『ファーブル昆虫記』翻訳者に聞く「森をもっと楽しむための昆虫採集3つのポイント」 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自然観察・昆虫

    2015.07.17

    『ファーブル昆虫記』翻訳者に聞く「森をもっと楽しむための昆虫採集3つのポイント」

    NPO法人日本アンリ・ファーブル会理事長で『完訳ファーブル昆虫記』(集英社)の著者としても知られる奥本大三郎さんに、昆虫採集時の森の歩き方を教えていただきました。

     

    1 森の中で寝転んでみよう昆虫採集「草の上に寝転んで自分の気配を消してみましょう。じっと目を凝らしていると、チョウ、バッタ、キリギリスなど、じつにさまざまな虫がいることに気付きます」

    2 木の穴や樹液のニオイを探そう昆虫採集「カブトムシやクワガタ、オオムラサキなど、樹液に集まってくる虫はたくさんいます。樹液はアルコールが発酵しているようなにおいがします。香りにも敏感に!」

    3 虫たちは何を食べるのかを知ろう昆虫採集「これはエノキの葉です。オオムラサキの幼虫の食べあとがありますね。虫ごとに食べる植物は違いますから、植物が分かれば、虫を探しやすくなります」

     

    ■教えてくれた人
    奥本大三郎さん奥本大三郎1944年大阪生まれ。フランス文学者、作家。
    大阪芸術大学教授、埼玉大学名誉教授、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長、ファーブル昆虫館「虫の詩人の館」館長。

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    SDGsな布製品の正体は雑草⁉雑草の意外な使い道をご紹介

    2025.11.21

    ナチュラリストが教える!酸っぱいザクロの実を美味しいリキュールにする方法

    2025.11.19

    都会でバードウォッチング! 秋から冬の野鳥観察に最適な 23 区内の都市公園 5 選

    2025.11.14

    色鮮やかな冬の小鳥を探しに行こう! 秋から始めるバードウォッチング

    2025.11.06

    寄生したり、種をくっつけたり。人や他の植物を利用してしたたかに生きる「ずるい雑草」を探してみよう!

    2025.11.06

    食べられる野草は何がある?季節別に写真付きで紹介!

    2025.10.26

    ベゴニアの仲間「シュウカイドウ」は紅色の花が下垂して咲く

    2025.10.23

    コスモスやソバなど、秋の草花とコラボするノビタキの可憐な姿を撮影してみた!

    2025.10.21

    鉄道旅が何倍も楽しくなる!車窓から線路沿いに生える雑草の生態系を観察しよう

    2025.10.17