夏が食べごろ!? 昆虫食人気ベスト3 | ナチュラルライフ 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル - Part 2
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • ナチュラルライフ

    2015.07.17

    夏が食べごろ!? 昆虫食人気ベスト3

    第1位はイナゴ。
    「やはりイナゴは全国区ですね。50%くらいの人が抵抗なく食べられるようです。前に食べたという経験者も多いし、海老のような触感も悪くないと受け取られるからでしょう」
     
    第2位はハチノコ。
    「これも有名な昆虫のひとつなので、支持者は比較的多い。食感が柔らかめなので少し抵抗を感じる人もいるようですが」
     
    第3位セミ
    「大都市でも身近に見られる昆虫なので、意外に思われる人も多いのでは? セミといっても成虫ではなくて幼虫が人気です。クリーミーな味は、一度食べてしまえば抵抗感がなくなるという人が多いです」
      
    では本誌が突撃した蚕に対する一般の人気はどうなのだろう。
    「難しいところですね。幼虫にしろ蛹にしろ成虫にしろ、独特な味に好き嫌いが分かれてしまうようです。食べた直後に、ふっと鼻に抜ける臭いにクセがあるんです」
     
    なあるほど。ま、記者は糞茶も含めておいしくいただきましたけどね。そのときへえと思ったのは、蚕の幼虫には食べごろがあるというところ。

    「カイコは5齢幼虫が繭を作りますから、5齢になると体内に絹糸ができてしまって旨くなくなる。だから、その直前のたっぷり栄養を蓄えた4齢がベストなんですよ」
     
    う~む、最先端を走る昆虫料理研究家の興味は、すでに”旬”の探索にも入っているのだった。

    取材・文・撮影=三宅直人

    昆虫食

    ジャイアントミールワームは体長4cmにもなる。これはハードルが高いが、右のようにつみれ汁にしてしまえば、ベスト3に入るかも。

    NEW ARTICLES

    『 ナチュラルライフ 』新着編集部記事

    野菜クズ、米のとぎ汁で食器がピカピカに! SDGsなキャンプギア・メンテナンス術

    2025.11.01

    1年契約で森を自由に使い放題! 全国に急拡大中の森のレンタルサービス「forenta」(フォレンタ)とは!?

    2025.10.31

    週末縄文人「緑のクリと茶色いおでん 森と都会、それぞれの秋の気配」

    2025.10.03

    草木染がよりナチュラルに進化!「バンドルダイ」ってなに?やり方は?

    2025.10.02

    ぶどうの木ってどんな木?特徴や世界最古の木がある場所も紹介

    2025.09.23

    身も心も馬に捧げる!アラフィフ新米牧童奮闘記in北海道「大沼流山牧場パド・ミュゼ」

    2025.09.11

    ダウンも自宅で洗濯できる時代へ!パナソニックの新型ドラム式洗濯乾燥機はアウトドア派にぴったり

    2025.09.06

    夏でも冷たい北海道の海!プロスキーヤー・三浦豪太氏が浜厚真でサーフィンに挑戦

    2025.08.23

    見よう見まねで米を作って13年、1枚の田んぼから九枚五反にまで成長

    2025.08.09