
※モデル料金や条件などは取材当時のものとなっています。最新情報はキャンプ場のHPなどでご確認ください。
CONTENTS
『SUP』とは?ルーツは?

(出典) photo-ac.com
『SUP(サップ)』は、トレンドの変わりやすいマリンスポーツの中でも、近年特に注目されているアクティビティの1つ。これからSUPにチャレンジしたい人は、SUPの意味や概要を知っておこう。
SUPとは
SUPの意味とルーツ
SUPとは『Stand Up Paddleboard(スタンドアップパドルボード)』の略称。その名の通りボードの上に立ち、パドルをこいで水上を進む。
SUPのルーツは、1960年代のハワイのサーファーたち。彼らはサーフィンレクチャーの際、ロングボードの上に乗りパドル使って教えたといわれている。このスタイルは『ビーチボーイサーフィン』として定着し、ハワイアンサーファーたちの定番の1つとなった。
なお『ボード+パドル』のスタイルが全世界に広まったのは、ハワイのサーフィン大会がきっかけ。ボードとパドルを持って波に乗る有名サーファーの姿が配信され、SUPに興味を持つ人が急増した。
初心者や子どももトライしやすい水上アクティビティ
『水上でボードの上に立ってパドルをこぐ』と聞くと大変そうに思えるが、SUPはサーフィンやカヤックほどハードルが高くない。高い浮力のあるボードを使うので、初心者でも沈まずに乗りこなせるだろう。
SUPに必要なのは、パドルとボード、さらにはボードと使用者をつなぐ『リーシュコード』。専用のボードはサーフィンのそれと似ているが、より厚み・長さがあり安定感が高く乗りやすくなっている。
マリンスポーツとしては比較的難易度の低いSUPは、幅広い年代で楽しむことができる。バランス感覚を養えるアクティビティなので、体幹を鍛えたい人には特におすすめだ。
ボードは豊富な種類があり、自分のスタイルやレベルに適したタイプを選択できる。
初心者であれば、サイズが大きくボードの幅が広いものをセレクトするのがおすすめだ。
最初のうちは海に落ちてしまうこともあるが、ボードと体をリーシュコードで繋ぎ、ライフジャケットを着用すれば安全。大人と子どもの2人乗りで楽しむこともできる。
▼参考記事
関東でSUPができるキャンプ場3選
関東でSUPができるキャンプ場
栃木県|川治温泉薬師の湯キャンプ場
フリーサイトが約8区画、電源付きオートサイトが6区画、電源なしオートサイトが2区画。
営業:通年
テントサイト:約16
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:4,500円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
2019年にオープンしたキャンプ場。男鹿川や山並みを眺めながら温泉を楽しめる、源泉かけ流しの共同浴場『薬師の湯』に隣接している。もともとは野球のグラウンドだったそうで、開放的な空間になっている。サイトは中央部が車の入れないフリーサイトに、鬼怒川に沿ったエリアが区画のオートサイトになっている。リーズナブルに利用できるソロキャンプ料金も設定されているのもうれしい(1,950円)。全サイト、犬連れOKなので愛犬といっしょに過ごすのもいい。ただし、ほとんど木陰がないので、暑い時季にはタープは必須だ。設備はトイレと洗い場とシンプルだが、温泉もあるし、管理も行き届いている。最寄りの野岩鉄道会津鬼怒川線・川治湯元駅から徒歩約10分。敷地内には鉄橋が通っていて、ゆっくりと走る列車を見物できる。
鬼怒川と男鹿川の合流地点に立地。下流のダム湖では、カヌーやSUPの体験ツアーも開催。
炊事場には洗剤も常備。12月~3月は水道が止まる。
BBQ炉を利用する場合は1炉1時間500円。6人まで利用できる。
ピザ窯もある。
隣接する『川治温泉薬師の湯』。泉質は単純温泉。大人700円、子供350円。10:00~21:00。水曜休。
▼参考記事
群馬県|川原湯温泉駅キャンプ場

