「ナイルレストラン」オーナー・ナイル善己さんが伝授! キャンプで楽しむ本格カレーレシピ3選 | 料理・レシピ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 料理・レシピ

    2025.09.10

    「ナイルレストラン」オーナー・ナイル善己さんが伝授! キャンプで楽しむ本格カレーレシピ3選

    「ナイルレストラン」オーナー・ナイル善己さんが伝授! キャンプで楽しむ本格カレーレシピ3選
    幼少のころから本格カレーに慣れ親しんできたナイル善己さんが「キャンプにおすすめ!」と考案してくれたのは、スパイスを駆使した3品。

    本格的ながらも「炒めメインで短時間で仕上がる」いいとこ取りレシピだ。

    オリジナルのアウトドアレシピ!ナイル善己さんのカンタンで本格的なカレーとは?

    ナイル善己さん
    日本初の本格インド料理専門店として1949年に誕生した東京・東銀座「ナイルレストラン」の3代目オーナー。インドはゴアの五つ星ホテルで修業後、店を継ぐ。著書多数。

    カレーは混沌とした複雑味が醍醐味。

    「だからスパイスは10種くらい使うとより美味しいですけど、方向性の違う5種程度を組み合わせれば十分本格的な味になりますよ」とにっこり。

    そして意外なことに「盲点は油使い」だとナイルさん。インドのカレーづくりは、出汁などの旨みに頼らない。

    「その分、旨みの素になる油が重要。スパイスとの相性もいい油をたっぷり使うのがコツです」と極意を語る。加えて、塩味をきっちり利かせるのも大事だと。カレーに欠かせないタマネギを炒めるときも強火でがんがん。
     
    豪快に楽しめる野外調理だもの、油も塩も火加減も「ビビらずに!」。それが成功のもとだ。

    30分で作れる!こってり濃い旨!タンドリーバターチキンカレー

    image

    決め手のスパイス

    image

    ◦ガラムマサラ

    カレーに複雑味をもたらすパウダー状の混合スパイス。

    ◦カスリメティ

    フェネグリークの葉。旨みの素に。指でもんで使う。

    ◦カルダモン

    エキゾチックで爽やかな香り。甘みと相性抜群。

    ◦コリアンダー(粉)

    香菜の種の粉末。やや甘みのある穏やかな香り。

    ◦クミン(粉)

    カレーの主要スパイス。エスニックな芳香でほろ苦い。

    ◦ターメリック

    カレーの黄色のもと。土っぽい香りと苦みがある。

    材料(4人分)

    〈タンドリーチキン〉
    鶏むね肉…2枚
    A
     ヨーグルト…50g
     ケチャップ…大さじ3
     レモン汁…少々
     ガラムマサラ…小さじ1/2
     クミン(粉)…小さじ1/2
     ターメリック…小さじ1/3
     塩…小さじ1/2

    〈カレーソース〉
    カルダモン(粒)…10粒
    B
     カスリメティ(省いても可)…大さじ1
     コリアンダー(粉)…小さじ2
     クミン(粉)…小さじ1
     ガラムマサラ…小さじ1
     ターメリック…小さじ1/3
    トマトピューレ…150g
    ピーナッツクリーム…大さじ11/2
    生クリーム…1パック(200㎖)
    ヨーグルト…50g
    塩…小さじ2/3
    バター…50g

    作り方

    ❶タンドリーチキンを仕込む。ジッパー付きビニール袋に、ひと口大のそぎ切りにした鶏肉、混ぜ合わせたAを入れてキャンプ場へ持参。
    ❷炭火で①をこんがりと焼く。

    image

    炭火で香ばしく焼いたタンドリーチキンをカレーソースに加えて仕上げるのが本式!

    ❸カレーソースを作る。フライパンにバターを強めの中火で熱し、カルダモンを入れる。香りが立ってきたらトマトピューレを加えてヘラで混ぜながら加熱する。表面に油が浮いてもったりしてきたら、ピーナツクリーム、Bを加え混ぜる。

    image

    たっぷりのバターが旨みのベースに。カルダモンがぷくっとふくれたら香りが立った合図。

    ❹スパイスがなじんだら、生クリーム150㎖、ヨーグルト、塩を加える。焼けたタンドリーチキンを絡める。味見をして塩(分量外)で味を調えたら完成。器に盛り、残りの生クリームを回しかける。

    image

    パウダースパイスをトマトソースになじませるように炒めて粉っぽさを飛ばす。

    20分で作れる!さっぱり&ピリリ!牛コマペッパー肉カレー

    image

    決め手のスパイス

    ◦黒胡椒

    image

    エレガントな香りと辛みのバランスがばっちり。料理に奥行きを与える。

    ◦クローブ

    image

    特有の、強くて甘やかな芳香で肉の臭み消しに効果を発揮する。

    材料(4人分)

    牛コマ切れ肉…400g
    タマネギ(粗みじん切り)…1個
    トマト(乱切り)…1/2個
    パクチー(根付きのもの)…1パック
    ニンニク(みじん切り)…3.5片
    ショウガ(みじん切り)…3.5片
    クローブ(粒)…10粒
    A
     クミン(粉)…大さじ1
     黒胡椒(粉)…大さじ1
     コリアンダー(粉)…大さじ1
     ガラムマサラ…小さじ1
    B
     ヨーグルト…100g
     水…60㎖
     塩…小さじ1
    生クリーム…100㎖
    サラダ油…大さじ3

