【長野修平の青空工房 第23回】北欧のマグカップ「ククサ」をつくる【前編】 | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 【長野修平の青空工房 第23回】北欧のマグカップ「ククサ」をつくる【前編】

    2017.01.15

    すべて手作業で仕上げる北欧の伝統工芸「ククサ」は、まさに森と人との共同作品。一気に仕上げるよりも、キャンプや日常のちょっとした合間に、コツコツと作り上げていくのが似合います。

    深く彫るための必要道具

    DMA-_DSC1993

    右2本は独特の刃の角度が特徴的な、北欧製のウッドカービングナイフ。フックナイフとも呼ばれる。ボウルやカップ、スプーンなどの内側を丸く削るためのもの。取っ手が楕円形になっており、握りやすいのも特徴。左4本は日本製で、真ん中2本は先曲丸刀、左2本は彫刻用曲丸のみ。4本とも凹面を彫るのに用いられる。

    道具

    DMA-_DSC2001

    右から、木槌、斧、鋸、金槌、外側を削る平のみ、内側を丸く削る丸のみ、カービングナイフ2種、クラフトナイフ、穴を彫るための細い丸のみ、サンドペーパー目の粗い番手と細かい番手の2種、クルミ油、ボロ布。

    材料

    DMA-_DSC2041

    雪で倒れたシラカバをキャンプ場で譲ってもらった。シラカバは柔らかく加工しやすいのが特徴。ほかにクスノキやケヤキなどもおすすめ。古来、水難のお守りとして使われてきた。鹿の角と革ひもも用意。

    下地を作る

    DMA-_DSC1978

    半割りした丸太を用意。今回長野さんは、直径19×高さ22cmの丸太を使用した。

    DMA-_DSC2093

    成形しやすいよう、丸太を割って角材にする。斧と木槌を使い、中心部から割り取るといい。

    DMA-_DSC2115

    角材に油性ペンでククサのデザインを描き込む。これが形作る際のガイドラインになる。

    DMA-_DSC1966

    縦21×横10×高さ7.5cmの材が割り出せた。大きさは好みにより変えてもOK。

    中を彫り出す

    DMA-_DSC2134

    内側を彫る。まず丸のみで1周ぐるりと輪郭を彫る。

    DMA-_DSC2150

    縁が欠けたら斧で平らにならすこと。

    DMA-_DSC2161

    DMA-_DSC2178

    のみで彫れるところまで彫り進んだら、次にカービングナイフに替えて、底を丸く削って整える。

    DMA-_DSC2259

    DMA-_DSC2293

    内側が丸く抜けたら、鋸や斧を使って外側を荒削りし、だいたいの形に整える。

    DMA-_DSC1964

    巨大スプーンのような状態。縁の厚みは1cmぐらい残しておくと、欠けにくくて安心。

    後編で、外側を成形し、仕上げていきます!

     

    ◎教えてくれた人

    DMA-_DSC2188

    長野修平さん
    木を扱うことに長けた、ネイチャークラフト作家。山菜&焚き火料理も得意とする。

     

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    家具に“つくる”選択肢を! カインズがDIYで仕上げるオーダーカット家具のプラットフォーム「CAINZ DIY MARKET」開始

    2023.11.14

    貝がらで作れるぞ!キャンプで使える癒しのオリジナルキャンドル

    2023.11.11

    インパクトドライバーのおすすめと使い方。DIY初心者が猫のごはん台を自作してみた

    2023.11.05

    松ぼっくりを使って世界に1つの「松ぼっくりテラリウム」を作ってみよう

    2023.09.30

    DIYがもっと楽しくなる! 熱きアウトドア魂に応えてくれる東日本の個性派店9選

    2023.09.20

    賃貸住宅でもこのDIYならイケる! アウトドア達人の自宅収納術

    2023.09.19

    ふたりの空間をDIYで過ごしやすく! アウトドア好き夫婦のご自宅拝見

    2023.09.19

    ソロ活向きな木工講座「グリーンウッドワーク」は、無心で水と向き合い続ける時間

    2023.09.15