脱・道具メタボ ソロキャンパー!〜薪台はもういらない!?〜 | アウトドアの知識 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 脱・道具メタボ ソロキャンパー!〜薪台はもういらない!?〜

    2022.05.08 長谷部雅一のソロキャンプ入門


    身軽で自由気ままなソロキャンプ…のはずが、気付けばあれもこれもと大量の道具に埋もれてしまう“道具メタボ”になっていませんか?
    本当はフットワーク軽く行きたいところなのに、増えすぎた道具が動きを鈍らせて、帰宅後も片付けるモノの多さにちょっとうんざり…。そんなことになる前に、脱メタボに挑戦してみませんか?
    今回は、あると便利な薪起きだけど、アイデア次第で持っていかなくても快適に過ごす方法を紹介します。 

    ペグ4本が薪置きに変身

    ペグのあまりが4本あれば、あっという間に薪置きが完成します。工程はたったの4つで、かかる時間は10数秒と、簡単なのにしっかりと地面の湿気から薪を守ってくれます。

    つくりかた:ペグをX型に2組打ち込む…だけ

    説明するほどの工程はありませんが、ちょっとしたコツがあるので説明していきます。

    ペグをX型になるように打ち込みます。これを2セットつくれば完成ですが、はじめに”どこ”にこの薪置きを設置したいのかを始めに考えておくのが重要です。
    この薪置きの唯一の難点は、置き場所を変えるのが面倒くさいこと。焚火台を中心にどの辺にあったら便利なのかを想像しながら場所を決めます。

    ポイント

    この薪置きの唯一のポイントは、ペグの交差地点を地面から離れた場所にすることです。この高さが薪を地面の湿気から守ってくれます。このポイントを抑えれば、あとは自分が使いたい薪の長さよりも短い幅でもう1セットペグをX字に打ち込めば完成です。

    ペグ以外でも同様に薪置きがつくれる

    木の枝でも、薪でも、ペグと同様にX字を2組み地面に打ち付けながらつくればしっかりと機能してくれます。見た目の格好良さなら木の枝を活用したタイプを。簡単に作りたければ薪を活用して。いつも同じような完成度を求めるならペグがオススメです。

    みなさんも、手持ちの道具やちょっとしたアイデアを活用して、備品メタボを少しずつ解消していってみましょう!身軽になれば、よりいっそう気軽にキャンプに行けるようになりますよ。

    私が書きました!
    アウトドアプロデューサー/ネイチャーインタープリター
    長谷部雅一
    facebook instagram   note
    1977年4月5日生まれ。株式会社ビーコン代表取締役。家族がいるのにもかかわらず、ソロキャンプ、ソロ登山、ソロ旅などなど、お一人様遊びをこよなく愛する風来坊なネイチャー系会社の役員。仕事の範囲は広く、プロジェクトの企画・コーディネート・運営の他、研修講師、ネイチャーインタープリター、場作りの仕掛け人も務める。著書『ネイチャーエデュケーション』(ミクニ出版)、『ブッシュクラフト読本 自然を愉しむ基本スキルとノウハウ』(メイツ出版)など多数。その他雑誌連載、テレビやラジオなど、アウトドア、幼児教育を主として多数のメディアにて活躍中。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 アウトドアの知識 』新着編集部記事

    熾火ってどういう意味?火を上手に使いこなしてキャンプ上級者になろう

    2023.03.28

    野外活動の達人が伝授!「足縄登り」「愛犬の係留」ほか、知ってると役立つロープワーク術

    2023.03.05

    引き解けふた結び、ダブルフィッシャーマンズノットほか、達人が教えるロープワーク応用編

    2023.03.05

    なぜキャンプでササッとロープが結べるようになると慌てなくなるのか

    2023.03.04

    キャンプ場で簡単にできる盗難対策とは?盗難防止グッズも紹介

    2023.02.28

    山ガール直伝!SNSで映える「山の写真」の撮り方5選

    2023.02.26