夏から秋にかけて初心者でも楽しめるアクティビティ。「ハゼ釣り」の基礎知識と釣るためのコツ | 海・川・カヌー・釣り 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 海・川・カヌー・釣り

    2022.09.03

    夏から秋にかけて初心者でも楽しめるアクティビティ。「ハゼ釣り」の基礎知識と釣るためのコツ

    ハゼを釣っているところ

    誰でも手軽に楽しめるハゼ釣りをご紹介!

    早いもので、涼しい日が増えてきた今日この頃。外に出やすい気候になったので、何かしらのアウトドアアクティビティに挑戦したいと考えている人もいるのではないでしょうか。

    今回は初心者でも簡単にはじめられ、美味しく食べることもできるハゼ釣りのやり方を紹介していきます。

    ハゼとは?

    2匹のハゼを上から撮影した写真

    ずんぐりとした頭が可愛らしい。

    ハゼは、全国各地の港湾や河口の汽水域に数多く棲息している魚です。実はハゼの仲間は非常に種類が多く、世界ではおよそ2,200種類、日本国内だけでも約400種類が棲息しているといわれています。

    そのなかでも最も有名で、初心者でも簡単に釣りやすいのは、マハゼと言う名前のハゼです。ハゼの体長が10センチほどになった夏以降からシーズンに入り、晩秋の11月あたりまで全国各地の河口や港で釣りを楽しめます。

    ハゼ釣りに必要なもの

    ハゼを釣るための仕掛けは何種類かありますが、今回は初心者でも簡単に挑戦できる「ミャク釣り」用の仕掛けを紹介していきます。

    のべ竿

    のべ竿を上から撮影した写真

    筆者が使用している2.7mののべ竿。

    ハゼ釣りでは主に、2〜5mほどののべ竿を使用することが多いですが、おすすめは3m。3mほどの長さがあれば、足元から少し先までといった幅広い範囲を探りながら釣りができます。

    ミチイト

    ミチイトを上から撮影した写真

    筆者はミチイトにナイロンの1号を使用している。

    竿に結ぶミチイトの素材は主に、フロロカーボンとナイロンの2種類があります。おすすめは、癖がつきにくくてしなやかなナイロン。ミチイトの太さは号数で表記され、数字が大きいほど太くなります。

    ハゼ釣りでは1〜2号がよく使われますが、筆者の経験上1号が使いやすいので推奨します。なお、後述する仕掛けとミチイトを結び合わせた長さが、竿の長さとちょうど同じになるようにしましょう。竿と同じ長さにすることで、仕掛けや餌の交換が行いやすくなります。

    仕掛け

    仕掛けを上から撮影した写真

    商品のなかには、おもりとセットのものもある。

    ハゼ釣りの仕掛けは専用のものが数多く販売されていますが、片天秤といわれる仕掛けは初めてでも簡単に取り扱えるのでおすすめです。商品名に「天秤」や「片天秤」と記載されていることが多いので、確認して購入しましょう。

    おもり

    おもりを上から撮影した写真

    これはナス型と呼ばれる形状で使いやすい。

    仕掛けにはおもりを取りつける必要があります。おもりもミチイトと同様に号数で表記され、数字が大きいほど重量が増します。ハゼ釣りでは1〜3号が主流ですが、使いやすくてハゼのアタリもとりやすい1.5号がおすすめです。

    釣り針

    ハゼ用の釣り針を上から撮影した写真

    ハゼは赤いものを好むといわれているため、針は赤く塗られている。

    釣り針も仕掛けと同様に、さまざまなメーカーからハゼ専用のものが数多く販売されています。釣り針の大きさもミチイトやおもりと同様に号数で表され、数字が大きいほどサイズが大きくなります。

    夏のハゼはまだ口が小さい個体が多いため、釣り針も小さめな4号がおすすめ。メーカーによっては、さらに小さな3号や2号を取り揃えている場合があります。なお、釣り針には30cmほどの長さのハリスと呼ばれる釣り糸があらかじめ結びつけられています。

