冬の手荒れに野草のチカラを!梔子(クチナシ)で軟膏を作ってみよう | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 冬の手荒れに野草のチカラを!梔子(クチナシ)で軟膏を作ってみよう

    2021.01.12 Miki

    私が書きました!
    マクロビライフアドバイザー
    Miki
    野草やマクロビオティックなど「そのまま自然にあるもの」を用いて、世界中で「生きる知恵」を伝える活動家。ロンドンにてメイクアップアーティストとして活動し、帰国後にマクロビオティックと出逢う。野草で100年先も豊かにする国際NGO法人YASOUENの代表理事・YASOU合同会社代表。一男一女の母。

    梔子(クチナシ)とは、どんな魅力がある花?

    中国では「香りのない花は心のない花」とまで言われるように、花の香りは、とても重要とされています。そのなかでも香り高い「七香」というのは、梅・菊・百合・茉莉花・木犀・水仙、そして梔子(クチナシ)。私もクチナシの咲くころは、ふらふらと虫のように香りで誘われてしまいます。でも冬の開花していない時期も、必ずクチナシの元へと足を運んでしまうのは、お目当ての果実があるから。この果実が、実に素晴らしいのです。

    団地にもあるほど見つけやすいクチナシの果実は、赤く熟したものを探しましょう!

    香りだけじゃない、クチナシの魅力

    クチナシを使えば、ケーキなどもこんなに艶やかに染めてくれます!

    生まれ育った団地にはクチナシが生息していて、果実の熟す12月末にあわてて採りにいくと、すでに無いこともしばしば…でした。それもそのはず、クチナシの果実はおせちの「栗きんとん」や「たくわん」などを黄金色に染めあげてくれる、自然の着色料という魅力も持っているのです。

    まだまだあるクチナシの魔力

    まだまだそれだけではないのが、クチナシの魔力。古来から生薬として「不安・不眠・吐血・血尿・血便・炎症・打撲」などのお手当に使われています。そして「ひび・あかぎれ・しもやけ」には、果実を生のまま擦りこむのだとか。これは簡単だと思い試してみたのですが、衣服に黄金色が付いてしまうのでやむなく断念…。

    ということで今回は、冬の乾燥した時期の必須アイテム「手荒れに塗る軟膏」をクチナシを使って作ってみます。こちらは基本の材料となりますので、お好みのオイルに変えてみたり、精油などを入れてオリジナルで楽しんでみてくださいね。

    クチナシの軟膏作り

    必要な道具

    ・コンロ
    ・鍋
    ・ボウル
    ・お茶パック
    ・割り箸
    ・容器 (今回は30g容器で4個作りました)

    材料

    ・クチナシの果実(熟しているもの)  2
    ・菜種油(椿油・ごま油など)  80g
    ・みつろう  10g
    ・柚子(無くてもOKです)

    作り方

    1.鍋に水を入れて沸騰させてから、材料を湯煎していきます。ボウルに菜種油とみつろうを入れて、約100度Cの温度で溶かします。

    2.みつろうが溶けたら、クチナシの実をお茶パックに入れてから、ボウルに加えます。

    3.10分間そのまま火にかけます。時々、割り箸でクチナシを突いてエキスをたっぷり出しましょう。

    4.柚子の皮も入れ、10分したら火を止めます(柚子の皮もお肌をしっとりさせてくれます)。

    5.クチナシの入ったお茶パックをできるだけ絞ります(熱いので火傷に気をつけてください)。

    6.柚子も取り除いたら、冷めないうちに容器に注ぎ、固まったら完成です。 

    お正月の栗きんとんにお手当としても使われるクチナシの果実を使うのは、縁起が良いというだけではなく、身体を想っての知恵が含まれているのかもしれません。

    香りの季節とはまた違ったクチナシの魅力を、是非とも楽しんでみてください。

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    ゴミを出さない生活「ゼロ・ウェイスト」の取り組みをキャンプでも実践しよう!

    2023.11.19

    アウトドア派におすすめしたい「洗顔方法の見直し」と、おすすめの瑠璃色石けん

    2023.11.18

    地域の対立、奇妙な共同生活……ナチュラルライフを送りたい人のヒントになる新作映画4選

    2023.11.18

    地方のこれからを担う子どもたちのために。山奥にできた「未来コンビニ」の挑戦とは?

    2023.11.17

    「アムリターラ」の新生・白樺の化粧水をアウトドア派におすすめしたい理由

    2023.11.07

    環境、生態系、文化…実りあるネイチャーライフを送りたい人におすすめの映画4選

    2023.10.18

    「カカオハスク」って知ってる?廃棄するカカオの皮を使ったアップサイクル食に大注目

    2023.10.16

    人間と虫の関係史を「食」と「地理」を通じて研究! 賢人が語る文化の多様性とは

    2023.10.12