【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記 Vol.19 リベンジ、アオリイカ! | 釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 釣り

    2017.01.22

    【漕いで、釣って、食べて】 カヤックフィッシング奮闘記 Vol.19 リベンジ、アオリイカ!

    なぜ着底させるのかというと、アオリイカは底周辺にいるため。アオリイカ目線でいうと、上から弱ったエビが落ちてきたと思ったら、2、3回ぴょんぴょんと跳ねるイメージ。その動きでスイッチが入って「食べたくなる」という感じだ。そうイメージしながら、ひたすら同じことを繰り返す。

    日が出ているとかなり暖かい

    日が出ているとかなり暖かい

    アオリイカが抱きつくと、竿先に微妙な変化が出る。そしたらすかさず「合わせ」を入れる。沼野さんにそう教わったが「微妙な変化」がどんなものなのかわからない。カヤックで漂っていると、波に合わせるように竿先は常に動いているからだ。うーん、難しい。30分ほど流すが、まったく気配がない。

    遂に来たか!

    遂に来たか!

    いないんじゃないの? と思ったそのとき、それまでの動きよりほんの少しだけ竿先が曲がった。試しに合わせてみると、何やら重みが! そしてギューンギューンというリズムで引っ張られる。もしや! と思い慌ててリールを巻く。その間もギューンギューンと抵抗を見せるなぞの物体。魚とは違う引きだが、思いのほか力がある。

    吐いた墨がよく見えないのが残念

    吐いた墨がよく見えないのが残念

    そして、ようやく海面に姿を見せたのは……。やった!アオリイカだ! と喜んだ瞬間、こちらに向かって真っ黒い液体が噴射されたのだった!

    72_9PC020543

    (つづく)

    穴澤 賢(あなざわまさる)
    1971年大阪生まれ。2005年7月から愛犬との暮らしを綴ったブログ「富士丸な日々」が話題となり、その後エッセイ、コラムなどを執筆するようになる。著書に「またね、富士丸。(集英社文庫)」、「明日もいっしょにおきようね(草思社)」、「また、犬と暮らして(世界文化社)」、自ら選曲したコンピレーションアルバムとエッセイをまとめたCDブック「Another Side Of Music」(ワーナーミュージック・ジャパン)などがある。株式会社デロリアンズ代表。Blog:Another Days

    72_2P8260004

    取材協力:MARINE BOX100
    逗子市新宿2-14-4
    http://www.marinebox.co.jp

    NEW ARTICLES

    『 釣り 』新着編集部記事

    シーバスルアーの金字塔「K2F」をご存じ? 扱いやすいのは122mmなのだ

    2025.10.25

    ギュンギュン唸るリール! カナダの川で巨大サーモンと格闘

    2025.10.23

    手軽だけど意外と難しい!エギングでアオリイカを釣るコツとは?

    2025.10.21

    【2025年最新】釣竿おすすめ完全ガイド|初心者〜中級者向けに失敗しない選び方と人気モデルを紹介!

    2025.10.11

    超よくばり釣法「ジグサビキ」とは? やり方と注意点を解説

    2025.10.10

    サバのような大きさの鮎と謎の大物に遭遇!シーズン終盤の友釣りへ行こう

    2025.10.06

    ダイワのリール「セルテート」はコスパ最高!アオリイカを釣るならこれ一択じゃない?

    2025.10.01

    ああ、憧れの一網打尽。投網でアユを捕ってアユ飯にできるかな!?

    2025.09.28

    シーバスロッドを知る!シーン別の選び方も解説

    2025.09.27