車が横付けできないキャンプサイトは10サイト。
営業:通年
予約:3か月前より
テントサイト:22
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:8,800円~(大人2人+子供2人で利用する際の目安)
吾妻川の中流に50年超の工期を経て2020年に竣工した八ッ場ダム。その建設に伴い、川原湯温泉駅がダム南側に移設されたのに合わせて誕生。テントサイトは八ッ場あがつま湖に面していて、オートサイト、車横付け不可のサイト、モーターホームサイトの3タイプ。手ぶらキャンプやBBQを楽しめるので、重たい荷物は不要。電車を降りたらすぐキャンプ!なんていうこともできてしまう。
隣接する『遊びの基地 NOA』には温浴施設「笹湯」があり、温泉へも入れる。SUPやカヤック、カヌーでの湖面散歩、近隣へのサイクリングなど、遊びのプログラムも充実。道具や車がなくても出かけられるので、ソロキャンプ・デビューをしたい人にもおすすめだ。

ダム湖に面した高台に立地。

薪風呂やテントサウナもレンタルOK。

日帰り温泉「笹湯」。大人990円、幼児・小学生440円。
▼参考記事
群馬県|菅沼キャンプ村

テントサイトの目の前に菅沼が広がる。
営業:4月下旬~10月20日
予約:随時
テントサイト:20
その他の宿泊施設:44棟
モデル料金:8,540円~
日光白根山の登山口に立地。真夏でも25度Cを超えることが少なく、避暑にぴったり。全国屈指の透明度を誇る菅沼が目の前に広がり、自然環境も極上だ。SUPの持ち込みは禁止だが、菅沼でのSUP体験ツアーを開催。深青の湖水を存分に楽しめるクリアカヤックのレンタルも行なっている。広場を利用したテントサイトはフリーサイトで車の乗り入れはNG。バンガローは6人用、8~10人用、10人用の3タイプ。炊事場、水洗トイレ、温水シャワーと設備も必要十分。ドッグランもあるので愛犬家にもおすすめだ。
SUPツアーは朝凪セッション、デイツアー、夕焼けクルージングの3種類。大人8,000円~。
バンガローは全44棟。
設備は必要十分。
▼参考記事
関西でSUPができるキャンプ場2選
関西でSUPができるキャンプ場
和歌山県|地ノ島
営業:4月~11月(12~2月は土日祝休)
予約:随時
テントサイト:約50
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:2,000円~
2018年より、和歌山県有田市の沖に浮かぶ無人島、地ノ島が、自然体験フィールドとして整備。キャンプやイベント会場として利用できるようなった。広さは東京ドームの10倍ほどで、長さ500mにも及ぶ広大なビーチがある。水の透明度は高く、本州とは思えないほど。
キャンプ泊をする際は通常、トイレを利用可能なビーチサイドエリアに宿泊するが、無人島らしさを味わいたい人には、3月~11月実施のサバイバルプランがおすすめだ。このプランは1日1組限定で、定期船ではたどり着けず、人工物も何もない島の北側にある秘密基地で過ごすという内容。自分の野生力を試せるまたとない機会だ(とはいえ、サポートしてもらえるので、ご安心を)。

島の玄関口。広々としたビーチサイドエリアのテントサイト。手ぶらキャンプもできる。

釣りセット(エサ付き)もレンタルOK。SUPは講習付きでレンタル可。

トイレは洋式。
▼参考記事
滋賀県|白浜荘オートキャンプ場
営業:通年
予約:3か月前の1日深夜0時
テントサイト:約120
その他の宿泊施設:4棟
モデル料金:4,000円~(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
琵琶湖の広大さを間近で堪能できる!
琵琶湖に面し、全国渚百選のひとつに数えられる近江白浜と松林に囲まれた立地。プライベートビーチのような琵琶湖のほとりでゆっくり過ごせる。湖水浴場オープンの期間以外はSUPやカヤックを楽しめる。
▼参考記事
北海道・東北でSUPができるキャンプ場3選
北海道・東北でSUPができるキャンプ場
北海道|東大沼キャンプ場
住所:北海道亀田郡七飯町東大沼
営業:4月上旬~11月上旬
テントサイト:約100
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:不要
大沼国定公園内にある無料のキャンプ場
大小の沼が点在する大沼国定公園を代表する大沼の東端に位置。予約不要の無料キャンプ場で、古き良き野営場の雰囲気が残っている。ゴミは持ち帰り制だが、立派な木造の炊事棟が2棟ある。トイレは水洗で、バリアフリートイレも備わっている。テントサイトはフリーサイトで、林間と開放的な芝生の2種類。クルマの乗り入れはNGだが、地面は平坦でテントの設営も楽ちん。大沼は遊泳禁止だが、SUPやカヌーはOK。アクセスはJR函館本線・大沼公園駅から車で約10分。徒歩キャンパーも利用しやすい。

