普通のお米で栗おこわ[読者投稿記事] | 料理・レシピ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 普通のお米で栗おこわ[読者投稿記事]

    2020.10.16

    秋の味覚の代表格の一つ、栗。
    先日行ったキャンプで栗おこわを作りました。
    おこわというと普通はもち米を蒸したものを言いますが、今回は普通のお米で作る「なんちゃっておこわ」です。

    研いだ米一合を釜に入れます。
    まぁ飯盒でもクッカーでも、米が炊けるものなら何でもいいです。
    個人的には釜炊きが一番好きです。ビバおぎのや。
    とりあえず普通のお米と同じ割合で水を入れます。

    栗をお好みの分量で入れます。
    今回は皮を剥く時間までは無かったので、パックの栗で手抜きしました。
    生栗で炊いた方がホクホクして美味しいです。

    このまま炊いたらおいしい栗ご飯です。
    それを、おこわにするために使うのが「おかき」。
    今回は塩味のものを買ってきました。

    袋に入れたままナイフの柄などである程度ガシガシ砕きます。
    傍から見ると何か嫌なことでもあったのかと思われそうですが、私は元気です。
    あまり細かくしすぎない方がいいでしょう。
    一合につき2~3個ってところでしょうか。

    砕いたおかきを釜の中に入れ、20分ほど放置して水を吸わせます。
    炊く前に吸われてなくなった分の水を、おかきが軽く浸る程度に補充。
    だしの素をひとさじ。
    味付けはお好みで。
    おかき自体にも味はついてるので、自分の場合はそれだけで十分でした。

    あとは普通の炊飯と同じ要領で炊きます。
    吹きこぼれがなくなってきたら、火から下してしばし蒸します。
    しばらく放置してても熱が逃げないのが、土釜のいいところ。

    蓋を取るとこんな風に、ご飯の上でおかきがドロドロになっています。

    これをよくかき混ぜ、餅の粘り成分であるアミロースとアミロペクチンを、米全体に絡めます。
    モチモチ熱々のなんちゃって栗おこわの完成です。

    自宅の炊飯器でも作れます。蒸し器が無くても大丈夫!
    スーパーなどでもち米を買うとすると一袋でそこそこの量があり、「そこまではいらないんだけどな…」ってときは、このやり方もアリだと思います。
    山菜おこわや五目おこわもいいですし、赤飯を作るのもいいですよ。


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    だばーいさん

    休日は愛犬と一緒にドライブ、釣り、キャンプ、スキー、スノボを楽しんでます。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 料理・レシピ 』新着編集部記事

    冬キャンプにぴったりな「鱈昆布汁」を“飯盒”で作ってみた!【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.2】

    2023.11.29

    はちみつで簡単スイーツ&サラダレシピ!冬キャンプの乾燥対策にもおすすめ

    2023.11.28

    “飯盒”でうまいご飯は誰でもカンタンに炊けるんです!【自衛隊出身芸人トッカグン小野寺の極上サバイバル飯 VOL.1】

    2023.11.25

    か、辛おいしそう…!タバスコ「シラチャーソース」で作るチキンライスのレシピ

    2023.11.24

    炙り料理をキャンプで!バーナーで簡単にできるおすすめレシピ11選

    2023.11.22

    常備食やキャンプにも!長期常温保存が可能な「イシイのおべんとクン ミートボール」が出るっ

    2023.11.20

    「ゆず茶(ゆずジャム)」のレシピをご紹介!冬の山歩きにぴったりです

    2023.11.19

    冬のほかほかキャンプ飯46選!簡単にできる鍋、煮込み、ラーメン、デザートまで

    2023.11.17