界きってのヒーローだ。
    スノーダンプに載せた雪は、家の前にある「タネ」と呼ばれる池へばっしゃんばっしゃん投げ入れる。これがなんとも爽快だ。
    これは豪雪地の新潟県十日町で作られる「クマ武」スノーダンプ。ステンレス製で軽く、錆びにくいプロ仕様だ。(山田屋商店)

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    UVケア、だけじゃない!アウトドアで便利な機能がプラスされたおすすめ日焼け止め4選

    2025.07.03

    ハンガリーの自宅庭に眠っていたバーベキュー台をレストアし、炭火焼鳥に挑戦!

    2025.05.24

    自由木工で家具をつくるなら知っておきたい「割りやすい木の見分け方」

    2025.05.07

    素焼きなのに酒が漏れないぞ! 縄文風・黒陶ぐい呑みをつくってみた

    2025.04.17

    『べらぼう』時代にあった技術も紹介!簡単にできる服のリペア術4選

    2025.04.17

    週末縄文人の100%ナチュラルな寒さ対策とは?「カヤ(茅)インサレーションってすごいよ」

    2025.03.16

    食べ方は?美味しい外来種 「セイヨウカラシナ」を河川敷で発見

    2025.03.01

    逃げた群れが残していったニホンミツバチの巣で実践!蜜ろうキャンドルの作り方

    2025.02.27

    敏感肌の子どもや大人におすすめの日焼け止め!ママ アクア シャボン「UV&アウトドアミスト」

    2025.02.13

    get_header(); ?>