スポーツバイクを買ったら揃えておきたい”自転車工具”と”便利アイテム”7選 | 自転車・MTB 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 自転車・MTB

    2021.02.05

    スポーツバイクを買ったら揃えておきたい”自転車工具”と”便利アイテム”7選

    私が書きました!
    CX / BMXアスリート
    腰山雅大
    自転車歴20年の社会人アスリート。BMXパーク競技を経て泥の中をレースするシクロクロスへ参戦、ボーダーレスな自転車競技活動を続けている。All-City Cyclesの本国契約ライダーとして国内トップカテゴリーを走る一方、本職では自動車整備業に従事。乗り物のほかコーヒー、銭湯、カメラにアウトドアなど、趣味は常に多彩でオーバーフロー気味。https://www.instagram.com/vhlg/

    最初に押さえておきたい”自転車工具”7選

    自転車を手に入れたら、最初に押さえておきたい工具を7つご紹介したい。

    ロードバイクやクロスバイクなど、スポーツバイクを購入した際、併せて用意しておきたいのが整備用の工具だ。サドルの高さを調整したり、パンク修理やチューブ交換をするなど、初心者でも手が出しやすい作業はいくつか存在する。もちろん、整備することそのものが趣味になり、徐々に使える工具が増えていくのも自転車の楽しみ方のひとつといえる。

    今回はそれらのきっかけとして、新たに自転車を購入する際に一緒に用意しておきたい工具やアイテムを7つピックアップしよう。

    1.六角レンチ

    頭が六角形の細長い工具が六角レンチだ。これ数本でかなりのところまで分解できる。

    まずは工具入れの中に必ず入れておきたい工具を4つピックアップしよう。「これがあれば自転車を半分以上分解することができる」といっても過言ではないのが「六角レンチ」だ。”ヘキサゴンレンチ”とも呼ばれる頭が六角形のもので、大きく分けて「携帯用のもの」「取っ手が付いているもの」「ソケットタイプのもの」などがある。

    自転車用なら、L字型のもの数本が束になっているセットを買えば間違いない。3・4・5・6・8mmの合計5サイズがあれば大体の整備は賄えるが、市販されているものには、1.5・2・2.5・10mmが加わった9本タイプのものが多い。目安として、9本セットで2,000円以上のものを選びたい。安価すぎるものは6角の精度が悪く、最悪ネジを舐めてしまうケースもあるので注意が必要だ。

    2.プラス / マイナスドライバー

    工具の定番、プラス / マイナスドライバーセット。

    使わないようでいて、意外と細かいところで使用頻度の高い工具が「プラス / マイナスのドライバー」だ。例えば、完成車に最初から装備されているベルや反射板などは、プラスドライバーで取り付けられていることが多い。

    ドライバーに関していえば精度というよりも、ネジの形状にあったサイズを買うと良いだろう。サイズは、プラス / マイナスで3種類ずつあれば心強い。おまけで千枚通しのような先端の尖った工具がついてくることもあるが、これはこれで使い勝手がよく重宝する。

    3.タイヤレバー

    タイヤ交換、パンク修理などで定番の専用工具=タイヤレバー。レバー本体をスポークなどに留めて作業できるタイプが便利だ。

    パンクしたチューブの修理、タイヤ交換などで使う「タイヤレバー」。特にロードバイクなどは、タイヤレバーがないとタイヤの脱着が困難な硬いものもある。各メーカーが様々な形状のものを発売しているが、できるだけ樹脂製のものを選びたい。金属製のものは、チューブやリムを傷つけ、最悪パンクさせる可能性がある。

    ポイントとしては、ホイールのスポーク(ホイールを放射線状に走る金属の棒)に引っ掛けられるものを”多めに”用意しておくと良い。少ない本数で工夫するより、多い本数をたっぷり使って取り外す方が簡単にタイヤの脱着ができるからだ。また、最近はタイヤをはめる専用の工具なども登場していて、手を痛めず簡単にホイールにタイヤを装着することができる。

    4.ワイヤーカッター

    硬い金属のワイヤーを切断できるワイヤーカッターも定番工具。

    4番目は、少し悩んだが「ワイヤーカッター」を推したい。自転車を購入して自分で整備を覚えていく中で、比較的簡単にできるのがワイヤー交換だ。ブレーキであったり、変速機は多くの場合、金属のワイヤーで作動させている。これが、長く使っていると油切れを起こしたり、ち切れたりしてしまう。また、外側のカバー(アウターケーブル)を好きな色に変更すれば気分も変わって良い。

