人間と大地との絆を写し続けた写真家、野町和嘉さんの足跡を辿る展覧会が開催! - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • イベント

    2025.07.03

    人間と大地との絆を写し続けた写真家、野町和嘉さんの足跡を辿る展覧会が開催!

    人間と大地との絆を写し続けた写真家、野町和嘉さんの足跡を辿る展覧会が開催!
    【野町和嘉 「カイラス山を巡礼する娘。西チベット」 1990年 © Kazuyoshi Nomachi】

    1970年代から、アフリカ、ユーラシア、南北アメリカ大陸の辺境の地を旅しながら、現地で生き抜く人々の姿を撮影し続けてきた写真家、野町和嘉さん。50年にわたるその足跡を代表作の数々とともにふりかえる大展覧会「野町和嘉―人間の大地」が、2025年7月5日(土)から8月31日(日)まで、東京の世田谷美術館で開催されます。

    辺境の地で生きる人々の姿を見つめ続けた写真家の50年間の軌跡

    野町和嘉 「巨大砂丘麓の放牧。アルジェリア」 1972年 © Kazuyoshi Nomachi

    戦後の日本のみならず、世界を代表するドキュメンタリー写真家の一人でもある、野町和嘉さん。若くして写真家を志して上京し、25歳の時にアフリカのサハラ砂漠を訪れた野町さんは、世界各地で当時まだ知られざる場所だった辺境の土地を訪ね、美しくも苛烈な大地と、そこで生きる人々の姿の撮影に取り組みはじめます。

    それらの写真は、当時を代表するグラフ雑誌『LIFE』をはじめ、各国の雑誌に掲載されていき、世界の人々を驚かせることになりました。野町さんの最初の写真集『サハラ』は、日、英、伊、仏、米の5ヶ国で国際出版されています。

    野町和嘉 「ディンカ族牧畜民。スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi
    野町和嘉 「ディンカ族牧畜民。スーダン」 1981年 © Kazuyoshi Nomachi

    さらに野町さんは、エチオピアの洞窟聖堂やチベットの仏教僧院、さらにはイスラーム教の聖地メッカとメディナなど、外部の人間が簡単には近づけない、深い信仰が古来から培われている土地での撮影にも果敢に取り組み、写真集などの形で発表していきます。

    そうした成果の集大成として2005年に刊行された写真集『地球巡礼』は11ヶ国語で出版。2013年にはイタリアのローマ市立現代美術館で回顧展が開催されました。79歳になる現在も、野町さんは精力的な活動を続けています。

    野町和嘉 「夜を徹して行われるライラトル・カドルの礼拝。メッカ、サウジアラビア」 1995年 © Kazuyoshi Nomachi
    野町和嘉 「夜を徹して行われるライラトル・カドルの礼拝。メッカ、サウジアラビア」 1995年 © Kazuyoshi Nomachi

    世田谷美術館で開催される展覧会「野町和嘉―人間の大地」では、サハラ、ナイル、エチオピア、グレート・リフト・ヴァレー(アフリカ大陸を縦断する大地溝帯)、メッカとメディナ、チベット、アンデスという7つのテーマに沿って、野町さんが撮影してきた代表作の数々が展示されます。

    野町和嘉 「大祈願会で披露された巨大タンカ。甘粛省、中国」 1989年 © Kazuyoshi Nomachi
    野町和嘉 「大祈願会で披露された巨大タンカ。甘粛省、中国」 1989年 © Kazuyoshi Nomachi

    これまでの50年で、世界は刻々と変化し、辺境と呼ばれる土地での人々の暮らしも変わっていきました。さまざまな理由で、今ではすっかり失われてしまった風景や伝統も少なくないそうです。そうした移り変わりをカメラを通じて見つめ続け、記録し続けてきた野町さんの写真は、この地球上に生きる人間の、壮大で貴重な記録でもあります。

    この世界で、変わってしまったものは何か。それでも変わらないものは残されているのか。写真に興味がある人はもちろん、大地と人間との関わりについて、じっくり考えてみたい人にもおすすめの展覧会です。


    「野町和嘉―人間の大地」

    会期:2025年7月5日(土)〜2025年8月31日(日)
    会場:世田谷美術館(東京都世田谷区砧公園1-2)
    https://www.setagayaartmuseum.or.jp
    時間:10:00~18:00(入場は17:30まで)
    休館:月曜
    料金:一般1400円(各種割引設定あり)

    講演会「人間の大地を踏みしめた50年を振り返って」
    講師:野町和嘉さん
    日時:2025年8月2日(土)15:00〜16:30
    会場:世田谷美術館 講堂
    定員:先着140名(参加費無料・手話通訳付き)


    山本 高樹さん

    著述家・編集者・写真家

    1969年岡山県生まれ、早稲田大学第一文学部卒。2007年から約1年半の間、インド北部の山岳地帯、ラダックとその周辺地域に長期滞在して取材を敢行。以来、この地方での取材をライフワークとしながら、世界各地を取材で飛び回る日々を送っている。著書『冬の旅 ザンスカール、最果ての谷へ』(雷鳥社)で第6回「斎藤茂太賞」を受賞。最新刊『雪豹の大地 スピティ、冬に生きる』(雷鳥社)。

    NEW ARTICLES

    『 イベント 』新着編集部記事

    7月・8月の2回開催!無印良品「キッズサマーキャンプ2025」で盛りだくさんの体験をしよう

    2025.06.11

    6月末開催「東京アウトドアショー2025」に東野登山隊が来るってよ!その他出展ブランドなども紹介

    2025.06.01

    25組のアーティストが集結!音楽もキャンプもご飯も楽しめるイベント「FUJI & SUN ’25」はもうすぐ!

    2025.05.27

    【参加者募集】『BE-PALアウトドア博覧会2025』開催!スノーピーク鹿沼で温泉キャンプを楽しもう

    2025.04.19

    イベントの試乗コースは競輪場!ツーリングバイクからグラベルバイクまで最新スポーツバイクを乗り比べ

    2025.04.05

    フラッグシップストア「ビクトリノックス 銀座店」がリニューアルオープン!スイスのクラフトマンシップを体感

    2025.03.27

    自然写真家・高砂淳二さんの最新写真展が富山・高岡で開催!

    2025.03.23

    汚い、臭いなんてもう言わせない!本物150点が展示された「うんち展」が面白いっ

    2025.03.21

    get_header(); ?>