難易度0 オイルランプ作ってみた[読者投稿記事] | 自作・DIY 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 難易度0 オイルランプ作ってみた[読者投稿記事]

    2019.09.25

    アルコールストーブを自作していた時から、オイルランプも作れそうな気がしていたので、作ってみました。

    いつものように、使えそうな物を掻き集め…

    分解とカット。

    これは、ビネガーボトルのキャップ部分でした。

    これと小瓶のキャップで、芯台を作ります。

    小瓶のキャップの中に、余った芯を巻き入れ、お気に入りのグラスの中へ。

    芯にオイルを吸収させているところです。

    サボテンのカップには、キャンドルを入れました。

    こんな感じです。

    落ち着いた、柔らかい炎に、癒されました。

    それと…

    ツナ缶ランプも試してみました。

    よく聞くけど、今までやったことがなくて…

    芯は、3種類で試してみます。
    キッチンペーパーと、綿ロープと、麻紐です。

    上:キッチンペーパー
    右下:綿ロープ
    左下:麻紐

    キッチンペーパーはコヨリ状にし、それを真ん中から折って更によっています。

    缶切りで穴を開け、芯を差し込んでオイルを吸収させ、いざ点火。

    炎の大きさは、表面積に比例しているようです。
    キッチンペーパーもゆるくよっていたら、炎も大きかったかも。

    災害時等の、照明として役に立ちそうです。
    ツナ缶と綿ロープは、セットで保管かな。

    折角なので、SOTOのミニ焚火台テトラで、お湯を沸かしてみることに…

    ロストルと底板を外せば、ツナ缶がカチッとハマります。

    同サイズのシェラカップで蓋をすれば、ポコポコ沸騰していました。

    蓋のシェラカップを取って、ピントを合わせてる間に沸騰がおさまるので、伝わりにくいですが、メスティン でご飯が炊けそうな感じです。

    おまけ

    ガス栓のプラグ部分に、綿ロープを入れただけのもの。

    これだけでもランプになりますね。

    でも、芯を出し過ぎていたので、炎が凄いことに…
    皆さん、火の取り扱いには、十分気を付けましょう!


    ※こちらの記事は過去の読者投稿によるものです。

    けいすけさん

    福岡県で薪ストーブのある家に住んでいます。
    ソロキャンデビューの弟を見守り中。
    もうすぐ独り立ちできそうです!

    ホーボージュンさんのような旅に憧れてます。

    今年の目標
    昨年は決行出来なかった、「九州縦断(北九州→鹿児島) & 鹿児島にてキャンプする!」を実現できるといいなぁ

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    松ぼっくりを使って世界に1つの「松ぼっくりテラリウム」を作ってみよう

    2023.09.30

    DIYがもっと楽しくなる! 熱きアウトドア魂に応えてくれる東日本の個性派店9選

    2023.09.20

    賃貸住宅でもこのDIYならイケる! アウトドア達人の自宅収納術

    2023.09.19

    ふたりの空間をDIYで過ごしやすく! アウトドア好き夫婦のご自宅拝見

    2023.09.19

    ソロ活向きな木工講座「グリーンウッドワーク」は、無心で水と向き合い続ける時間

    2023.09.15

    みつろうラップの作り方って?使い方と取り扱いの注意点も紹介

    2023.08.23

    ニホンミツバチの巣箱とは? 死なせないための新式巣箱を紹介

    2023.07.08

    夏キャンプに必須のクーラーボックスをDIY!家でも映える保冷木箱を作ろう

    2023.07.06