テントサイトは区画のないフリーサイト。

湖畔にテントを張れる場所もある。

炊事棟は手前と奥側の2か所。

大沼は野鳥の生息湿地としてラムサール条約に登録。双眼鏡持参でバードウォッチングを楽しみたい。
▼参考記事
青森県|十和田市営宇樽部キャンプ場
営業:4月下旬〜11月上旬
テントサイト:10
その他の宿泊施設:7棟
モデル料金:2,500円
十和田湖に囲まれた抜群のロケーション
十和田湖に突き出す御倉半島の付け根に位置し、東側湖畔に面する。湖畔から眺める対岸の十和田山の景色は圧巻で、天気が良ければ八甲田の山並みまで見通せる。カヌーやSUPが楽しめるのも魅力。
▼参考記事
岩手県|根浜シーサイドキャンプ場

区画サイトは26サイト。フリーサイトは約1,200平米。
営業:通年(年末年始休)
予約:3か月前より
テントサイト:約30
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:3,000円
海は目の前、みちのく潮風トレイルのベースに!
釜石市唯一の海水浴場、根浜海岸に面した観光施設『根浜シーサイド』にあるキャンプ場。目の前に海が広がる立地を生かし、SUPのほかシーカヤックやスノーケリング、地元の漁師船によるクルージング&漁業体験も行なっている。テントサイトはオートサイト、フリーサイトの2種類。設備は、炊事場、水洗トイレ、温水シャワー、ランドリーと十分。長期滞在もOKだ。海遊びのあとは、みちのく潮風トレイルの釜石コースを歩き、ダイナミックな三陸の自然を満喫したい。
三陸ジオパークを海上から眺められるSUP体験ツアーは約3時間で6,500円(要問い合わせ)。
みちのく潮風トレイルの拠点におすすめ。
快適な設備。
▼参考記事
甲信越・東海・北陸でSUPができるキャンプ場7選
甲信越・東海・北陸でSUPができるキャンプ場
長野県|松本市美鈴湖もりの国オートキャンプ場

松本市内から車で30分ほど。標高1,000mなので夏でも夜は過ごしやすい。
営業:4月~11月末ごろ
予約:毎月25日より、3か月後まで
テントサイト:60
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:4,820円~
美鈴湖でSUP体験が可能!
地域の林業を手がけ、自然との共生を目指す柳沢林業が運営を開始し、2021年春にリニューアル。それに伴い、林業に関するイベントや体験メニューが増え、2023年からはすぐそばにある美鈴湖でSUPが体験できるようになった。常駐スタッフの安全講習と遊び方のレクチャーを受けた後に体験スタート。穏やかな湖なのでビギナーも安心だ。
キャンプ環境も整っていて、お湯の出る炊事場、コインランドリー、水洗トイレなど。レンタルも充実しているうえに、売店では日本酒や木工品などの特産品も販売している。薪の種類が多いのも特徴だ。テントサイトは電源付き区画オートサイト、電源付きの広場オートサイト、バイクサイトの3タイプ。一部の区画オートサイトからは松本市の夜景を眺めることができる。
美鈴湖ではSUP体験もできる。
林業会社の運営なので薪の種類が多い。
水洗トイレ、温水が出る炊事場など設備も充実。
▼参考記事
新潟県|越後妻有大厳寺高原キャンプ場

