野の花、木の実、新芽を仕込んでリキュールに!里山カクテルの作り方とは? - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • アウトドア・外遊び

    2025.08.17

    野の花、木の実、新芽を仕込んでリキュールに!里山カクテルの作り方とは?

    image

    リキュールは蒸留酒にハーブや薬草、果実などを漬けたお酒。初夏の里山には、リキュールになる植物がたくさんあります。自然は宝箱だ!

    里山の植物でリキュール作り!見た目にも香りも楽しめる

    アルコールを友として40年あまり。酒税に限れば自分はかなりの高額納税者だと豪語するライター・鹿熊だが、体力の衰えを実感する近年は少しずつ健康志向に。そんな今ハマっているのが、里山の植物でつくるリキュールだ。自慢げに持ってきた色とりどりのボトルを見た担当編集・ハラボーが感心する。

    「へえ~、きれい。まるで植物標本とかアートみたいですね」
     
    ハラボー、今日はなかなか冴えているじゃないか。そう、里山リキュールは飲む標本であり、香りを楽しむアートなのだ。

    「風味にしっかりした個性があるものや、薬効があるとされ昔からお茶として利用されてきたような植物が向いているね。これは個人的な見解だけど、毒さえなけりゃ片っ端から酒に漬けてみたらいいと思うんだ。発見というのはだいたいそんなチャレンジから生まれるわけだし。
     
    漬けたばかりは無色透明だけど、3か月、半年、1年と経つうちに植物のエキスが蒸留酒に溶け込み、琥珀色に変わっていく様子も楽しいね。
     
    漬けてすぐは必ずしもおいしいわけじゃない。けれど、1年後に飲んでみたらすばらしい味に化けていたりするのが面白いんだよなあ。3年、5年と熟成させた古酒がまた最高で……」
     
    熱弁の止まらない鹿熊に、ハラボーが冷たく水を差した。

    「はい、すごく素敵です。ぜひつくりましょう! でもひとつ謝っておかないといけないことがあるんです。私、じつはお酒が得意じゃなくて……」
     
    まあたしかに、世の中は自分のようなアルコール好きばかりではない。そんな方のために、飲みやすいカクテルのレシピも併せて紹介します。

    今回のリキュールベース

    梅酒でおなじみ
    甲類焼酎

    image

    蒸留酒は好みでよいが、色合いと植物本来の持ち味を楽しむなら無色のホワイトリカー(アルコール35度の甲類焼酎)がおすすめ。

    image

    果実酒用の広口びんより、容量200㎖程度のスリムボトルのほうが多種類をたくさん陳列できる。甘い仕上がりが好みなら氷砂糖を少し加える。

    漬けたて

    image

    左から、ウワミズザクラの実、スイカズラの花、スギの新芽。漬けて1~2か月は素材の色を目で楽しめる。

    1年後

    image

    植物のエキスがアルコールに溶け出し、熟成も十分に進んでいる。味や香りの印象も、最初よりかなりまろやか。

    ほかにもあるよ!リキュールになる野の植物

    ヤマボウシ
    (実)

    image

    ヤマモモ
    (実)

    image

    マツ
    (新芽・若い球果)

    image
    撮影/おくやまひさし

    サンショウ
    (葉・実)

    image
    撮影/おくやまひさし

    クワ
    (実・葉・根)

    image
    撮影/おくやまひさし

    カクテルを作ってみた!

    ウワミズザクラの桃缶ソーダ割り

    image
    香りと甘さの
    絶妙ペアリング

    桃シロップ煮の上品な甘さとウワミズザクラの芳香が絶妙なペアリング効果を発揮。サンショウの若葉を添えてみると、これまた美味!

    image
    なんてすてきな色

    ウワミズザクラ酒の特徴はパンチの効いた香り。イタリアには同様の風味のアマレットという酒がある。

    image

    ウワミズザクラの実の種子には、杏仁豆腐や桜餅の香り成分と同じクマリンが含まれる。

    image

    ウワミズザクラはさくらんぼや桃に近い。そこで桃缶(シロップ煮)と合わせてみた。桃は5ミリ角に切る。

    image

    氷を入れたグラスにウワミズザクラのリキュール、角切り桃とシロップを入れ、炭酸水を注ぐ。

    スギ新芽 のジントニック風

    image
    暑さ忘れる爽快感

    今年のスギの新芽を上にのせると見た目にも爽やかさが増す。大きめの草や木の葉をコースター代わりに敷けば、より涼しげに。

    image

    ジンは針葉樹の一種の球果で風味を付けた酒。スギの新芽にもどこか似た風味がある。

    image

    氷を7分目まで入れたグラスに、1年熟成させたスギ新芽のリキュールを入れる。濃さは好みで。

    image

    上から炭酸水を静かに注ぐ。グラスいっぱいになったらマドラーを使ってごく軽くかき混ぜる。

    スイカズラ のモスコーミュール

    image
    21世紀の
    忍冬酒です

    モスコーミュールはウォッカをジンジャーエールで割り、柑橘を絞ったカクテル。ウォッカの代わりにスイカズラのリキュールでつくってみた。

    image

    スイカズラはジャスミンに似た甘く強い香りで夜行性のガを呼び、受粉をさせる。

    image

    白い花は数日すると黄色に変わる。昔から酒に漬けて愛飲され忍冬酒の名で知られる。

    image
    優しい甘さが
    クセになる!

    漬けたばかりは香りが強いが、1年焼酎に漬けると風味の角が取れ甘みも増してくる。

    ※構成/鹿熊 勤 撮影/藤田修平 写真提供/鹿熊 勤(ヤマモモ・ヤマボウシ)

    (BE-PAL 2025年8月号より)

    NEW ARTICLES

    『 アウトドア・外遊び 』新着編集部記事

    スイスアルプスで登山!2つの山頂を吊り橋縦走【「海外書き人クラブ」お世話係・柳沢有紀夫の世界は愉快!】

    2025.08.17

    キャンピングカーが⾏き交う世界の屋根・パミール⾼原の旅

    2025.08.17

    ハマヒルガオやハマボウフウなど、海辺に生きる雑草観察のコツ!知って歩くと100倍楽しいぞ

    2025.08.17

    鮎釣りの妙技!掛けた鮎をタモに収める「取り込み技法」を紹介

    2025.08.17

    逆巻く白波を乗りこなせ!リバーボードで激流デビューしてみたぞ

    2025.08.16

    独特な花の形、先端が巻きひげになった葉…つる性の球根植物・グラリオサの不思議

    2025.08.16

    スタッキングとは?キャンプで活躍する道具を一挙紹介!

    2025.08.15

    手軽でとっても役に立つ!初心者におすすめの昆虫採集&観察道具9選

    2025.08.15