車中泊の残暑対策にも!ハイエースに簡単に後付けできる車用の網戸「ロールインバグネット」レビュー - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • キャンピングカー・車中泊

    2024.09.15

    車中泊の残暑対策にも!ハイエースに簡単に後付けできる車用の網戸「ロールインバグネット」レビュー

    車中泊の残暑対策にも!ハイエースに簡単に後付けできる車用の網戸「ロールインバグネット」レビュー
    グリーンシーズンの車中泊を考えるとき、避けては通れない暑さ対策。私のクルマのようなエアコンのないキャンピングカーや、普通自動車での車中泊はまさに「暑さとの戦い」です。

    家庭用エアコンや12V車載クーラーを搭載しているキャンピングカーでも、電源容量の関係から長時間の稼働が不可能なシーンもあるかもしれません。

    エアコンを頼れない時間、私の考えるもっとも基本的かつ効果的な暑さ対策は、クルマの窓を使った温度調節です。

    車中泊に欠かせない窓の開閉に便利!

    キャンピングカー内部

    窓を細く開け、ベンチレーター、ハンディファン、サーキュレーターなどで別の開口部に向けて空気の流れを作ることで、風が車内を吹き抜けます。

    車内よりも車外が涼しい季節・場所・天候であれば、この方法でかなり長い季節、エアコンなし車中泊が実現します。実際に私は盛夏となる7月から8月にかけ、東北地方の各都市でエアコンなし車中泊ができました。

    夜明けとともに気温がぐんぐん上がり、昼の車内は危険な暑さとなりますが、夜は身体が冷えすぎてベンチレーターを弱めるほど。

    しかし走行中とは異なり、停車中のクルマの窓からはどんどん虫が入ってきます。車内に向かって吸気していたり、室内照明を点けていたりするとなおさら。また、ボディにぽっかりと開いた開口部が外から目立つため、防犯面でも少し心配なところがあります。

    そんなときに活躍するのがクルマ用の網戸です。私が愛用しているアイズ「ロールインバグネット」をご紹介します。

    ※以下、写真は数年前から使用している私物です。最新モデルは公式サイトなどでご確認ください。

    「ロールインバグネット」(参考価格:2枚セット税込14,300円など)

    ロールインバグネット

    「ロールインバグネット」は、その名のとおり普段はロールカーテンのように筒状に巻き取られていて、必要なときだけ引き伸ばすことができるリアウィンドウ用の網戸。

    ロールインバグネット

    ハイエース200系、NV350キャラバンの後部スライド小窓用で、クルマのモデルによって必要な枚数や価格が異なります。特別な工具など不要で、誰でもDIYで取り付けが可能です。

    ロールインバグネット取付例

    簡単に装着方法をご紹介します。初回の使用前に位置合わせをし、面ファスナーを窓ガラスに接着します。同社公式YouTubeチャンネルには解説動画もあります。

    本体は着脱できるので、使わないときは面ファスナーだけが残ります。面ファスナーとガラスとの接着面はかなり強固で落下防止にいいのですが、数年経ってからの貼り替えには少し苦労しました。

    ロールインバグネット取付例

    本体からは、軽く引くだけでスルスルとネットが伸びてきます。ネット収納部は2.5cmほどの厚みがあるため、室内側から見るとやや存在感があります。しかし必要のないときは前述のとおり外しておけますし、逆に装着したままの走行やスライドドアの開閉も可能です。

    ところで、両サイドのリアウィンドウはスライド式なのでシーンによって開閉幅が異なります。ネットを引き出すまではよいものの、どうやってぴたりと固定するのでしょうか。少しでも隙間があれば羽虫が入ってきてしまいますが……この固定方法に注目!

    ロールインバグネット使用法

    磁石でも粘着シールでもなく、窓の形状を利用して凹凸を噛み合わせます。引っかけているだけなのに、意外にしっかり留まるのでびっくり。

    ロールインバグネット内側

    窓とネットがひとつながりになるため、全開から数センチ幅までどの位置でも窓を開けておくことができます。はじめは少し戸惑いますが、コツをつかめばすぐに原理が理解できます。

    ロールインバグネット使用法

    窓の上下には別途、帯状の面ファスナーを貼り付けておきます。バグネットを指で押し込むと、ここも生地同士が噛み合うように隙間が塞がります。ネットの浮き上がりや、隙間からの小虫の侵入を防ぎます。

    ロールインバグネット外側

    内側から装着するため、外から見たときに凸部がまったくなく、シルエットに響かないのが大きな特色です。外観を変えたくない、という人にはメリットになると思います。

    黒色なので室内側からカーテンを閉めて遮光すれば、夜でも窓が開いていることが目立ちません。

    また、未使用時にネットが屋外に露出しないため、ほとんど風雨で汚れません。固定式と異なり、簡単に開・閉・半開などを使い分けられるのも利点です。

    短所としては、やはり巻き取り部分にボリュームがあるため、室内側からはすっきりした見た目にならないことでしょうか。

    ロールインバグネット拡大

    なお、生地は柔らかいメッシュのため、犯罪やいたずらなどを完全に防ぐことはできません。女性ひとり旅などでは、手を差し入れられるほど窓を開かないなど、十分な対策が必要と考えます。

    網戸があるだけで車中泊が格段に快適に

    過去にはドア全体を覆うバグネットを付けたこともあるのですが、乗降の邪魔になりやすいうえ、ドアを全開にして過ごすシーンはそう多くなく、ほとんど使用しなかった経験があります。

    一方のロールインバグネットは、いつでもどこでもリアウィンドウを開けることを可能にし、バンライフになくてはならない必須アイテムになっています。

    ロールインバグネット

    車内が暑いとついつい窓を全開にしたくなりますが、前述のとおり吸気側は細く開けた方が涼しさを感じられます。排気側にサーキュレーターなどを設置し、強制的に風の流れを生み出すのがポイント。人から出る熱気もこもりにくくなります。まだまだ残暑が厳しいですが、上手く暑さに対処したいです。

    私が書きました!
    フリーライター
    SAYA
    グルメ、トラベル、車中泊、クルーズなどの記事を執筆しているフリーライターです。バンコンタイプのキャンピングカーで全国を巡っています。太陽も昆虫も苦手なインドア派ですが、車中泊×観光の組み合わせに無限の可能性を体感中。車を拠点にした遊びの話題をお届けします。

    NEW ARTICLES

    『 キャンピングカー・車中泊 』新着編集部記事

    製造現場へ潜入! 人気の軽キャンピングカー「ミニチュアクルーズ」シリーズができるまで

    2025.07.07

    車中泊用扇風機で快適な旅を!選び方やおすすめモデルを9個紹介

    2025.07.07

    車中泊できるキャンプ場は全国にある!おすすめキャンプ場と注意点も解説

    2025.07.06

    犬にも優しい装備が満載! DC12Vクーラーが標準装備の軽キャンピングカーのお値段は?

    2025.06.28

    高級キャンピングカーで最高の旅を!国産&海外の人気ハイグレードモデルを紹介

    2025.06.27

    【ヨーロッパ・バンライフ実践編】2年半の車中泊旅を通して知った「本当に必要な装備」6選

    2025.06.24

    夏の車中泊を快適にする愛用グッズは?47都道府県車中泊チャレンジ中の”さばいどる かほなん”に聞く!

    2025.06.20

    「ケチ道」をゆく松本明子さんの究極の節約術がすごかった!

    2025.06.19

    800日以上キャンピングカー暮らしの夫婦が教える【車中泊の注意点】梅雨シーズンの雨の日対策をレクチャー!

    2025.05.27