場内の不動池でカヤックやSUP体験ができる。料金は大人3,300円、小・中学生2,200円。2日前までに要予約。
営業:4月下旬~11月上旬
予約:1か月前より
テントサイト:約60
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:5,500円~
3年に1回開催される『大地の芸術祭』は、新潟県越後妻有地区の広大な里山を舞台に20年以上も続く大人気のアートイベントだ。そんな注目の地でリピーターを増やしているのがコチラ。50年以上前に創業した公営キャンプ場だが、2018年7月、スノーピーク監修のもとにリニューアル。サニタリー棟を新設し、テニスコートだった場所をフリーサイトに改修した。受付のある建物「希望館」には地元の産品が並ぶ売店や、「肉みそ麺」で評判の食堂もある。また、場内の農業用貯水池「不動池」をカヤックやSUPのフィールドとして活用。簡単な講習付きで、約70分の体験ができる。
テントサイトはAからGまで7つのエリアに分かれていて、A~Cは池の周辺、D・Eは池を見渡せる高台に立地。Fは林間、最奥にあるGサイトはA~Cサイトとは見える風景も雰囲気もまったく異なっている。場内だけでも湖畔、高台、林間と、変化に富む自然が楽しめる(ちなみに夏はミヤマクワガタ天国)ので、MTBをレンタルして周辺のブナ林を走るのもいいし、往復約2時間の大厳寺山までハイキングするのもいい。運動後は車で10分の日本三大薬湯「松之山温泉」で締めれば、体調UP間違いなし!?

サイトバリエーションが豊富!
いちばん人気は不動池の眺めがよいBサイト。元テニスコートだったAサイトは水はけ抜群。
最奥に位置するGサイトはひっそりと静か。そのほか、斜面に整備されたサイトなど、多彩なサイトバリエーションが魅力。
宿泊棟はコテージとバンガローは2種類。高台に位置しているので、眺めはバッチリ。
コテージの室内。ロフトが付いていて広々。
コテージはトイレ、キッチン、冷蔵庫、ガスコンロなどを完備。
室内テント泊ができる「インドアキャンプサイト」と「プライベートルーム」を備えた共同宿泊施設も。
キッチンや入浴施設もある。
撮影/はぎひさこ
▼参考記事
山梨県|浩庵キャンプ場

テントサイトの真正面には富士山が鎮座する。日本を代表する絶景キャンプ場だ。
住所:山梨県南巨摩郡身延町中ノ倉2926
営業:通年
テントサイト:130
その他の宿泊施設:8棟
モデル料金:5,000円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
日本有数の透明度を誇る本栖湖の北岸に立地。漫画やテレビアニメの『ゆるキャン△』で一躍有名になった感はあるが、60年以上の歴史を誇る老舗で、日本キャンプ界をけん引してきたキャンプ場のひとつだ。SUPやカヌーのレンタルも可能で、本栖湖の自然を存分に体感できる。しかも、水上から富士山を眺められる最高の環境だ。6月~10月は体験教室も開催しているので、ビギナーも安心。テントサイトは湖岸のフリーサイトで、車の乗り入れもOK。2022年春にはキャビンがリニューアルされ、使い勝手も良くなった。
人気が高く、繁忙期は予約が難しいので、予約開始日はHPでチェックしよう。チェックイン時間は予約時に時間帯(最早は7時30分)を選ぶ方式をとっている。早い時間帯だと場所取りに有利だが、早すぎると前のキャンパーの撤収が終わっていないことも。キャンプ場から約3kmの本栖湖南岸には浩庵テント村があり、こちらは穴場的存在だ。林間で富士山は望めないが、適度な木陰があり涼しく過ごせる。
2022年春にキャビンをリニューアル。4人用、6人用、10人用がある。16,000円~。
富士山と本栖湖を望む食堂も人気(ランチタイムのみ営業)。
カヌーのレンタルや体験教室も開催。
▼参考記事
山梨県|本栖レークサイドキャンプ場
気の向くままに行ける予約不要の自由な感じがいい
全域フリーサイトで、林間から湖畔にすぐ出られる。直火が可能な希少なキャンプ場。ドラム缶風呂やサウナが体験できる。
「キャンプ歴35年ともなると、いろいろな場所に行きましたが、夏だけ運営しているこのキャンプ場にも年2、3回出かけます。夏の暑い日に、富士五湖でいちばんキレイで透明度が高い本栖湖で水遊びやカヌー、SUPをして家族や友人と過ごすのはまさに至福の時です。海と違い塩がないので、水浴びもさっぱりして気持ちいい。夏でも水が冷たいので、休憩時の温かい飲み物が沁みます。今年の夏は、テントサウナにも挑戦してみたいな。」

