煙と一酸化炭素排出を抑えて燃える!高効率燃焼ストーブ
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • バーナー・燃焼器具

    2017.10.14

    煙と一酸化炭素排出を抑えて燃える!高効率燃焼ストーブ

    火着きがいいのに煙がでない!

    枯れ枝やウッドチップ、細い薪、木質ペレットのほか、炭も燃料として使えるコンパクトストーブ。

    なにがスゴイって、まずは、その火着きのよさ。A4サイズほどの古新聞紙1枚あれば、細い薪やペレットならあっという間に火おこしが完了する。しかも火を炊き続けても、驚くべきことにほとんど煙が出ないから、煙をよけて逃げ回る必要もないのだ。

    なぜか!? その秘密は、ドーナツ状の板と四角い羽板で構成された燃焼室の構造にある。燃焼に必要な空気が、下からだけではなく、燃焼室の横からも入り込む構造になっている。ドーナツ状板の中心に対して、羽板が斜めに組み込まれているため、内部に空気が入り込むと同時に、空気が内部で旋回しはじめるという仕組みになっている。

    内部で小枝を燃やして炎を出すと、このとおり、炎が内部で旋回。本来燃料として使う炭の場合は、燃焼室の中で熱が旋回する。

    旋回した炎は、より多くの空気を取り込みながら燃えるから、燃焼効率よく完全燃焼し、一酸化炭素の排出も抑えられるのだ。 

    本体の重さは970gと、バックパッキング用としてはヘビー級。でも、火着きがよくて、さまざまな燃料が使えるのは大きなメリットだ。薪類を燃やした熾火に炭を投入すれば、炭の着火もあっという間。火持ちのいい炭火をおこせば、寒い季節には暖房代わりとしても活躍しそうだ。

    燃焼室部分は、ドーナツ状板(4枚)のスリットに、羽板を8枚差し込んで組み立てる。慣れれば2分程度で組み立てられる。

    NEW ARTICLES

    『 バーナー・燃焼器具 』新着編集部記事

    UNIFLAME (ユニフレーム) / メタル薪

    2025.01.21

    EVERNEW (エバニュー) / トルネードフレーマー

    2025.01.21

    SOTO (ソト) / トライトレイル ST-350

    2025.01.21

    超ミニサイズの実力派!キャンプのおともに「アイロンストーブ」がぴったりの理由

    2025.01.17

    直結型と分離型、あなたに合うシングルバーナーはどっち?

    2025.01.17

    2025年はシングルタイプがアツイ!? キャンプや登山で大活躍するバーナーのヒット予測ランキング

    2025.01.15

    バーナーで炙り料理を楽しむ!キャンプにおすすめのバーナーとレシピを厳選

    2025.01.15

    【2024年BESTはこれ】本当に売れたバーナー&クッカーランキング発表!小型バーナーと小さなクッカーが勢揃い

    2025.01.06