難易度0 オイルランプ作ってみた[読者投稿記事]
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2019.09.25

    難易度0 オイルランプ作ってみた[読者投稿記事]

    アルコールストーブを自作していた時から、オイルランプも作れそうな気がしていたので、作ってみました。

    いつものように、使えそうな物を掻き集め…

    分解とカット。

    これは、ビネガーボトルのキャップ部分でした。

    これと小瓶のキャップで、芯台を作ります。

    小瓶のキャップの中に、余った芯を巻き入れ、お気に入りのグラスの中へ。

    芯にオイルを吸収させているところです。

    サボテンのカップには、キャンドルを入れました。

    こんな感じです。

    落ち着いた、柔らかい炎に、癒されました。

    それと…

    ツナ缶ランプも試してみました。

    よく聞くけど、今までやったことがなくて…

    芯は、3種類で試してみます。
    キッチンペーパーと、綿ロープと、麻紐です。

    上:キッチンペーパー
    右下:綿ロープ
    左下:麻紐

    キッチンペーパーはコヨリ状にし、それを真ん中から折って更によっています。

    缶切りで穴を開け、芯を差し込んでオイルを吸収させ、いざ点火。

    炎の大きさは、表面積に比例しているようです。
    キッチンペーパーもゆるくよっていたら、炎も大きかったかも。

    災害時等の、照明として役に立ちそうです。
    ツナ缶と綿ロープは、セットで保管かな。

    折角なので、SOTOのミニ焚火台テトラで、お湯を沸かしてみることに…

    ロストルと底板を外せば、ツナ缶がカチッとハマります。

    同サイズのシェラカップで蓋をすれば、ポコポコ沸騰していました。

    蓋のシェラカップを取って、ピントを合わせてる間に沸騰がおさまるので、伝わりにくいですが、メスティン でご飯が炊けそうな感じです。

    おまけ

    ガス栓のプラグ部分に、綿ロープを入れただけのもの。

    これだけでもランプになりますね。

    でも、芯を出し過ぎていたので、炎が凄いことに…
    皆さん、火の取り扱いには、十分気を付けましょう!


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    けいすけさん

    福岡県で薪ストーブのある家に住んでいます。
    ソロキャンデビューの弟を見守り中。
    もうすぐ独り立ちできそうです!

    ホーボージュンさんのような旅に憧れてます。

    今年の目標
    昨年は決行出来なかった、「九州縦断(北九州→鹿児島) & 鹿児島にてキャンプする!」を実現できるといいなぁ

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    憧れの‟自宅でハンモック”が叶うのだ!壁に穴を開けずに楽しめるDIYハウツーがあった

    2024.12.27

    松ぼっくりのクリスマス工作特集。ツリー・リースなど子どもと一緒に作れる簡単アイデア

    2024.11.13

    パラコードを2本使った編み方を紹介!ブレスレットなどのアクセサリーを作ってみよう!

    2024.10.20

    手作りで虫除けスプレーを作るなら!強力なものから子ども向けの刺激を抑えたものまで自作なら簡単アレンジ!

    2024.10.16