    ワイヤーカッターは、その金属のケーブルを切ることができる専用工具だが、ワイヤーを切断するほかにも、ワイヤーのキャップをかしめることもできる。ワイヤーカッターのほかに、カッターと六角レンチさえ用意すれば、自分でワイヤー交換ができるようになるのでオススメだ。

    5.メカニックグローブ

    意外と忘れられがちなグローブ。専用品でなくても大丈夫だが、なるべく手にフィットするものをお店で選ぶのが吉。

    工具入れの中、もちろん外でも良いが、整備をするうえで必ず準備したいアイテムが「メカニックグローブ」だ。初心者が整備をすると、勝手がわからずハンマーで手を打ったり、力任せにネジを回したりして、尖った部分に手をぶつけることも少なくない。怪我防止のため、手のサイズにピッタリあったグローブを、工具と同時に必ず手に入れておきたい。

    6.ウエス

    使い古したTシャツやタオルを適当な大きさに切ったウエス。あらかじめ用意しておけば、色んな場面で重宝するはずだ。

    グローブと合わせて用意したいのがこちらの「ウエス」。専用品などを用意する必要はなく、使い古したTシャツなどをカットして畳んでおけば十分だ。例えば汚れた自転車を拭きあげるとき、チェーンの油を落とすとき、グリスで汚れた手を拭くとき、外した部品を置いておくとき、などなど用途がとにかく広い。これは、たくさん用意しておいて、バンバン使っていくと良いだろう。

    7.空気入れ

    こちらも定番の空気入れ。いわゆるママチャリ用は”英式バルブ”にしか対応していないものもあるので、ロードバイクなどスポーツバイクを購入した際には、”仏式バルブ”にも使えるものを用意する。

    タイヤに空気を圧送する「空気入れ」は、様々な商品が販売されていて、どれを選んで良いか判断が難しい。携帯用と自宅用は完全に分ける方が良いが、それでも種類が多い。

    確認すべきポイントは、自分の自転車のバルブ形状に合ったアタッチメントが付属していること。そして、空気圧ゲージが装備されていて、それが見やすいこと。私が使っている”Panaracer”のフロアポンプは、仏式、米式のバルブに差し込むだけで使える、便利なワンタッチアタッチメントが標準でついている。フロアに近い部分にあることが多い空気圧のゲージ(空気圧計)も、ポンプ上部の見やすい位置に備わっている。もちろん圧送される空気の量も多いので、少ないポンピングですぐに必要な圧まで到達するのも魅力だ。

    工具を揃えて少しずつ自転車いじりを覚えていこう

    私の工具入れ。親から譲ってもらい、大事に使っている

    自転車に関する工具やアイテムは、ここで紹介したもの以外にも沢山の種類が存在している。チェーンを交換したり、ホイールを組んだり、その幅はとても広い。これからスポーツバイクに乗り始める方が、自転車整備という楽しみに触れる機会として、工具の選択にも着目いただければ幸いだ。

    NEW ARTICLES

    『 自転車・MTB 』新着編集部記事

    グルメも観光スポットも紹介!輪行で楽しむ三浦半島横断サイクリングのすすめ

    2024.03.28

    人気のマウンテンバイク13選。街乗りにもオススメ!高コスパモデルも紹介

    2024.03.26

    自転車ペダル老舗メーカーのアウトドアブランド「シルバンワークス」のソロテーブルが超いい感じ!

    2024.03.22

    バイクパッキングの積載力をアップする便利なプレートが登場!バッグがもっと積めるぞ

    2024.03.03

    大好きな自転車をDIYで壁掛けに!ホムセンや100均を駆使して作り上げた居心地重視の趣味部屋

    2024.02.28

    スポーツ自転車を楽しみつくせ!日本最大級のスポーツサイクルフェスティバル「CYCLE MODE RIDE2024」が3月大阪・4月東京で開催

    2024.02.09

    GORIXの自転車用フロントバッグはスマホやペットボトルをスマートに収納できる!

    2024.01.31

    マウンテンバイクとロードバイクの違いって何?クロスバイクとの違いもチェック

    2024.01.30