ニトスキ×自作ソーラークッカーで【太陽玉子】[読者投稿記事] | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ニトスキ×自作ソーラークッカーで【太陽玉子】[読者投稿記事]

    2020.08.21

    大雨長雨だった今年の梅雨がやっと終わったと思ったら、今度は猛暑の夏がやって来ましたね。しかしコロナでどこにも行けません!

    さて、そんな自粛夏期休暇の中で、やってみたいことがありました。自作したソーラークッカーを使って、スキレットで料理をする事です。一昨年から温めてきたテーマで、ついに今夏挑戦出来ました! 炎天下の庭先で大汗かきながらスキレットの温度を測ったりと、自由研究気分も味わえ、楽しめましたよ。

    肝心の料理はどうだったんでしょうか? それではご報告します!

    自作ソーラー傘(2018年8月製造)

    コンビニ傘にアルミ蒸着したフィルム(100均)を貼り付けたものです。一昨年、小学生の息子の自由研究で作りました。簡素なものですが、侮ることなかれ。黒塗りのアルミ缶(350ml)であれば、真夏日の真っ昼間に、ものの30分で100℃に加熱してしまう優れものです。この結果を受けて、黒いクッカー=スキレットで料理ができるのでは?と考えました。

    スキレット+自作ソーラークッカーシステム(2020年8月製造)

    ソーラー傘をトライポッド下にセット。ツーバーナー用のロストルを水平に吊り下げます。スキレットが集光部(軸)に来るように高さを調整しました。

    予備実験風景

    スキレットに水道水を200cc入れて、水温が何度まで上がるかを実験しました。傘の軸を太陽方向に向けることがポイントです。

    基礎データ
    期日 2020年8月13日
    時間 12時実験開始
    天気 快晴
    気温 36℃(猛暑日)
    水温 26.7℃

    予備実験中

    スキレットは蓋付きのニトスキ小を使いました。上下から水の加熱を促します。

    予備実験結果

    正午から開始して13:00頃には70℃を越えました。最高値は76.4℃でした。写真から分かるように、この時点で、素手でスキレットを触る事は出来ません。手袋着用し火傷に注意が必要です。沸騰させられるのでは?と期待しましたが、残念ながら100℃までは達成できませんでした。

    しかしながら、この後約1.5時間は70℃以上をキープ。早速70℃で出来る料理をネット検索すると、ローストビーフ、ローストポーク、鳥ハムに並び温泉卵がヒット。コスト、安全性、手軽さを考え温泉卵に決定。かみさんに冷蔵庫の生卵の使用許可を頂きました。

    料理する生卵4個

    スキレット内の水温を測定していきます。

    ソーラークッキング実施

    期日 8/14
    時間 12:00から開始
    天気 快晴
    気温 36℃(猛暑日)

    スキレット内の水温が70℃に達したのを見計らい、生卵を4個入れて蓋をして、1時間待ちました。

    1時間後

    温泉玉子ならぬ【太陽玉子】の出来上がり。

    ソーラークッキング後

    温度測定に使用したのは料理用の温度計です。測定した温度は測量野帳に記入してます。さながら実験ノートです。水温と時間の関係をプロットすると一目瞭然なのですが…。

    太陽玉子

    恐る恐る殻をむきましたが、少し加熱時間が長かったようです。もう少しトロトロ感を期待してました。初めてにしては上々でしょう。

    試食結果

    めんつゆと菜園の小ネギをかけて頂きました。やはり加熱時間が長かったか。しかし旨い!黄身の味が濃かった!

    ソーラークッカー使用全景

    庭での使用風景です。それほどスペースを取りません。夏キャンプの隙間時間に料理したり、湯沸かししたりと活用出来そうです。燃料代ゼロ。災害時にインフラが遮断されている場合などにも有効と考えます。

    デザインと機能を更に追及したものが欲しくなりました。まだまだ改善の余地はありそうです。アイデア温めて行きます!


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    きよぴーさん

    忌野清志郎の熱烈ファン。剣道愛好家のジャスフィフ親父です!
    登山、渓流釣り、ロードバイク(トライアスリートでした!)に没頭したのはかれこれ20年前。以来、おうちより外が好きになりました。
    最近は、購入したり、自作したアウトドアグッズを、庭で使う事で欲求を満たしてます!

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    DIYがもっと楽しくなる! 熱きアウトドア魂に応えてくれる東日本の個性派店9選

    2023.09.20

    賃貸住宅でもこのDIYならイケる! アウトドア達人の自宅収納術

    2023.09.19

    ふたりの空間をDIYで過ごしやすく! アウトドア好き夫婦のご自宅拝見

    2023.09.19

    ソロ活向きな木工講座「グリーンウッドワーク」は、無心で水と向き合い続ける時間

    2023.09.15

    みつろうラップの作り方って?使い方と取り扱いの注意点も紹介

    2023.08.23

    ニホンミツバチの巣箱とは? 死なせないための新式巣箱を紹介

    2023.07.08

    夏キャンプに必須のクーラーボックスをDIY!家でも映える保冷木箱を作ろう

    2023.07.06

    100万円で家が建てられるの?DIYでつくろう「自然派の家」

    2023.07.02