まずはこの4アイテム! 失敗しない「トレッキングスタイル」事始め | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.04.01

    まずはこの4アイテム! 失敗しない「トレッキングスタイル」事始め

    【防寒ウェア】
    春夏でも涼しい山で軽くはおる一枚

    早朝から動きはじめることも多く、街よりも標高が高い場所を歩くトレッキング時には、夏でも肌寒さを感じる時間帯が長く続きます。まだ春のうちや天気がそれほどよくないときは、一日中気温が上がらないことも珍しくありません。
    寒気をさえぎる薄手の防寒着が山では必要です。風を防ぐだけならばレインウェアでも代用できないことはありませんが、風を通さないことはウェア内部の汗で蒸れやすいことでもあり次第に不快になってきます。
    そんなとき、防水性はなくても通気性の高いウェアは内部の湿気を外に吐き出してくれ、適度な防寒性を発揮してくれます。男性よりも冷えに弱い女性は、どんなときでも一枚用意しておくとベターです。

    ■なぜ必要?

    • 山の早朝は予想以上の低温
    • レインウェアでは蒸れやすくて不快
    • 通気性もあって、適度な暖かさ

     

    【トレッキングブーツ】
    怪我をせずに歩くにはまず足元から

    森のなかの湿った土の上にトレイルが延び、ときには岩場もある登山道では、足を取られて転倒しがちです。とくに雨が降ったあとは、思いがけない場所で転ぶ人も続出します。
    ソールがしっかりしているタイプならば、場所によってはスニーカーでも大丈夫ですが、安全度ではトレッキングブーツにはかないません。専用のブーツのソールにはミゾが深く刻まれていて、スリップしにくいだけではなく、足首もきちんと保護しています。たとえ歩行中にバランスを崩しても捻挫を起こしにくい造りになっているのです。スニーカーよりは少々重くなりますが、山道では足元がしっかりしたトレッキングブーツのほうが、最終的には疲れをあまり感じないでしょう。

    トレッキングブーツ■なぜ必要?

    • すべりにくいソールで転倒を防止
    • 足首を捻挫から守る構造
    • 山道での疲れを感じさせない

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    地元特産品が抽選で当たる!山陰海岸ジオパークトレイル「Stamp Trails 2025」11/28まで開催中

    2025.09.12

    スイスの美しい山&おすすめ展望スポット!一度は訪れたい絶景を紹介

    2025.09.04

    ヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!絶景と達成感が待っているおすすめの最高峰4座【中級編:2,000〜3,500m級】

    2025.08.25

    低山ハイキングの魅力とは?『東京近郊ミニハイク』著者・若菜晃子さんインタビュー

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    はじめての小笠原諸島に行ってきた! 父島・母島で遊びつくすツアープランをご紹介

    2025.08.02

    ハイキング気分でヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!登山初心者にもおすすめの最高峰5座

    2025.07.30

    夏登山シーズン到来!九州の「くじゅう連山」デイハイクで、天狗ヶ城・中岳と御池をめぐろう

    2025.07.25

    女性だけの無料クライミングイベントに参加! アークテリクス主催の夜が最高すぎた

    2025.07.18