【長野修平の青空工房 第20回】かんなで削り出す持ち手付きまな板【後編】 | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.12.24

    【長野修平の青空工房 第20回】かんなで削り出す持ち手付きまな板【後編】

    取り外し持ち手付き

    DMA-_DSC2567

    持ち手を斜めに取り付けるため、ドリルの刃も木の角度に合わせて斜めに入れる。

    DMA-_DSC2572

    穴の円周に沿ってドリルでいくつか穴をあけたら、ナイフでその穴同士をつなげ、くり抜く。

    DMA-_DSC2620

    持ち手の枝を好みの長さにカットしたら、両端を紙やすりで磨いて整える。

    DMA-_DSC2261

    革ひもをつけて完成。サーブしやすい角度の持ち手は、運搬しやすいよう取り外しも可能。

    枝付き

    DMA-_DSC2599

    板の両端を曲面に切り、4か所にドリルで穴をあける。持ち手となる枝よりもやや小さめに。そして、端を少し削った枝をたわめながら、穴にねじ込む。両端につっぱる力が働き、はずれにくい。

    DMA-_DSC2208

    トレー風まな板。こちらも立てかけたときの接地面積が少ないので、端が黒ずみにくい。

    教えてくれた人

    DMA-_DSC2703

    長野修平さん
    自然素材にこだわったものづくりを得意とするネイチャークラフト作家。まだまだかんながけは修行中の身と話す。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    【簡単手作り】おしゃれなコースターの作り方7選|初心者OK・100均素材でできるアイデア集

    2025.10.24

    【簡単&おしゃれ】手作りランプシェードのアイデア集|初心者OK・素材別の作り方ガイド!

    2025.10.12

    ローテーブルはハイテーブルにできる!簡単にできる方法を紹介!

    2025.10.12

    パラコードの編み方とは?一本でもアレンジ可能!

    2025.10.10

    草木染めのやり方と必要なものは?模様の付け方や適した素材も紹介

    2025.10.10

    キャンドルの作り方は?簡単な方法と100均の材料で作る方法を紹介

    2025.09.29

    デウォルトらしい無骨なデザインがたまらん!機能的な収納アイテム「ガレージアクセサリー」シリーズ

    2025.09.26

    愛犬との水遊びにはこれ!安い、早い、水陸両用で機能的なフローティングリードの作り方

    2025.09.07

    シェードランプを手作り!種類やおすすめ素材も紹介

    2025.08.30