水遊びには欠かせない吸水速乾Tシャツ。翌日着るためにテントの軒先に。夏のよくある平和な光景。
▼参考記事
山梨県|本栖湖いこいの森キャンプ場

カヤック・SUPは9:30~12:00で、1人6,600円。
営業:4月~11月
予約:利用日の2週間前より
テントサイト:18
その他の宿泊施設:6棟
モデル料金:6,160円~(大人2名+子供2名で利用する際の目安)
富士五湖の中で最も深く、透明度が高い本栖湖に面している。老舗キャンプ場なので設備は古いが、管理は行き届いている。テントサイトはオートサイトと、車の乗り入れ不可のサイトの2種類。バンガローは6畳、8畳、10畳、12畳から選べる。カヤックやSUPはレンタルが可能で、スクールやツーリングも開催。ツーリングは講習付きで、スタッフが同行してくれるので、初めての人も安心!目の前の本栖湖はエンジン付きボート等の乗り入れが規制されているので、のんびりと湖上散歩を楽しめる。
オートサイトは少々狭め。
バンガローは1棟5,500円~。
受付のある本館。BBQ食材も予約可。
▼参考記事
岐阜県|アウトドアビレッジ373

長良川にそそぐ支流の畔に9棟のコテージや遊び場を整備。
営業:通年
予約:3か月前の1日より
テントサイト:なし
その他の宿泊施設:9棟
モデル料金:30,800円~(大人2名+子供2名で1泊する際の目安)
長良川の支流の畔に立地。自然体験の入り口になる施設を目指し、アウトドア好きの元教師が再建し、2023年にリニューアル。室内にテントや寝袋などがそろい、気軽にアウトドア体験できるコテージが大人気!BBQ設備も完備され、食材の手配もOK。敷地内には芝生のパークエリア、SUPなどが体験できるレイクエリア、生き物観察に適したリバーエリアなどがあり、体験プログラムも用意されている。アウトドアデビューをしたいファミリーにおすすめだ。
SUPやカヌー体験もできる。
コテージは定員6名。リビング、2室の寝室、キッチン、トイレ、風呂を完備。
寝室に設営されたテントで宿泊体験。
▼参考記事
福井県|九頭竜レイクサイドモビレージ
営業:4月〜11月下旬
テントサイト:52
その他の宿泊施設:なし
モデル料金:4,350円~(大人2名+子供1名+車1台で1泊利用した場合のレギュラーシーズンの金額)
九頭竜湖畔の静かな環境のロケーション。大自然に恵まれたアウトドアスポットでもあり、湖ではSUPやカヌー、カヤックなどのアクティビティーが楽しめ、近くの川では渓流釣りもできる。桜、青葉、紅葉と、湖面に映し出される四季折々の表情を楽しもう。
▼参考記事
四国・中国でSUPができるキャンプ場3選
四国・中国でSUPができるキャンプ場
高知県|四万十カヌーとキャンプの里 かわらっこ

四万十川は目の前!
営業:通年(10月~6月は月曜休、年末年始休)
予約:3か月前より
テントサイト:26
その他の宿泊施設:5棟
モデル料金:3,500円~
清流・四万十川でゆるゆるとSUP体験
日本最後の清流といわれる四万十川下流域にあるキャンプ場。清流を一望できる芝生のテントサイトは区画されていて、AC電源&流し付きのオートサイト、流し付きのオートサイト、車の乗り入れNGの流し付きサイトの3タイプ。宿泊棟は2タイプで、エアコン、キッチン、冷蔵庫、トイレ、バスなどを完備したバンガローと、土佐漆喰などの伝統工法で作られた四万十ヒノキの家がある。SUPやカヌーの体験も可能で、監視員の目の届く範囲で楽しめる「体験」のほか、「ツーリング」も提供している。
四万十川を望むテントサイト。
バンガローは12,000円~。
シンプルな室内。寝具は付属。
▼参考記事
香川県|小豆島ふるさと村キャンプ場

