【長野修平の青空工房 第10回】うるし塗りの純和製スタッキングカップ - 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自作・DIY

    2016.10.15

    【長野修平の青空工房 第10回】うるし塗りの純和製スタッキングカップ

    「うるし塗り」と聞くと、素人には手を出せない難しい世界のイメージがあるけれど、じつは、作業工程は至極簡単。しかも強靭かつ安全な塗膜を作れる、野外向きの素材なんです。

    キ1ャプチャ

    初心者用から上級者用まで 右は手軽な合成樹脂タイプ(¥400前後)と、 その薄め液。少量なので、はじめて試す人 におすすめ。真ん中は、長野さんも愛用の、 専門店で販売される、天然精製生うるし (50g¥5,250)と薄め用のテレピン油。左 はカシューナッツの殻から絞った油が原料 のカシュー塗料(1/12ℓ¥600前後)と 薄め液。うるしと仕上がりが似ている。

    木地を作る

    キャ3プチャ

    左から竹切り用のこぎり、鉈の背を叩くため の木槌、片刃の鉈(へぐときには片刃が便利)、 クラフトナイフ、サンドペーパー(320〜20 00番まで6種)、竹は節を残した物をいくつ か切り出してみて、大から小へとそれぞれを 重ねられる径のものを5個選びだす。

    キャプ35チャ

    節をひとつ残して竹を切る。側面の厚みが2〜3㎜になるように、周りを鉈でへぎ取る。

    キ66ャプチャ

    さらにクラフトナイフで削って角を取り、表面が滑らかになるように形を整える。

    キ666ャプチャ

    口が当たる部分は、斜めに削って薄くする。ナイフの先端を当てて押し出すように。その後、粗い番手のサンドペ
    ーパーから順番に磨いていく。最後は削りかすを拭き取る。

    NEW ARTICLES

    『 自作・DIY 』新着編集部記事

    天然の香りがいい!杉の葉100%の簡単お香「杉葉香」の作り方

    2025.06.18

    ハッカ水の作り方を解説!使い方から注意点まで紹介

    2025.06.18

    遠見岬神社、お守り作り…海と森に包まれた千葉県勝浦で、麻と神聖な時間にふれる体験

    2025.06.02

    木製の3本脚ベンチを手作りしてみた!里山で"自由木工"してみませんか?

    2025.05.15

    バスボムの作り方は簡単!必要な材料からアレンジ方法も紹介!

    2025.03.26

    愛犬の迷子に備えて装着しておきたい「ドッグタグ付き首輪」をDIYしてみた

    2025.02.28

    冬キャンの夜のお楽しみ!雪と氷が奏でる「極寒アート」を作ってみた

    2025.02.01

    雪遊びのベースにぴったり!イグルー&かまくらをつくってみよう。違いも解説

    2025.01.28

    まだ捨てないで!野外活動で色褪せた服や小物を復活させる方法とは?

    2025.01.01

    get_header(); ?>