    エサ

    エビを上から撮影した写真

    エビは集魚性が高くてよく釣れる。

    ハゼ釣りの一般的なエサとして、ゴカイ(ジャリメ)やアオイソメ(アオムシ)がありますが、ミミズのような見た目が苦手で触れない人はきっと多いはず。

    実は、ハゼ釣りはスーパーで売られているエビでも十分に釣れます。これであればエサとしての抵抗が少ないため、誰でも扱いやすいですね。また、エビのほかにボイルほたてでもハゼを釣ることができます。

    仕掛けの完成写真

    完成した仕掛けを上から撮影した写真

    仕掛けはとてもシンプル。

    上記で紹介したものをすべて組み合わせると、写真のような仕掛けになります。準備ができたら仕掛けを投げ入れ、ハゼのアタリを待ちましょう。

    ハゼの基本的な釣り方

    筆者がハゼ釣りをしているところを後ろから撮影した写真

    ハゼ釣りに難しいテクニックは必要ない。

    足元を真上から探る場合、5秒ほど待ってアタリ(ハゼがエサに食いついた際の引っ張られるような反応)がなければ仕掛けを数cmほど手前側に動かしましょう。このとき、オモリを竿で持ち上げながら動かすと、仕掛けが水中の障害物に引っ掛かりにくくなります。

    また、岸からやや離れた沖側を探る場合は、仕掛けを手前に引きながら探ります。この場合は手前側を探るときよりも障害物に引っ掛かりやすくなるので注意が必要です。

    ハゼを上手に釣るためには、竿をあおる動作であるアワセが大切になってきます。ハゼのアタリを感じたら、竿先を10cmほど鋭くあおり、素早くアワセましょう。アワセが遅れると、ハゼが釣り針を飲み込んでしまい取れなくなる場合があります。

    釣ったハゼはおいしく食べよう!

    ハゼのてんぷらの写真

    唐揚げ・天ぷら・刺身など、どの料理でもとても美味しく食べられる。

    釣ったハゼは唐揚げ・天ぷら・刺身など、どのような料理にしても美味しく食べられ、酒の肴にもぴったり。ただし、夏のハゼは小さいサイズが多いので、あまりに小さなものは環境保護を考えてリリースしましょう。

    秋になれば大きく成長したハゼがたくさん釣れるようになります。ハゼ釣りは初心者でも手軽にでき、簡単に釣れるアウトドアアクティビティ。また、親子で楽しめるので子供との思い出作りにも一役買ってくれるでしょう。

    プロフ
    私が書きました!
    アウトドアライター
    メトメ
    秋田県南部の里山に生まれ、自然が身近に溢れる環境で育つ。釣り歴22年・キャンプ歴15年の生粋のアウトドア好き。過去には、アウトドア系の大手ECショップでバイヤーとして従事し、ルアー約10万点の販売管理を担当。現在は、アウトドア用品を実際に使ってレビューする専門ライターとして活動中。アウトドア以外にも、筋トレ・アクアリウム・アコギ・カメラにとても凝っている。

    NEW ARTICLES

    『 海・川・カヌー・釣り 』新着編集部記事

    白い煙を出すこの海藻の種類は…「カゴメノリ」!輪が集まったような不思議な形

    2024.04.18

    山岳遭難対策サービス「ココヘリ」の海バージョンといえる「ココヘリマリン」がスタート!

    2024.04.17

    ルアーでの釣り方のコツを解説!本流域ならではの感動を味わおう

    2024.04.14

    動きやすさ&快適性アップ!ファイントラックの水陸両用「ラピッドラッシュ」がリニューアル

    2024.04.13

    ルアー釣りの基本中の基本「キャスティング」とは?コツも解説

    2024.04.09

    手軽でよく釣れる、初心者におすすめの釣りは…ライトソルトルアーだ!

    2024.04.08

    マス釣りができる渓流釣り場3選!釣りの種類や便利なアイテムも紹介

    2024.04.01

    憧れの世界一周旅行をセーリングヨットで!ついにメキシコ本土へ到着しました

    2024.03.29