沖合500mに浮かぶ無人島・弁天島を目指し、シーカヤック教室を開催。
「遊ぶ・体験する・泊まる・食べる・買う」を同時に楽しめる施設の一角にあり、釣りやSUP、クラフトなど、さまざまな体験ができる。テントサイトは、温水シャワー、水洗トイレ等が備わったAサイト、Aサイトに宿泊棟が付属したオートキャビン、区画のBサイト、テントキャンプ専用サイトの4タイプ。

テントキャンプ専用サイト。ソロキャンは1,010円と、リーズナブル。

手打ちうどん教室も人気。
▼参考記事
島根県|海洋スポーツセンターキャンプ場

浜から1段上がったところにサイトがある。
営業:通年
予約:随時(電話)
モデル料金:2,000円~
(ソロ):500円
SUPやシーカヤックを気軽に楽しめる!
隠岐諸島最大の隠岐の島町(島後)の南西部、高い透明度と白い砂浜で知られる「塩の浜」沿いに立地。テントサイトは芝生で覆われていて、車の乗り入れはできない。目の前に広がる塩の浜は湾になっていて、波も穏やか。シーカヤックをレンタルして海上散歩をするのもいい。よりアクティブに島の自然を楽しみたい人には、ガイドの引率による「洞窟カヤックツアー」もおすすめだ。
洞窟カヤックツアーは大人気。
設備はトイレ、炊事場、温水シャワーなど。
▼参考記事
九州でSUPができるキャンプ場2選
九州でSUPができるキャンプ場
福岡県|OHANA CAMP&BBQ

糸島半島の西側、サンセットロード沿いに位置し、夕日の美しさは格別。
営業:通年
予約:2か月前の1日より
テントサイト:23
その他の宿泊施設:0棟
モデル料金:4,500円~
福岡県の人気スポット、糸島の海と山を一望!
自然に恵まれ、福岡市内からも近いため、移住先としても人気の高い糸島市にあるキャンプ場。夕日スポットが点在するサンセットロード沿いに位置し、目の前は海という絶好のロケーションだ。この立地を活かし2022年からはSUP体験ツアーもスタート。インストラクターの資格を持つオーナーが陸上で乗る位置や漕ぎ方のレクチャーをし、その後、いっしょに海上に漕ぎ出すので、初心者も安心して体験できる。
テントサイトは、あずまや(テーブル&チェア付き) 、専用水場 、AC電源(1500Wまで)が付属した区画オートサイト、クルマの乗り入れができるフリーサイト、車の乗り入れNGのフリーサイト、キャンピングカーサイトの4タイプ。設備は水場、水洗トイレ、温水シャワーのほか、24時間営業の無人販売所がある。
夏は波が穏やかな野北海岸でSUPができる。1人6,000円(陸上でのレクチャーを含め約2時間30分)。
区画サイトとフリーサイトがある。
24時間営業の無人販売所。現金を料金箱に入れて購入。
▼参考記事
大分県|長崎鼻(ながさきばな)ビーチリゾート

シーカヤックやSUPなどのアクティビティーも提供。
営業:通年
予約:1か月前より
テントサイト:2
その他の宿泊施設:約15棟
モデル料金:13,750円~(手ぶらキャンプセット料金)
手ぶらキャンプ+サウナでちょっと贅沢な休暇を!
国東半島の先端に位置し、周防灘に向かって鼻のように突き出した岬・長崎鼻にあるグランピング施設。コンセプトは『ビーチに泊まる』で、海までは徒歩10秒。シーズンオフにはテント持ち込みOKのオートサイトも登場するが、宿泊プランは原則として、ベルテントに泊まるグランピング、キャンピングトレーラーステイ、手ぶらキャンプセットの3タイプ。
1日15組程度なので、のんびりと過ごすことができる。嬉しいことに、宿泊すると、海辺に設置されたサウナを無料で90分、貸し切りOK(日帰りの場合は1人1,650円)。サウナは本格的なフィンランド式で、温度は80~90度C。室内にはセルフロウリュができる薪サウナが設置されている。サウナ後は目の前の海にダイブ!雄大な景色を眺めながら外気浴を楽しもう。

欧州製のトレーラーに泊まるプランは、19,800円~。

グランピングテントは冷暖房設備あり。19,800円~。BBQ機材&食材の予約もOK。

宿泊すると、定員3名のトレーラー式サウナを貸し切りで利用できる。
▼参考記事