2way仕様の【かき揚げリング】ストーブ[読者投稿記事] - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2020.05.26

    2way仕様の【かき揚げリング】ストーブ[読者投稿記事]

    ソロキャンプを想定して、2wayで使用できるストーブを作ってみました。Ti材のゴトク部分は使用する度に、酸化色が変化するのが楽しいです。耐熱性と耐腐食性、携帯性にも優れた、なかなかのできでした!

    仕様1 焚き火ストーブ
    小枝、細枝を燃料に煙突効果でよく燃焼しました。一人分の料理は十分作れそうです。
    頭でっかちなフォルムですが、4枚のTi板で組んだ風防ゴトクは1キロ程度のクッカーを置いてもびくともしません。

    仕様2 アルコールストーブの風防兼ゴトク
    トランギア、エスビット両方使用可能です。
    熱がこもってアルストが暴走しないか懸念してましたが、パーコでのコーヒーも難なくできました。

    材料
    ・100均かき揚げリング(Sus製)×1
    ・0.2mm厚程度のSus材かTi薄板×4セット
    ・ボルト&ナット(Sus推奨)×3
    ・底板用金属板×1(Ti板流用)

    補足情報
    Sus材
    融点1400度。耐熱性1000度以上。錆びなどの腐食に強い。比重7.7(一般的なステンレス材)

    Ti材
    融点1668度。Susよりも更に耐腐食性に優れている。軽い金属で比重は4.5。

    作り方
    かき揚げリングは柄の部分をカットします。
    金属板は所定サイズに切り出し2枚折りします。
    寸法を合わせながら切り込み、切りかきをいれます。
    (厚紙で試作するといいですよ)
    ボルト&ナット3セットを底のストッパーとします。
    焚き火台として使うには円に切り出した金属板を。ドリルで穴あけ加工しセットして出来上がり!



    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    きよぴーさん

    忌野清志郎の熱烈ファン。剣道愛好家のジャスフィフ親父です!
    登山、渓流釣り、ロードバイク(トライアスリートでした!)に没頭したのはかれこれ20年前。以来、おうちより外が好きになりました。
    最近は、購入したり、自作したアウトドアグッズを、庭で使う事で欲求を満たしてます!

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    天然の香りがいい!杉の葉100%の簡単お香「杉葉香」の作り方

    2025.06.18

    ハッカ水の作り方を解説!使い方から注意点まで紹介

    2025.06.18

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    木製の3本脚ベンチを手作りしてみた!里山で"自由木工"してみませんか?

    2025.05.15

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    get_header(); ?>