運動しながらグルメも観光もスリルも!? 「ロゲイニング」の楽しみかた(その2) | 山・ハイキング・クライミング 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 山・ハイキング・クライミング

    2016.05.02

    運動しながらグルメも観光もスリルも!?  「ロゲイニング」の楽しみかた(その2)

    大室山をぐるっと回ってここまでかなり順調に来たところで、「せっかくだから1か所くらい、地図と地形を読んで獲るポイントも行ってみましょう」という話になり、コンパスを見ながら進んでみました。

    あれ? 途中までお散歩コースの看板も出ていたはずなのに、途中からどれが道なのかわからなくなりました。地図の等高線で、チェックポイントは果樹園の奥の谷にあるということはわかるのですが…果樹園は見当たらないし、あたりを見回すと直立した木々と平らな森が広がっているだけのような、どの風景も同じに見えてきてしまいます。もちろん実際はわずかな地形の変化や、正面に見える他の山との角度などを注意深く見ることにより糸口を探るのが地図読み。

    この辺のはず…しかしチェックポイントの旗がない!どこー??少しだけ不安になる。

    この辺のはず…しかしチェックポイントの旗がない!どこー??少しだけ不安になる。

    こうなると焦ってきて、私はもう思考停止寸前。そこで冷静なナベさんが「さっきの道に戻りましょう」と一言。時間のロスはここでは惜しまず、わからなくなる前の道まで戻ろうという提案。なるほど!

    先ほどの道まで戻り、再び歩き始めます。ここは一番危なっかしい「勘」で進もうとする私は口を出さない方が良いと決めて、無言でついていくことに。

    「ありました!」

    何も目印がない場所にはこうして旗が設置されている。

    何も目印がない場所にはこうして旗が設置されている。

    無事、チェックポイントを発見!チームメイトに解説してもらうとたしかに、正解の場所はちゃんと地図に示した場所にありました(当たり前ですが)。こうして、我々にしては高得点な38ポイントを無事ゲット!

    ここは地図読みのスキルがあるチームメイトがいたからこそたどり着けたポイントです。こうやってひとつずつ難関を克服していくごとにチームの結束力が深まるという経験にもなりました(それもうまくいったから言えるわけですが…)。

    (「ロゲイニング」の楽しみかた③へ続く)

    写真・文/コタロー 

    コタロー

     

     

     

     

    旅行・冒険が好きなイラストレーター。長野県出身。ブログ http://blog.livedoor.jp/kota1022/

    NEW ARTICLES

    『 山・ハイキング・クライミング 』新着編集部記事

    ヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!絶景と達成感が待っているおすすめの最高峰4座【中級編:2,000〜3,500m級】

    2025.08.25

    低山ハイキングの魅力とは?『東京近郊ミニハイク』著者・若菜晃子さんインタビュー

    2025.08.13

    蔵王連峰屈指の景勝地=御釜ハイキングと釣り堀を満喫!親子でキャンピングカーの旅

    2025.08.11

    はじめての小笠原諸島に行ってきた! 父島・母島で遊びつくすツアープランをご紹介

    2025.08.02

    ハイキング気分でヨーロッパ各国の“てっぺん”へ!登山初心者にもおすすめの最高峰5座

    2025.07.30

    夏登山シーズン到来!九州の「くじゅう連山」デイハイクで、天狗ヶ城・中岳と御池をめぐろう

    2025.07.25

    女性だけの無料クライミングイベントに参加! アークテリクス主催の夜が最高すぎた

    2025.07.18

    夏山シーズン到来!暑さや虫対策まで登山で気をつけたい注意点は?

    2025.07.17

    キャンプ道具で登山はできる? そのまま使える道具・揃えるべき道具を紹介

    2025.07.16