親子で冒険!?身近な自然でできる「夜の野遊び」3つの楽しみ方 | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
  • OUTDOOR
  • NEWS
  • SUSTAINABLE
  • CAR
  • CAMP
  • GEAR
  • COOKING
  • 親子で冒険!?身近な自然でできる「夜の野遊び」3つの楽しみ方

    2020.08.19

    冒険のレッスンは日が暮れてからが本番。街の生き物は人の気配が薄くなってから動き出す。

    ヘッドランプをつけて川を遡れば、次々に夜行性の生き物が現われる。ときおり水柱をあげながら逃げる魚は、浅瀬で小魚を狙っていたナマズ。背中を白く光らせて川底を這うのは、日中は警戒心が強いスッポンだ。

    雑木林も夜に賑わう。樹液に集まるのは昆虫とそれを狙う小動物たち。耳をすませば彼らの小競り合いの音があちこちから聞こえてくる。その向こうでさえずるのは、江戸の人々がその到来を待ちわびて夜更かししたという、夏鳥のホトトギスだ。

    都市の夏の夜は、遠い自然と今も地続きになっている。

    1 夜の川を探索

    所要時間 約60分

     

    日が暮れると、夜行性の生き物が深みや茂みから顔を出す。瀬で小魚を待ち受けるナマズや、歩き回って食物を探すスッポンは都市近郊でも観察できる。ときにはタヌキやハクビシンなどの哺乳類に出会うことも!「すげぇ大物いないかな?」

    夜は浅瀬に出てくるぞ

    2 雑木林ハイク

    所要時間 約60分

    昼間はこぢんまりした雑木林も、夜には何倍も存在感が大きくなる。息を殺して樹液をめぐれば、夜行性の動物や昆虫の足音が聞こえてくる。運がよければ、都市近郊でもアオバズクやホトトギスなどの夏鳥の声が聞ける。

    初夏の樹液はコクワガタの独壇場。都市部でもまとまった雑木林があれば健在だ。

    樹液の脇で樹皮に同化しているのはヤモリ。樹液を訪れる虫を待ち伏せして襲いかかる。

    3 ウシガエル釣り

    所要時間 約60分

    草陰から「ブォオオン、ブォオオン!」と野太い声をあげるのはウシガエル。そっと近づき、コイ釣りで使ったハリを口元で上下させるとバクッと食らい付く。「食用ガエル」の異名のとおり美味で肉の量も多い。ウシガエルは特定外来生物。食べる場合は締めてから持ち帰ること。

    藤原祥弘&潮路

    ※構成/藤原祥弘 撮影/矢島慎一

    (BE-PAL 2020年8月号より)

    RELATED ARTICLES

    関連記事

    NEW ARTICLES

    『 自然観察・昆虫 』新着編集部記事

    松ぼっくりを使って世界に1つの「松ぼっくりテラリウム」を作ってみよう

    2023.09.30

    2023年「中秋の名月」は9月29日!今年は正真正銘の満月が見られる!?

    2023.09.28

    山歩きやキャンプで拾ったどんぐりで「どんぐり盆栽」を作ってみよう

    2023.09.27

    9月21日の夕方は「アンタレス食」を観察しよう!次に見られるのは2042年!?

    2023.09.20

    毒草の代表トリカブトは花や蜜にまで毒があるって知ってた?

    2023.09.20

    化石や金、砥石、火打石がザクザク!? 100万年前のお宝探し「石活」へGO!

    2023.09.15

    仕事の行き帰りでも遊べる!「 通勤朝活・退勤夕活」をBE-PAL編集部員が体験

    2023.09.11

    木星VS土星、衛星の数がいちばん多い惑星はどっちだ? 

    2023.09.05