越前の伝統工芸士が鍛造! 研ぎやすい鋼を錆びにくいステンレスで挟んだハイブリッド鉈
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナイフ・刃物・マルチツール

    2022.01.03

    越前の伝統工芸士が鍛造! 研ぎやすい鋼を錆びにくいステンレスで挟んだハイブリッド鉈

    越前打刃物の鉈

    福井県の武生(現・越前市)周辺に刃物作りが伝わったのは室町時代。京都の刀匠がこの地に住み着いて、農民たちのために鎌などを作ったのが始まりだという。江戸時代は福井藩の保護を受けて産業として発展し、1979年に「越前打刃物」は国の伝統的工芸品に指定された。

    越前市の「鍛冶工房いわい」は、大阪府堺市で修行した岩井源松氏が戦後に創業、現在は孫で3代目の岩井丈氏が跡を継いでいる。丈氏は、伝統工芸士の父のもとで修行をし、2006年に35歳の若さで伝統工芸士に認定された若き実力派である。『BE-PAL』は、この丈氏に、現代のキャンプ愛好家にとって使いやすい薪割り鉈の製作を依頼した。完成したのがこの鉈である。

    刃長は16cm、全長は29.5cm、刃幅は3cmとコンパクト。木製の鞘ではなく、スリムな牛皮製のケースなので、持ち運びがしやすい。ブレードに特徴があり、刃の青紙鋼をステンレスで挟んだ三層構造となっている。表面はステンレスなので錆びにくく、刃の部分は鋼なので研ぎやすい。まさにキャンプユーザーにとって使いやすい鉈といえるだろう。表面には十字にクロスする槌目も残されていて、工芸品として美しさも備えている。

    越前打刃物のナタ

    岩井丈氏の作を示す「黒猪」の刻印。

    越前打刃物のナタ

    コンパクトな鉈だが、十分な厚さがある。

    越前打刃物のナタ(革ケース付き)

    刃物が飛び出さないようにスナップボタンで留められる。柄は樫製。

    革ケースのロゴ刻印

    牛革ケースの背面には刻印入り。

    越前打刃物のナタで薪を割る

    重さは220g。軽くて扱いやすい。

    31,680円

    この商品は[通販サイト]「大人の逸品」から購入できます。

    伝統工芸士 岩井丈 作「森閑」

    https://www.pal-shop.jp/item/A55201008.html

    NEW ARTICLES

    『 ナイフ・刃物・マルチツール 』新着編集部記事

    モーラナイフ新作はリサイクル素材採用モデル!定番モデル「ベーシック 546 (S)」がベース

    2025.03.19

    ビクトリノックス「ハントマン」「シグネチャー」の防災モデルがクール!停電時に見つけやすい蓄光

    2025.03.14

    MORAKNIV(モーラナイフ) / エルドリス With ベルトループ(S)

    2025.03.12

    キャンプナイフおすすめ45選|料理・薪割り向けも!人気の折りたたみモデルも紹介

    2025.03.08

    FEDECA (フェデカ) / こども包丁

    2025.03.07

    FEDECA (フェデカ) / 三徳包丁

    2025.03.07

    人気ナイフ「銀閃花(ぎんせんか)」に3つの仲間が加わった!軽くて錆びずによく切れて、3つでわずか88g

    2025.02.13

    三徳包丁…いやいやこれは五徳包丁だ!野外料理の達人も絶賛するキャンプ用包丁をおすすめしたい

    2025.01.15