    作り方

    ❶パクチーは、根はみじん切り、葉はざく切りにする。
    ❷フライパンに油、クローブを入れて中火で熱する。パチパチ音が立ってきたらタマネギを加えて強火にする。最初はあまり触らず、水分が飛び始めてきたら炒める。
    ❸タマネギの角が色づいてきたらニンニク、ショウガ、パクチーの根を加える。全体が濃いきつね色になるまで炒める。(ここまでは81ページ、カレーの素の作り方の写真も参照)

    image

    パクチーのなかで最も香りの強いのが根っこ。捨てちゃもったいない!香味野菜として使う。

    ❹トマトを加えて炒める。よくなじんだら、Aを加えて炒める。香ってきたら、B、パクチーの葉を加える。

    image

    このカレーの隠し味は牛肉の旨みと相性抜群のパクチー。刻んだ葉をどっさり投入。

    ❺ひと煮立ちしたら、牛肉を加えて炒め合わせる。肉の色が変わったら、生クリームを加えてひと煮立ちさせる。味見をして塩(分量外)で味を調える。

    image

    薄切りの牛肉を使うことで加熱時間を短縮。「インド版"吉牛"です」とナイルさん。

    20分で作れる!本格味が自慢!たっぷり豆カレー

    image

    決め手のスパイス

    ◦クミン

    image

    セリ科の1年草の種子を乾燥させたホールスパイス。食欲を刺激するカレーらしい香り。

    材料(2人分)

    好みの豆(水煮)※…計200g
    タマネギ(粗みじん切り)…1個
    ニンニク(みじん切り)…3片
    ショウガ(みじん切り)…3片
    クミン(粒)…小さじ1
    A
     コリアンダー(粉)…大さじ1
     カスリメティ(省いても可)…大さじ1
     クミン(粉)…小さじ1
     ターメリック…小さじ1/2
    トマトピューレ…100g
    ココナツミルク…1缶(165㎖)
    塩…小さじ1/2
    レモン汁…少々
    サラダ油…大さじ4

    作り方

    味の要! カレーの素を作る
    ❶フライパンに油、クミン(粒)を入れて中火にかける。パチパチ音がするまで加熱する。焦がしてはダメ。

    image

    油はたっぷり! クミンから細かい泡が出るまで加熱して、香りを油に移そう。

    ❷タマネギを加えて強火にし、最初はあまり触らずに。水分が飛び始めてきたら炒めるのがコツ。

    image

    タマネギは脱水させて甘みを引き出したいので、最初のうちはあまり触らずに。

    ❸タマネギの角が色づいてきたらニンニク、ショウガを加える。全体が濃いきつね色になるまで炒める。

    image

    ニンニクとショウガをたっぷり加えることで、仕上がりの風味を底上げする。

    ❹焦げ茶色になるまで炒めれば、激うまカレーの素の完成だ。ここまでを家で仕込んでもOK。

    image

    これくらい焦げ茶色に炒めればOK。香ばしいタマネギが味のベースになる。

    ~続き~

    ❺カレーの素を作り終えたら、続けてトマトピューレを加えて強火で炒める。油が表面に浮き、もったりしてきたら、Aを加える。

    image

    トマトピューレの水分を飛ばすイメージで、強火でしっかり炒めて旨みを凝縮させる。

    ❻全体にスパイスがなじんだら、ココナツミルク、それと同量の水(分量外)を加える。沸いたら、豆、塩を加える。再び沸いたら蓋をして、弱火で5分ほど煮る。

    image

    水煮の豆は、ミックスビーンズやガルバンゾー、レッドキドニーなどお好みで!

    ❼レモン汁を加え、味見をして塩(分量外)で味を調える。

    image

    ※構成/安井洋子 撮影/猪俣慎吾

    (BE-PAL 2025年9月号より)

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    ほりにしと日清がコラボ!?「焼そばU.F.O」と「ガーリック飯」で作る簡単キャンプ飯2選

    2025.09.03

    柿の種があればアレンジし放題!おすすめアレンジとレシピを紹介!

    2025.09.02

    浅瀬でつかまえて作ろう!チャパティで楽しむ海遊びカレーのレシピ

    2025.08.31

    オクラの茹で方を知ろう!プロ級味のオクラ料理に挑戦

    2025.08.25

    南国ブランチはどう?「卵なし!ココナッツミルクのフレンチトースト」「ノンアル・ピニャコラーダ」レシピ

    2025.08.25

    スパイスミックス「MY CAMP」新フレーバーで作ってみた簡単キャンプ飯レシピ2選

    2025.08.24

    吊って、蒸して、炙って…焚き火料理の達人・長野修平さんの肉づくし料理レシピ&アレンジ7選

    2025.08.24

    夏を乗り切るには…スタミナちゃんこ鍋だ!BE-PALスタッフがレシピを考えてみたぞ

    2025.08.23