大地震・大噴火で生き延びるサバイバル術1 | サバイバル・防災 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 大地震・大噴火で生き延びるサバイバル術1

    2015.08.10

    麻ひも+シラカバで「天然着火剤」を作る。
    サバイバル

    噴火や地震などの大災害に見舞われた際にどうやって生き延びるか?
    様々なマンガや小説などのテーマにもなっているが、実際問題、サバイバルスキル的には、なにが最優先事項なのだろう。
    狩猟免許を持つアウトドア写真家の荒井裕介さんいわく、生き延びるためにもっとも必要なことは「火種をいかに確保するか」だという。
    荒井さんが得意とするのが「ブッシュクラフト」というアウトドア遊び。
    ブッシュクラフトとは、基本的にナイフ1本のみを使い、様々な自然物を利用して野山で過ごす遊びだ。もちろん、火を起こすためのノウハウも多数ある。
    今回、荒井さんが教えてくれたのは、ブッシュクラフトの技術を応用した簡単に作れる「着火剤」だ。

    ■1■ 麻ひもをほぐす
    まず、最初に用意するのは1本の麻ひも。
    これを細かく揉みほぐして、写真のようなフワフワの状態にする。
    ちなみに、この麻ひも、テントやタープを張るときの細いロープの代わりにも使える一石二鳥なアイテムだ。
    サバイバル
    ■2■シラカバの皮をはぐ
    そして次に、シラカバの皮をはぎ取る。ナイフで切れ目を入れれば綺麗にむくことができる。できれば、それを天日などでしばらく乾燥させておく。
    荒井さんの場合は、森に入ったら必ずこのシラカバの皮を持ち帰り、自宅で乾燥させ、使いやすいサイズに切り分けておくのだとか。
    サバイバル
    ■3■ふわふわ麻ひもをシラカバでくるむ
    そして、ほぐした麻ひもをシラカバの皮で包めば着火剤の出来上がり。
    これに「ファイアスターター」で火花を飛ばして着火すれば、驚くほど良く燃えるのだ。
    サバイバル
    ファイアスターターとは、火花をとばすための金属の棒。「火打ち石」のような役割を果たす道具で、アウトドアショップなどで購入できる。
    「麻ひも+シラカバ」の着火剤火の持ちも市販の着火剤にまったく見劣りしないレベル。このときにライターではなくファイアスターターを使う理由は、気圧変化の影響を受けにくく、雨や強風時にも安定して火を付けることができるからだ。

    サバイバルこの方法を覚えておけば、万が一の大災害時にも落ち着いて火を起こすことができる。
    火が起こせれば、暖も取れるし、暖かい食事を作ることもできる。大災害が起ころうと、立派にサバイブできるはずなのだ。もちろん、趣味のキャンプでも大いに役立つ知恵。コレをサッと作って火を起こしたら、周りの尊敬を集められるかも!?

     ※構成・文/櫻井 卓 撮影/荒井裕介

     ★BE-PAL9月号・特集「野遊びサバイバル術」好評発売中!

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 サバイバル・防災 』新着編集部記事

    緊急時にポタ電があるとできることとは?自宅に備えておくべき理由

    2023.04.18

    目立ちすぎないけど、かわいい…フェリシモ「にゃんがいち」の防災グッズが絶妙すぎる!

    2023.01.24

    電気不要!アウトドアや災害時に役立つドラム式手動洗濯機「ぐるぐるぶんまわ槽mini」

    2023.01.23

    ツナ缶がオイルランプに!? 災害時など、いざという時に役立つ6つのテクニック

    2022.12.04

    アウトドアメーカーの底力を見よ! 災害に負けない頼れる実用ギア13選

    2022.11.27

    災害時でも使える道具を扱う「ENstyle」店主が指南!防災時の持ち出しウェアのポイントを徹底解説

    2022.11.18